青空は見えていたが、どんよりとした感じも強し。
小雨も降る。
気温は少しだけ上昇したか。
それでも、寒さはとてつもなく厳しくとてつもなく激しい。
特に朝晩の冷え込み!
寒い寒い寒い寒い!!!!
皆さん、くれぐれも風邪やインフルエンザにはお気をつけくださいね。
甘利経済再生相の地元事務所が建設会社側から現金等を受けていた疑惑が、週刊文春に報道され、国会でも追及された。
もしこれが事実だとすれば、全くもって度し難いことであるし、甘利経済再生相は早々にその責任をとらねばならないとも強く思う。
また、当然安倍首相の任命責任も問われねばならないだろう。
ただ、どうしてこの問題が今発覚したのかについても考えざるをえない。
TPP、そして参議院選挙。
両面からのタイミングについて。
もちろん、目くらましの八百長猿芝居に騙されてはなるまい。
昨夜、京極夏彦の『ヒトでなし 金剛界の章』<新潮社>を読了する。
ああ、面白かった!
その後、KBS京都でAKB48のオールナイトニッポン(横山由依、指原莉乃、山本彩の出演)などを聴いたりしながら、4時40分過ぎまで仕事関係の作業を進める。
ABCラジオの『桑原征平粋も甘いも木曜日』や、ピエール・ブーレーズ指揮ウィーン・フィルが演奏したマーラーの交響曲第6番「悲劇的」<ドイツ・グラモフォン>、アンドレ・プレヴィン指揮ウィーン・フィル他が演奏したリヒャルト・シュトラウスの交響詩『ドン・ファン』&『ドン・キホーテ』<TELARC>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『御神酒徳利』を書き進めたり、柴崎友香の『わたしがいなかった街で』<新潮社>を読み始めたりする。
ほかに、古川隆久の『昭和天皇』<中公新書>の拾い読みもした。
『御神酒徳利』は、原稿用紙に換算して18枚分を超えた。
で、又吉さんの『火花』と内容がかぶるんじゃないのかと、今日ふと思ってしまった。
『火花』は未読だし、詳しい内容も一切しらないのだけれど。
まあ、いいか。
夕方になって外出し、夕飯用の買い物をすませる。
途中夕飯を挟み、NHK・FMのベスト・オブ・クラシックで、テノールのマルク・モイヨンとスティルス・ファンタスティクスのコンサートのライヴ録音(2014年11月12日、ポズナン・ザメク文化センター)を聴く。
ランディやロッシ、モンテヴェルディの作品が演奏されていた。
続けて、フォルテピアノのメルヴィン・タンとニコラス・マッギガン指揮フィルハーモニア・バロック管弦楽団が演奏したモーツァルトのピアノ協奏曲第19番&第18番<ハルモニアムンディ・フランス>、タンが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第1番〜第3番<EMI>を聴く。
夕飯後、仕事関係の作業を進めたり、『御神酒徳利』について考えたり、『わたしがいなかった街で』を読み進めたりする。
ほかに、『昭和天皇』の拾い読みもした。
『わたしがいなかった街で』の中に大阪城近辺の話が記されていて、昔親しくしていた人の自宅を訪ねたときのことなどを思い出した。
あれから、もう20年以上にもなるのだなあ。
今日は、ヤマザキのウカロールバニラを食す。
壬生のローソンストア100で、50円引きだったもの。
まあまあ美味しうございました。
ごちそうさま!
それにしても、ウカロールかあ。
何事も喜んで。
そう心掛けたいと思う。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2016年01月21日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック