午前中は陽光が見えていたものの、徐々にどんよりとし始め、雨も降る。
気温は少しずつ下がっているか。
朝晩は冷え込む。
皆さん、くれぐれも風邪など召しませんように!
イランとサウジアラビアが緊張状態にある。
いろいろと考えることあり。
大同小異という言葉の大切さを痛感する今日この頃。
昨夕18時台に外出して仕事関係の用件を片付け、大垣書店四条店で小林信彦の『映画の話が多くなって』<文春文庫>を購入する。
その後、錦湯さんへ。
今年最初のネオ落語・セントラルを愉しむ。
詳しくは、前回の記事(ネオ落語記録)をご参照のほど。
ああ、面白かった!
終了後、交流会に参加し、諸々あって2時頃帰宅した。
帰宅後、明け方5時近くまでネオ落語記録を投稿したり、諸作業を進めたりする。
正月休み明けか、近所の工事が再開される。
かまびすしい。
朝早くに起きて、仕事関係の予定をすませる。
午前中、毎週恒例の洗濯をすませる。
乾き、あまりよろしからず。
まあ、仕方ない。
テノールのクリストフ・プレガルディエンがアンドレアス・シュタイアーのフォルテピアノ伴奏で歌ったシューベルトのマイアホーファーの詩による歌曲集<TELDEC>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
午後、ABCラジオの『とことん全力投球!!妹尾和夫です』や、youtubeにアップされたジョルディ・サヴァール指揮ル・コンセール・デ・ナシオンが演奏したヘンデルの王宮の花火の音楽とラモーの『ル・ボレアード』からコントルダンスを聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、黒川創の『国境』<河出書房新社>や『映画の話が多くなって』を読み進めたりする。
夕方になって外出し、夕飯用の買い物をすませる。
帰宅後、過去の作品を読み直したり、『国境』を読み進めたりする。
途中夕飯を挟み、NHK・FMのベスト・オブ・クラシックで、ヴァイオリンのアリーナ・イブラギモヴァとピアノのセドリック・ティベルギアンの来日リサイタルのライヴ録音(2015年10月2日、王子ホール)を聴く。
ヘ長調K.376、変ロ長調K.15、イ長調K.402、ハ長調K.6、ニ長調K.29、ト長調K.9、イ長調K.305の7曲のモーツァルトのヴァイオリン・ソナタが演奏されていた。
続けて、プレガルディエンがシュタイアーの伴奏で歌ったシューベルトのマイアホーファーの詩による歌曲集とゲーテの詩による歌曲集<DHM>を聴く。
より早く録音された後者のほうが、プレガルディエンの声の透明感と伸びがさらによい。
よくよく考えたら、90年代半ば以降僕が慣れ親しんだプレガルディエンやバーバラ・ボニーといった人たちはもはやベテランの域に達しているのだ。
声質の変化も仕方あるまい。
夕飯後、仕事関係の作業を進めたり、新しい作品について考えたり、『国境』や『映画の話が多くなって』を読み進めたりする。
今日は、神戸屋のチョコクロワッサンダマンドを食す。
壬生のローソンストア100で、50円引きだったもの。
「チョコ味のクロワッサンにアーモンドマカロン生地とチョコチップをトッピング」(包装のビニール袋に記されている)した菓子パンで、まあまあ美味しうございました。
ごちそうさま!
自分が思っているほど他人は自分のことを気遣っていないように、他人が思っているほど自分は他人のことを気遣っていない。
しょせんそれだけのこと。
お互い様である。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2016年01月05日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック