雨、雨、雨。
特に、8時台、9時台の降りがひどかった。
気温はそれほど上昇せず。
湿度が高い分、じめじめじめじめとしてあまり快ではなかったが。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
気圧と湿度のWパンチ。
そして、両耳の不調が続く。
参議院選挙の投票日まであと少し。
自らがよしと考える選択を行う。
ただそれだけだ。
目くらましの八百長猿芝居には騙されまい。
昨夜、丸山交通公園君と玉木青君のネットラジオを聴く。
おもろいことは言うまでもないけど、劇評、劇の感想を記す際に必要なことが話されてもいて、大いに勉強になる。
それにしても、感想者(かんそうじゃ)という言葉、いいなあ。
その後、1時過ぎに寝床に就き、8時少し前に起きる。
午前中、イェフィム・ブロンフマンとデヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団が演奏したベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番&第4番<ARTE NOVA>、小澤征爾指揮ベルリン・フィルが演奏したチャイコフスキーの交響曲第4番<ドイツ・グラモフォン>、ABCラジオの『征平吉弥の土曜も全開!!』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『痾紅毛日記』を書き進めたり、上田岳弘の『異郷の友人』<新潮社>を読み始めたりする。
『痾紅毛日記』は、原稿用紙12枚分を超えた。
正午少し前に外出して、9系統の市バスで京都駅へ。
近鉄で興戸まで行き、そこから歩いて同志社女子大学京田辺キャンパスへ。
新島記念講堂で、学芸学部音楽学科のオーケストラコンサートを聴く。
詳しくは、前回の記事(コンサート記録)をご参照のほど。
ああ、面白かった!
休憩中、歌い終わった藤居知佳子さんと少しだけ話をする。
掛け値抜きで、彼女の今後の活躍が本当に愉しみだ。
終了後、近鉄で丹波橋まで戻り、京阪に乗り換えて祇園四条へ。
いくつか用件を片付けたあと、夕飯用の買い物もすませる。
一本電車に乗り遅れる形になったが(待ち時間、『異郷の友人』を読み進めた)、買い物中、ネオ落語・セントラルの常連さんとばったりすることができた。
タイミング!
19時20分頃帰宅する。
途中夕飯を挟み、NHK・FMの『N響 ザ・レジェンド』を聴く。
NHK交響楽団、ばかりか日本のオーケストラの中興の祖とでも呼ぶべきジョセフ・ローゼンストックの特集で、1950年代に録音されたベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」(第2楽章の大半が欠落)、ファリャの『三角帽子』から3曲、カバレフスキーの組曲『道化師』から、モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」が放送されていた。
続けて、『クラシックの迷宮』を聴く。
ヒトラーとレハールの関係について、バルトークの管弦楽のための協奏曲やショスタコーヴィチの交響曲第7番などまで絡めて解き明かしたもの。
ああ、面白かった!
さらに、ネヴィル・マリナー指揮アカデミー室内管弦楽団が演奏したグノーの交響曲第1番&第2番<PHILIPS>を聴く。
CDもいいけど、やっぱり生はいいなあ。
夕飯後、コンサート記録を投稿したり、雑件を片付けたりする。
今日も、甘いものは食さず。
我慢我慢。
さあ、投票日だ!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい!
2016年07月09日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック