晴天。
いい青空、いいお天気の一日。
気温も上昇し、春らしい。
両耳(特に左耳)の調子、一向に好転せず。
同じ病院に行くか、それとも別の病院に行くか。
いずれにしても、うっとうしい。
九州電力川内原子力発電所1号機、2号機の運転差し止めに関する仮処分申し立てに対し、福岡高裁宮崎支部は申し立て却下の鹿児島地裁の決定を支持する判断を示した。
いろいろと考えることあり。
アメリカ大統領選の候補者指名争いが続いているが、共和党のトランプ候補は失速状態と。
ただ、彼を追っているのが保守強硬派のクルーズ候補というのは、どうにもうんざりな話である。
一方民主党のほうは、クリントン候補とサンダース候補の争いが続いている。
昨夜、24時半過ぎに寝床に就き、7時に起きる。
午前中、マルク・ミンコフスキ指揮レ・ミュジシャン・デュ・ルーヴル=グルノーブルが演奏したハイドンの交響曲第96番「奇蹟」、第95番、第93番、第94番「驚愕」、第98番、第97番、第99番、第100番「軍隊」<naïve>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『花は花でもお江戸の花だ』を投稿したりする。
『花は花でもお江戸の花だ』は、文章の訓練(時代小説)である。
午後、ABCラジオの『桑原征平粋も甘いも水曜日』や、ミンコフスキ指揮によるハイドンの交響曲第101番「時計」、第102番、第103番「太鼓連打」、第104番「ロンドン」<同>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『犬神家の末裔 第1回』を投稿したりする。
『犬神家の末裔 第1回』は、タイトルから予想される内容とは異なり、純文学の範疇に入るSNS用不連続小説だ。
大岡玲の『たすけて、おとうさん』<平凡社>を読了する。
今書かれるべくして書かれた作品集だった。
ああ、面白かった!
続けて、松家仁之の『火山のふもとで』<新潮社>を読み始める。
17時頃外出して、仕事関係の用件を片付け、夕飯用の買い物をすませる。
帰宅後、ニコラウス・アーノンクール指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団が演奏したハイドンの交響曲第103番「太鼓連打」&第104番「ロンドン」<TELDEC>を聴いたりしながら、雑件を片付ける。
途中夕飯を挟み、NHK・FMの『ベスト・オブ・クラシック』を聴く。
ウラディーミル・クラニチェヴィチ指揮クロアチア放送交響楽団が演奏したボジタル・クンツの祝典序曲、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番(ドゥブラフカ・トムシッチの独奏)、ボリス・パパンドプロのシンフォニア・ブレヴィス、ブラームスの哀悼の歌などが放送されていた。
続けて、フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮シャンゼリゼ管弦楽団他が演奏したブラームスのドイツ・レクイエム<ハルモニアムンディ・フランス>、フランク・ベールマン指揮ハノーヴァーNDRフィルが演奏したフェスカの交響曲第1番他<CPO>を聴く。
夕飯後、仕事関係の作業を進めたり、『犬神家の末裔』の続きを書き進めたり、『火山のふもとで』を読み進めたりする。
今日も、バナナを食す。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2016年04月06日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック