どんよりとした感じはありつつも、青空と陽光の見えた一日。
気温は上昇し、暑さが厳しい。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
両耳の不調が続く。
東京都議会で自民党が不信任の提出する方針を固めたことから、舛添東京都知事の辞職が濃厚になってきた。
(ただし、議会を解散するという手段もなくはないし、辞職後、都知事選に再出馬という可能性もゼロではないが)
舛添都知事を支持するつもりは毛頭ないが、見え見えの流れには、本当にううんざりする。
それじゃあ、甘利明は議員辞職せずともよいのか。
そして、参議院選挙やパナマ文書その他あれこれをほったらかして、舛添舛添と報道されていることのおかしさ、馬鹿らしさ。
目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されてはなるまい。
大統領選挙も控えたアメリカ・フロリダ州のオーランドのナイトクラブで、銃乱射事件が発生し100人以上が死傷した。
確かに、衝撃的な事件ではあるし、到底許され難い事件だとも思うが、一方で50人以上の人たちが一瞬にして殺戮されている状況が、これまで世界の様々な場所でつくり出されてきたこと、その背景にアメリカ政府の政策・戦略があることなども、やはり忘れてはなるまい。
タイミングその他、いろいろと考えることあり。
昨夜19時頃外出して、錦湯さんへ。
35回目となるネオ落語・セントラルを愉しむ。
詳しくは、前回の記事(ネオ落語記録)をご参照のほど。
ああ、面白かった!!
交流会に参加して、23時半頃帰宅する。
帰宅後、諸々用件を片付け、マリア・ジョアン・ピリスが弾いたショパンの夜想曲全集<ドイツ・グラモフォン>を聴きながら1時50分頃に寝床に就く。
7時45分に起きる。
午前中、ピリスとエマニュエル・クリヴィヌ指揮ヨーロッパ室内管弦楽団が演奏したショパンのピアノ協奏曲第1番他<同>や、トーマス・ヘンゲルブロック指揮ハンブルクNDR交響楽団が演奏したシューベルトの交響曲第8番「ザ・グレート」<SONY/BMG>、デヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団が演奏した同じ曲<RCA>を聴いたりしながら、ネオ落語記録を投稿したり、仕事関係の作業を進めたり、『Kiss for Two』の改作を行ったりする。
午後、ABCラジオの『とことん全力投球!!妹尾和夫です』や、クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィルが演奏したブラームスのヴァイオリン協奏曲(シェロモ・ミンツの独奏)&大学祝典序曲、セレナード第1番<ともにドイツ・グラモフォン>、ジョン・エリオット・ガーディナー指揮ハンブルクNDR交響楽団が演奏した同じくブラームスのハンガリー舞曲集抜粋<同>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『Kiss for Two』の改作を行ったりする。
お昼過ぎ、母から電話がある。
母の日以来だから、約ひと月半ぶり。
5分とちょっとだったけれど、話ができて本当に嬉しかった。
小川洋子とクラフト・エヴィング商會の『注文の多い注文書』<筑摩書房>を読了する。
ほかに、殿山泰司の『三文役者の無責任放言録』<ちくま文庫>の拾い読みもした。
17時台に外出して、京都芸術センターやウイングス京都などで用件を片付け、仕事関係の用件を片付け、夕飯用の買い物をすませ、19時20分過ぎに帰宅した。
途中夕飯を挟み、NHK・FMの『ベスト・オブ・クラシック』で、マイケル・ティルソン・トーマス指揮サンフランシスコ交響楽団のコンサートのライヴ録音を聴く。
シベリウスの交響詩『レンミンケイネンの帰郷』、クリスティアン・テツラフをソロに迎えたバルトークのヴァイオリン協奏曲第2番、ブラームスの交響曲第4番が演奏されていた。
機能性の高さや表面的な音色(オーケストラとしての音のまとまり、塊)に、これぞまさしくUSAのオーケストラという感じがする。
好みか好みじゃないかはひとまず置くとして。
ピリスが弾いたショパンの夜想曲全集を聴く。
夕飯後、仕事関係の作業を進めたり、『Kiss for Two』の改作を進めたり、『三文役者の無責任放言録』の拾い読みをしたりする。
今日は、昨夜ネオ落語・セントラルの常連仲間さんにいただいたお菓子をお昼のあとに食す。
実に美味しうございました。
ごちそうさま!
為したいこと為すべきことをしっかり為していかねば。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2016年06月14日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック