晴天からどんよりとしたお天気へ。
雨も降る。
気温は上昇し、初夏そのものと言いたくなるような陽気。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
両耳の不調に加え、気圧と湿度のWパンチ、さらには花粉か黄砂類による喉の痛みと、体調今ひとつ。
やれやれ。
馬鹿につける薬はない。
と、つくづく思う今日この頃。
昨夜1時近くに寝床に就く。
で、土曜日ということで7時半に起きるつもりが、昨夜の紅茶2種類6杯程度のカフェイン攻勢が効いたか早朝に目が醒めてそのまま寝つけず、6時半には起きるというおじいちゃん状態。
仕方がないので、朝一で毎週恒例の洗濯をすませる。
(って、マンションのコインランドリーを使っているので騒音等に関してはご安心のほど)
午前中、NHKのラジオ番組や、ピアノのエレーヌ・グリモーとバイエルン放送交響楽団室内管弦楽団他が演奏したモーツァルトのピアノ協奏曲第19番&第23番他<ドイツ・グラモフォン>、ニコラウス・アーノンクール指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団が演奏した同じくモーツァルトの交響曲第33番&第31番「パリ」<TELDEC>、ABCラジオの『征平吉弥の土曜も全開!!』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『犬神家の末裔』の下書きを手直ししたり、書き進めたりする。
正午過ぎ、『犬神家の末裔』の下書き分を第22回として投稿する。
午後、リカルド・シャイー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団が演奏したブラームスの交響曲第1番&第3番、第2番&第4番、悲劇的序曲他<DECCA>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『犬神家の末裔』をさらに書き進めたり、網野善彦の『日本社会の歴史』(中)<岩波新書>や角田光代の『坂の途中の家』<朝日新聞出版>を読み進めたりする。
途中、40分ほどといつもより長めに昼寝をした。
夕方になって外出し、夕飯用の買い物をすませる。
途中、近くのブックファーストに立ち寄った。
帰宅後、小澤征爾指揮サイトウ・キネン・オーケストラが演奏したブラームスの交響曲第4番、ハンガリー舞曲第5番&第6番<PHILIPS>を聴いたりしながら、『日本社会の歴史』(中)を読み進めたり、雑件を片付けたりする。
途中夕飯を挟み、NHK・FMの『N響 ザ・レジェンド』を聴く。
ラヴェルの組曲『マ・メール・ロワ』、ルーセルの交響曲第3番、ストラヴィンスキーのバレエ音楽『春の祭典』、ベートーヴェンの『エグモント』序曲と、ジャン・マルティノンの1963年の来日時のライヴ録音が放送されていた。
続けて、NHK・FMの『クラシックの迷宮』を聴く。
今回は「私の試聴室」で、『ピリオド楽器で味わう異国情緒』と題し、アンサンブル・ゼフィロが演奏したトルコからの影響がうかがえる管楽合奏のための行進曲、パブロ・エラス=カサド指揮フライブルク・バロック・オーケストラが演奏したメンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」の第2楽章と第4番「イタリア」の第4楽章、フランソワ・グザヴィエ・ロト指揮レ・シエクルが演奏したラヴェルの道化師の朝の歌などが放送されていた。
続けて、ベルリン・フィル8重奏団が演奏したブラームスの弦楽5重奏曲第1番&第2番<PHILIPS>を聴く。
夕飯後、仕事関係の作業を進めたり、『坂の途中の家』や『日本社会の歴史』(中)を読み進めたりする。
今日は、甘いものは食さず。
我慢我慢。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2016年04月23日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック