どんよりとした感じはありつつも、晴天。
陽光と青空の見えた一日。
気温はぐんぐん上昇し、暑さがとてつもなく厳しい。
暑い暑い暑い暑い暑い。
午後、我慢がならず、とうとうエアコンを入れた。
熱中症になるよりはましだもんね。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
気持ちだけでも上向きでいたい。
イランの映画監督、アッバス・キアロスタミが亡くなった。76歳。
テヘランに生まれ、1970年に映画監督としてデューする。
その後、『友だちのうちはどこ?』で世界的な注目を浴び、『そして人生はつづく』、『オリーブの林をぬけて』、『桜桃の味』などの作品を監督した。
また、ドキュメンタリー作品も度々手掛けた。
深く、深く、深く、深く黙祷。
大阪市天神橋5丁目(天五)の古書店、青空書房の店主坂本健一さんも亡くなった。93歳。
訃報にもあるように、青空書房、坂本さんと筒井康隆の関係は、『不良少年の映画史』<文春文庫>などでよく知られている。
深く、深く、深く、深く黙祷。
選挙戦が続く。
マスコミの報道はあまりにも控えめだけれど。
昨夜19時少し前に外出し、いくつか用件を片付けてから錦湯さんへ。
38回目となるネオ落語・セントラルを愉しむ。
詳しくは、前回の記事(観劇記録)をご参照のほど。
ああ、面白かった!!
終了後、交流会に参加し、さらに寺町のサイゼリアで遅めの夕飯をすませたりして、2時40分頃帰宅する。
で、すぐに寝床に就き、7時40分過ぎに起きる。
8時まで眠るつもりが、暑さで目醒めてしまった。
午前中、マイケル・ティルソン・トーマス指揮ロンドン交響楽団が演奏した『ストラヴィンスキー・イン・アメリカ』<RCA>、エサ・ペッカ・サロネン指揮ロンドン・シンフォニエッタ他が演奏したストラヴィンスキーのバレエ音楽『プルチネッラ』<SONY>、シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団が演奏したレスピーギのバレエ音楽『風変わりな店』<DECCA>を聴いたりしながら、ネオ落語記録を投稿したり、仕事関係の作業を進めたりする。
午後、ABCラジオの『とことん全力投球!!妹尾和夫です』や、ネヴィル・マリナー指揮アカデミー室内管弦楽団が演奏したグノーの交響曲第1番&第2番、『ファウスト』のバレエ音楽<PHILIPS>、ジョン・エリオット・ガーディナー指揮オルケストル・レヴォリュショネル・エ・ロマンティークが演奏したベルリオーズの幻想交響曲<同>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『御神酒徳利』の読み直しをしたりする。
途中、丸山交通公園君と玉木青君のネットラジオを聴く。
面白し。
木下昌輝の『宇喜多の捨て嫁』<文藝春秋>を読了する。
梟雄と称されることもある備前の戦国武将宇喜多直家と、彼の周囲の人々の姿を描いた連作集。
はじめ「のれない」かなと思っていたが、途中からどんどん読み進めてしまった。
ああ、面白かった!
ほかに、林光さんの『私の戦後音楽史』<平凡社ライブラリー>の拾い読みもした。
夕方になって外出し、京都芸術センターで用件を片付ける。
で、夕飯用の買い物をすませて、帰宅した。
帰宅後、イヴァン・アンゲロフ指揮ブラティスラヴァ放送交響楽団が演奏したドヴォルザークの交響曲第6番&チェコ組曲<ARTE NOVA>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
途中夕飯を挟み、NHK・FMの『ベスト・オブ・クラシック』で、秋山和慶指揮東京都交響楽団による「一柳慧の音楽(コンポージアム2016から)」のライヴ録音(2016年5月25日、東京オペラシティコンサートホール)を聴く。
一柳慧の『ビトゥイーン・スペース・アンド・タイム』、ピアノ協奏曲第6番「禅−ZEN」(一柳さん自身の独奏)、交響曲「ベルリン連詩」(天羽明恵のソプラノ独唱、松平敬のバリトン独唱)が演奏されていた。
続けて、ウィーン・アルティス・カルテットが演奏したベートーヴェンの弦楽4重奏曲第1番&第16番<SONY>、東京クヮルテットが演奏したシューベルトの弦楽4重奏曲第14番「死と乙女」<RCA>を聴く。
夕飯後、仕事関係の作業を進めたり、『御神酒徳利』の読み直しをしたり、柳広司の『象は忘れない』<文藝春秋>を読み始めたりする。
ほかに、『私の戦後音楽史』の拾い読みもした。
父と電話で話をする。
15分ほど。
今日は、甘いものは食さず。
我慢我慢。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2016年07月05日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック