2016年07月26日

雨降りの一日 外出時にお米を買った(CLACLA日記)

 雨降り。
 どんよりとしたお天気の一日。

 気温は下がったものの、じめじめとしてあまり快ならず。
 皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。


 気圧と湿度のWパンチ。
 そして、両耳の不調が続く。


 神奈川県相模原市の知的障害者施設で、元施設職員の男が入所者19名を殺害し、25人を負傷させる事件が発生した。
 なお、容疑者の男は、今年2月に犯行を予告するような手紙を大島衆議院議長に渡し、措置入院の対応がとられていたことも報じられている。
 犠牲となられた方々に、深く、深く、深く、深く、深く黙祷。
 この事件が、特別な事例となるのか否か。
 いろいろと考えることあり。


 昨夜19時頃外出し、錦湯さんへ。
 41回目となるネオ落語・セントラルを愉しむ。
 詳しくは、前回の記事(ネオ落語記録)をご参照のほど。
 ああ、面白かった!!

 終了後、交流会に参加し、23時過ぎに帰宅する。


 で、1時半過ぎに寝床に就き、7時40分頃起きた。


 午前中、リカルド・シャイー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団が演奏したブラームスのセレナード第1番&第2番、ピアノ協奏曲第1番&第2番(ネルソン・フレイレの独奏)<ともにDECCA>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『痾紅毛日記』を書き進めたりする。


 11時半過ぎに雨の中を外出して、仕事関係の用件を片付ける。
 ついでに、お米(10キロ)を買い、夕飯用の買い物もすませてしまう。


 で、正午過ぎに帰宅する。


 午後、ABCラジオの『とことん全力投球!!妹尾和夫です』や、クルト・マズア指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団他が演奏したメンデルスゾーンの交響曲第2番「讃歌」<TELDEC>、ルドルフ・ケンペ指揮シュターツカペレ・ドレスデンが演奏したリヒャルト・シュトラウスのホルン協奏曲第1番&第2番(ペーター・ダムの独奏)他、交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』&『死と変容』、『ばらの騎士』のワルツ組曲、『カプリッチョ』から月の光の音楽<ともにWARNER>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『痾紅毛日記』を書き進めたりする。
 『痾紅毛日記』は、原稿用紙に換算して72枚分を超えた。


 桐野夏生の『奴隷小説』<文藝春秋>を読了する。
 今だからこその一冊だった。
 ああ、面白かった!
(単純に面白がってはいられないが。もちろん、いろいろと刺激を受ける)


 途中夕飯を挟み、NHK・FMの『ベスト・オブ・クラシック』で、シュヴェチンゲン音楽祭におけるデニス・コジュヒンのピアノ・リサイタルのライヴ録音(2016年5月1日、シュヴェチンゲン宮殿)を聴く。
 ハイドンのピアノ・ソナタ第24番、ブラームスの幻想曲集作品番号116、ハイドンのピアノ・ソナタ第32番、プロコフィエフのピアノ・ソナタ第8番他が演奏されていた。

 続けて、シギスヴァルト・クイケンさん指揮ラ・プティット・バンドが演奏したハイドンの交響曲第103番「太鼓連打」&第104番「ロンドン」<DHM>、ブルーノ・ヴァイル指揮ターフェルムジークが演奏したモーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」<同>を聴く。


 夕飯後、仕事関係の作業を進めたり、西山ガラシャの『公方様のお通り抜け』<日本経済新聞出版社>を読み始めたりする。


 昨夜は、ネオ落語・セントラルの交流会で、常連さんが持って来た友人の韓国土産のお菓子(きのこの山の韓国版。独特の形が、笑いを誘う。旧知の松田裕一郎さんが喜びそう)。
 今日は、甘いものは食さず。
 我慢我慢。


 『痾紅毛日記』で書いたことが、現実のこととして起こっている。
 どうにもたまらない気分だ。


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figarok492na at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック