2016年09月26日

マナコルダとカンマーアカデミー・ポツダムによるメンデルスゾーンの交響曲第4番「イタリア」&第1番

☆メンデルスゾーン:交響曲第4番「イタリア」&第1番

 指揮:アントネッロ・マナコルダ
管弦楽:カンマーアカデミー・ポツダム
<SONY/BMG>88985338792


 シューベルトの交響曲全集を録音し終えたアントネッロ・マナコルダと手兵カンマーアカデミー・ポツダムが新たに挑むのは、メンデルスゾーンの交響曲。
 その第一弾として、第4番「イタリア」と第1番の2曲がリリースされた。

 金管楽器とティンパニにオリジナル楽器を使用しているという点はシューベルトと同じで、速めのテンポ設定や強弱の強調など、いわゆるピリオド・スタイルによる演奏だ。
 ただ、マナコルダとカンマーアカデミー・ポツダムの魅力はそれだけに留まるものではない。
 未完成交響曲での鋭く透徹した展開や第8番「ザ・グレート」の第2楽章での空白とでも呼ぶべき休止が象徴する、シューベルトの深淵を浮き彫りにするかのような表現、言い換えれば音楽の持つ内面的な雰囲気(「精神性」と記してしまうと、よりもやもやとしたような感情が巧く言い表せない気がするので)の表出もまた、彼彼女らの演奏の大きな魅力である。
 もちろん、そうした魅力は今回のメンデルスゾーンの交響曲でも十分十二分に発揮されている。
 深淵がシューベルトの特性であるとすれば、メンデルスゾーンの場合は、抒情的な憂鬱さとどこか焦燥感を伴った躍動性ということになるか。
 前者の代表的な例としては、当然二つの交響曲の緩徐楽章を挙げるべきだろうが、有名なイタリア交響曲の第1楽章、あの晴々しくて陽性な音楽に垣間見える翳りのようなものがとても印象的で美しい。
 そして、後者でいえば両曲の終楽章。
 例えば、第1番の一気呵成さ、特にラストのまるで機械仕掛けの神が慌てて飛び降りてくるようなじたばた感では同じピリオド・スタイルによる演奏でも、トーマス・ヘンゲルブロック指揮ハンブルクNDR交響楽団の録音に何歩か譲るものの、構えの大きさ、劇的な表現ではマナコルダたちも負けてはいない。
 特に、細やかな音楽の表情の変化が素晴らしく、改めてメンデルスゾーンの早熟ぶりを知らされた。

 カンマーアカデミー・ポツダムの面々も、マナコルダの意図に沿って優れたアンサンブルを披歴している。
 上述した第1番終楽章の弦楽器の目まぐるしい進行には、今年のラ・フォル・ジュルネびわ湖で目の当たりにした笠井友紀率いる彼女彼らの姿をすぐさま思い起こしたほどだ。

 シューベルトに比べてちょっとだけ音質にじがじがした感じがあるが、音楽を愉しむ分にはほとんど気にならない。
 メンデルスゾーンの交響曲を清新な演奏で愉しみたいという方に強くお薦めできる一枚だ。
 そして、残りの第2番「讃歌」、第3番「スコットランド」、第5番「宗教改革」のリリースが本当に待ち遠しい。
(できれば、序曲も数曲録音してくれないかなあ。まあ、第2番1曲と第3番&第5番のカップリングになりそうな気はするけど)


 あと、カンマーアカデミー・ポツダムには、ぜひとも次回はマナコルダと共に来日して、シューベルトやメンデルスゾーンの交響曲を聴かせてもらいたい。
 日本人ピアニストとの抱き合わせでマナコルダは抜き、というのだけは勘弁して欲しい。
posted by figarok492na at 12:08| Comment(0) | TrackBack(0) | CDレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック