2016年04月13日

雨降り 雨の一日(CLACLA日記)

 雨降り。
 雨の一日。

 気温は上昇したか、むわっとした感じがする。
 季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。


 花粉症の出は少なかったものの、気圧と湿度のWパンチにやられる。
 そして、両耳の調子も芳しからず。
 やれやれ。


 パナマ文書が世情を賑わしているが、海外の政治家や企業組織が取り沙汰されるだけで、日本の政治家や企業組織に関してはついぞ報道されていない。
 なんともかとも。


 昨夜24時過ぎに寝床に就き、7時少し前に起きる。

 午前中、ジョン・エリオット・ガーディナー指揮オルケストル・レヴォリュショネル・エ・ロマンティークが演奏したベートーヴェンの交響曲第1番&第2番、第3番「英雄」&第4番、第5番&第6番「田園」<ARCHIV>を聴きながら、仕事関係の作業を進めたり、『犬神家の末裔』を書き進め、下書きの前半部分を第10回として投稿したりする。


 午後、ABCラジオの『桑原征平粋も甘いも水曜日』や、ピアノのユンディ・リと小澤征爾指揮ベルリン・フィルが演奏したプロコフィエフのピアノ協奏曲第2番&ラヴェルのピアノ協奏曲<ドイツ・グラモフォン>、ガーディナー指揮によるベートーヴェンの交響曲第7番&第8番を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『犬神家の末裔』の後半部分を第11回として投稿したりする。

 13時台に20分ほど昼寝をした。


 星亮一の『井深梶之助伝』<平凡社>を読了する。
 「明治学院を興した会津の少年武士」と副題にあるように、10代半ばで会津藩士として松平容保の傍近くで会津戦争に直面し、刻苦勉励ののちキリスト教者となり、明治学院の総理としてその興隆に努めた井深梶之助の生涯を追った一冊。
 著者が会津戦争の専門家であり、なおかつ井深梶之助の人生(信仰)と会津戦争が深く関係していることもあって、どうしてもそのことが記述の中心を占めること自体には納得がいく。
 ただし、その分余白が少ないというか、それ以外の部分での記述に少し物足りなさを感じたことも事実だ。
 初期の明治学院の野球メンバーとして活躍した人物として白洲長平が挙げられているが、彼が白洲次郎のおじ(父の文平の兄弟)であることは一切触れられていない。
 また、同じく明治学院の人物として三谷隆正が取り上げられているが、彼と交流のあった神谷美惠子は、本書で記された井深八重(梶之助の親類)と同じくハンセン病の問題に取り組んだ人物である。
 もちろん、これは井深梶之助の人生に直接関係のあるエピソードではないのだけれど、こういう部分に筆が割かれているかどうかが僕にはどうしても気になってしまう。


 17時台に外出して、夕飯用の買い物をすませる。


 帰宅後、ガーディナー指揮によるベートーヴェンの交響曲第9番「合唱つき」を聴きながら、西加奈子の『舞台』<講談社>を読み始めたり、雑件を片付けたりする。


 途中夕飯を挟み、NHK・FMの『ベスト・オブ・クラシック』で、ソプラノのドロテー・ミールズらの来日コンサートのライヴ録音(2015年1月12日、津田ホール)を聴く。
 ミールズは僕にとって数少ないストライクゾーンの声質のソプラノ歌手だけに、昨年の来日コンサート(西宮)が聴けなかったのは返す返すも残念でならない。

 続けて、ピアノのエレーヌ・グリモーとバイエルン放送交響楽団室内管弦楽団が演奏したモーツァルトのピアノ協奏曲第19番&第23番他<ドイツ・グラモフォン>、フェルディナント・ライトナー指揮バイエルン放送交響楽団が演奏した同じくモーツァルトの交響曲第36番「リンツ」&第31番「パリ」、『レ・プティ・リアン』序曲<タワーレコード/ドイツ・グラモフォン>を聴く。


 夕飯後、仕事関係の作業を進めたり、『犬神家の末裔』について考えたり、『舞台』を読み進めたりする。


 今日も、バナナを食す。
 ごちそうさま!


 夜になっても雨は止まず。
 本降りだ。


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figarok492na at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック