晴天。
どんよりとした感じはありつつも。
気温もぐんぐん上昇し、暑さがとても厳しい一日となる。
暑い暑い暑い暑い。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
特に、熱中症にはお気をつけのほど。
両耳の不調が続く。
明仁天皇(今上天皇)が生前退位に関するお気持ちを表す機会が、来月初めに設けられることが明らかとなった。
不敬不忠の者たちが、何か仕掛けてくるのではないか。
そのことが非常に心配だ。
ピアニストの中村紘子が亡くなった。72歳。
山梨県で生まれ、東京で育つ。
幼少時からピアノを学び、第7回ショパン国際ピアノコンクールで第4位入賞を果たす。
以後、日本を代表するピアニストとして活躍する一方、各地のピアノコンクールの審査員を務めたりもした。
また、エッセイストとしても活動し、コマーシャルなどにも出演、一時NHKの『N響アワー』の司会でもあった。
夫は、作家の庄司薫。
母親は、画廊の月光荘の社長で、サロン活動の中心者でもあった中村曜子(晩年は、横領容疑で書類送検されるなど、不遇だった)
なお、近年は大腸がんのため闘病を続けていた。
日本のピアニストといえば中村紘子と言われた時代もある中村さんだが、実演に接したことは一度しかない。
それは、日本の数多いホールの中でも最悪の音響の一つと評される長崎市公会堂でのリサイタルで、お得意のショパンの作品を並べたプログラムだったのだけれど、最前列のお客さんと何かトラブルがあったらしく、いらいらしたのか英雄ポロネーズをやたらと速いテンポで弾いていて、それが彼女らしいなと思ったものだ。
正直、好んで聴きたいピアニストではなかった。
深く、深く黙祷。
昨夕18時台に外出して、千本通の揚げピッツァ専門店フリッツKへ。
月亭太遊さんと月亭八織さんが出演された第一回目となる落語会を愉しむ。
詳しくは、前回の記事(落語記録)をご参照のほど。
ああ、面白かった!
終演後、少し残って太遊さんや八織さんと話をさせていただいた。
それにしても、フリッツKはなかなかよいお店だと思う。
その後、会を観に来ていたネオ落語・セントラルの常連さんと遅めの夕飯をとり、24時頃帰宅する。
帰宅後、オーボエのダグラス・ボイドとピアノのマリア・ジョアン・ピリスが演奏したシューマンのオーボエとピアノのための作品集<ドイツ・グラモフォン>や。久しぶりにKBS京都で岡村隆史のオールナイトニッポンを聴いたりしながら作業をすませたのち、2時頃寝床に就く。
本当は8時まで眠るつもりが5時台には目が醒め、6時台に起きてしまう。
で、朝一で毎週恒例の洗濯をすませる。
ああ、すっきりした!
その後、ピリスが弾いたシューマンのピアノ作品集<同>やオーボエのアルバム、KBS京都で『妹尾和夫のパラダイスkyoto』を聴いたりしながら、落語記録を投稿したり、仕事関係の作業を進めたり、『痾紅毛日記』を書き進めたりする。
『痾紅毛日記』は、原稿用紙に換算して84枚分を超えた。
午後、妹尾さんのラジオやNHK・FMの『オペラ・ファンタスティカ』(チャールズ・マッケラス指揮ウィーン・フィル他が演奏したヤナーチェクの歌劇『マクロプロス事件』が放送されていた)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、天瀬裕康の『悲しくてもユーモアを』<論創社>を読み始めたりする。
途中、あまりの眠たさに昼寝をした。
仕事関係の予定をすませる。
その後、17時過ぎに外出して、河原町へ。
仕事関係の用件を片付け、京都芸術センターに寄り、夕飯用の買い物をすませて18時半過ぎに帰宅した。
途中夕飯を挟み、NHK・FMの『ベスト・オブ・クラシック』で、今年のシュヴェチンゲン音楽祭からアルカント・カルテットのコンサートのライヴ録音(2016年5月3日、シュヴェチンゲン・モーツァルトザール)を聴く。
ベートーヴェンの弦楽4重奏曲第15番(第2楽章省略)とシューベルトの弦楽5重奏曲(マキシミリアン・ホルヌングのチェロ)が放送されていた。
続けて、ピリスが弾いたシューマンのピアノ作品集を聴く。
夕飯後、仕事関係の作業を進めたり、『悲しくてもユーモアを』を読み進めたりする。
実家に電話をかけ、母と10分とちょっと話をする。
元気な声を聴くことができて、何よりだ。
今日も、甘いものは食さず。
我慢我慢。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2016年07月29日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック