監督:成瀬巳喜男
原作:川端康成
脚本:水木洋子
美術:中古智
音楽:斎藤一郎
(2016年1月31日17時上映の回、京都文化博物館フィルムシアター)
以前DVDで何度も観たことはあるのだが、最後の新宿御苑のシーンをスクリーンで見ておきたいと思い、京都文化博物館のフィルムシアターまで足を運んだ。
なお、今回は「追悼 映画女優 原節子」としての上映である。
『山の音』は、川端康成の原作を水木洋子が脚本化したものだが、フィルムシアターの上映プログラムにもある通り、原作の未完成時に書かれたシナリオのため、小説と映画では結末が異なっている。
鎌倉のアッパーミドルクラスの家庭(息子夫婦と両親が暮らしており、そこへ夫と不仲となった娘が戻って来たりもする)と、東京の父親の会社(息子も勤めている)周辺が舞台で、原節子演じる息子の妻と山村聰演じる義理の父親を中心に、妻と上原謙演じる息子をはじめ様々な人間関係が巧みに織り込まれていく。
閉ざされた世界が続き、広大な新宿御苑でラストを迎える展開も含めて、幾重にも重ねられた「コントラストの妙」と、岸田國士の戯曲を観ているような「行間の広い会話の妙」が味わえる作品だ。
一方で、やるせなきおの異名の如く、しんねりむっつりとした筋運びとあからさまでない表現の隙間から、川端康成流儀のエロティシズム、いやらしさが覗き見えることもこの『山の音』の魅力であると思う。
役者陣では、山村聰、長岡輝子(姑)、中北千枝子(小姑)の芝居の達者なこと達者なこと。
また、成瀬作品ではぴか一の上原謙のしゃむない男ぶり。
そして、なんと言っても原節子。
と言いたいところだけど、僕は原さんよりも杉葉子のほうが好きなんだよね。
この作品の杉さんときたらもうああた!!
ほかに、角梨枝子、丹阿弥谷津子、金子信雄(髪がある!)、十朱久雄(髪がない!)らの出演。
ああ、面白かった!
余談ですが、新宿御苑って、個人的にちょっとした想い出のある場所なんですよね。
【関連する記事】