どんよりとした感じは強いながらも、青空の見えるお天気。
気温は下がり、寒さが厳しい。
皆さん、くれぐれも風邪など召しませんように。
目くらましの八百長猿芝居のオンパレードである。
騙されてはなるまい。
昨夜、KBS京都でオードリーのオールナイトニッポンを聴いたりしながら、5時近くまで仕事関係の作業を進める。
10時台に起きて、仕事関係の予定をすませる。
午後、デヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団が演奏したシューベルトの交響曲第3番&第4番「悲劇的」、第8番「ザ・グレート」<ともにRCA>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
小林淳の『岡本喜八の全映画』<アルファベータブックス>を読了する。
ああ、面白かった!
そして、岡本喜八監督の映画を観たくなった。
続けて、日和聡子の『校舎の静脈』<新潮社>を読み始める。
ほかに、中村政則の『昭和の歴史2 昭和の恐慌』<小学館文庫>の拾い読みもした。
14時台に外出し、仕事関係の用件を片付ける。
その後、室町通のストアデポで昨日買い間違えたノートを交換してもらい、京都芸術センターに寄ってから、GUEST三条店へ。
ささっと短く髪を切(刈)ってもらう。
ああ、すっきりした!
で、夕飯用の買い物をすませ、16時40分過ぎに帰宅した。
帰宅後、ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団が演奏したリヒャルト・シュトラウスの交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』と『英雄の生涯』、イェフィム・ブロンフマンのピアノ独奏によるベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番<いずれもARTE NOVA>を聴いたりしながら、『勝呂又吉のこと』を書き進めたり、『校舎の静脈』を読み進めたりする。
ほかに、『昭和の恐慌』の拾い読みもした。
『勝呂又吉のこと』は、原稿用紙に換算して246枚分を超えた。
途中夕飯を挟み、NHK・FMの『ブラボー!オーケストラ』を聴く。
梅田俊明指揮東京フィルが演奏したベートーヴェンの『エグモント』序曲、交響曲第5番、ホフシュテッターのセレナーデ(ハイドンのセレナーデ)のライヴ録音が放送されていた。
しばらく間を置いて、NHK・FMで今年のバイロイト音楽祭からワーグナーの楽劇『神々の黄昏』上演のライヴ録音(キリル・ペトレンコの指揮他。2015年8月15日、バイロイト祝祭劇場)を聴く。
年末ということもあってか、ワーグナーの音楽を聴いていると、時間があっという間に過ぎていく。
夕飯後、仕事関係の作業を進めたり、『勝呂又吉のこと』を書き進めたり、『校舎の静脈』を読み進めたりする。
ほかに、『昭和の恐慌』の拾い読みもした。
『勝呂又吉のこと』は、原稿用紙に換算して252枚分を超えた。
第1部の第1稿の完成まで、あと一山と少しだ。
今日は、抹茶ピーナッツチョコを食す。
昨日、百万遍のローソンストア100で購入したもの。
50円引きになっていた。
ちょっと癖があるかな。
まあまあ美味しうございました。
ごちそうさま!
やるべきことをしっかりやっていかないと。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2015年12月27日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック