世は今日からゴールデンウィークに突入。
10連休の方もあるとのこと。
どんよりとした感じはありつつも、青空の見えるお天気。
気温は上昇せず、肌寒し。
風が冷たい。
皆さん、くれぐれも風邪など召しませんように。
両耳の不調等、身体の調子今ひとつ。
やれやれ。
北朝鮮がミサイルを発射したものの、失敗したと報じられている。
いろいろと考えることあり。
アメリカ大統領選・共和党のトランプ候補の集会で、バスケットボール関連の人物が日本に原爆を投下したトルーマン大統領についてガッツがある(トランプも彼と同様の態度をとるだろう)といった趣旨の発言を行ったという。
それがアメリカ国民の少なからぬ考え方だとして、全く納得のいきかねる度し難い発言であるが、オバマ大統領の広島訪問を意識した発言であるとも思う。
ところで、「日本を取り戻す」と繰り返す人物は、こうした発言に対してどのような態度をとるのだろうか。
舛添東京都知事の公費支出問題がにわかに取り沙汰されている。
そのことの是非は置くとして、何ゆえ今なのかということがどうしても気になる。
そして、被災地熊本や大分はどうなっているのか。
選挙前のたぶらかし、目くらましの八百長猿芝居に騙されてはなるまい。
昨夜、1時少し前に寝床に就き、8時に起きる。
日曜までの三日間は、連休対応で8時起きにすることにしたのだ。
午前中、エマーソン弦楽4重奏団が演奏したショスタコーヴィチの弦楽4重奏曲第1番〜第3番<ドイツ・グラモフォン>や、KBS京都の『妹尾和夫のパラダイスkyoto』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『犬神家の末裔』を書き進めたり、下書き分の手直しをして第28回として投稿したりする。
『妹尾和夫のパラダイスkyoto』にはヨーロッパ企画の永野・本多のコンビも出演して、連休中のハイタウンの宣伝をやっていた。
午後、仕事関係の予定をすませる。
その後、エマーソン弦楽4重奏団が演奏したショスタコーヴィチの弦楽4重奏曲第4番〜第6番、第7番〜第10番を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
野坂昭如の『絶筆』<新潮社>を読了する。
第2次安倍内閣の登場とともに、野坂さんは急激に危機感を強めていく。
そして、2015年12月9日、彼が亡くなる日の日記は、
「この国に、戦前がひたひたと迫っていることは確かだろう」
という言葉で終わっている。
野坂さんの言葉を、戦争体験者の取り越し苦労などとは、とうてい僕には思えない。
今読んでおいて本当によかったと思う。
続けて、関幸彦の『恋する武士 闘う貴族』<山川出版社>を読み始める。
17時頃外出して夕飯用の買い物をすませ、18時過ぎに帰宅する。
帰宅後、エマーソン弦楽4重奏団が演奏したショスタコーヴィチの弦楽4重奏第11番〜第13番他を聴いたりしながら、雑件を片付ける。
夕飯後、仕事関係の予定をすませる。
その後、エマーソン弦楽4重奏団が演奏したショスタコーヴィチの弦楽4重奏曲第14番&第15番、ピアノのユンディ・リと小澤征爾指揮ベルリン・フィルが演奏したプロコフィエフのピアノ協奏曲第2番&ラヴェルのピアノ協奏曲<ドイツ・グラモフォン>、ピアノのエレーヌ・グリモーとバイエルン放送交響楽団室内管弦楽団他が演奏したモーツァルトのピアノ協奏曲第19番&第23番他<同>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『恋する武士 闘う貴族』を読み進めたりする。
今日も、バナナを食す。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2016年04月29日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック