どんよりとした感じの強いお天気。
青空は見えつつも。
日中と朝晩の気温の差が激しい。
皆さん、くれぐれも風邪など召しませんように。
昨日、17時少し前に外出し、近くのガソリンスタンドに集合。
錦湯さん(ネオ落語・セントラル)の常連さんの車に、同じく常連さんたちと同乗させていただき、井手町へ向かう。
ナビゲーションシステム・グーグル君ならぬ、ちゃんぽん君やうどん君の駄弁も災いしてか、途中遠回りをしたりもしたが、無事井手町のまちづくりセンター椿坂へ到着する。
で、月亭太遊さんの入門5周年を記念する「太遊のまつり2〜ネオラクゴ・アドヴェントin椿坂〜」を愉しむ。
詳しくは、前回の記事(ネオラクゴ記録)をご参照のほど。
ああ、面白かった!
スタート前にコーヒーやお茶、美味しいおぜんざいをいただき、終了後には美味しいおにぎりなどをいただく。
本当にありがたいかぎり。
そして、星空の美しさ!
またぜひ井手町にうかがいたい。
再び常連さんの車に乗せていただき、わいわいしゃべりながら京都市内に戻る。
その後、同乗していた人としばらく話をし、午前1時過ぎに帰宅した。
帰宅後、KBS京都でオードリーのオールナイトニッポンや、youtubeで島田俊行指揮イェール交響楽団が演奏したウェーバーの『オベロン』序曲、バーンスタインの『キャンディード』序曲、ブラームスの大学祝典序曲を聴いたりしながら、明け方5時過ぎまでネオラクゴ記録をアップしたり、仕事関係の作業を進めたりする。
10時台に起きて、仕事関係の予定をすませる。
その後、リナルド・アレッサンドリーニ指揮ノルウェー歌劇場管弦楽団が演奏したモーツァルトの序曲集<naïve>や、NHK・FMの『きらクラ!』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、パトリス・ルコントの『いないも同然だった男』<春風社>を読み進めたりする。
ほかに、服部龍二の『広田弘毅』<中公新書>の拾い読みもした。
夕方になって仕事関係の予定をすませ、ついでに夕飯用の買い物をして帰宅する。
帰宅後、NHK・FMの『ブラボー!オーケストラ』を聴いたりしながら、仕事関係の作業をすませる。
『ブラボー!オーケストラ』では、渡邊一正指揮東京フィルの第871回サントリー定期シリーズ(2015年10月30日、サントリーホール大ホール)から、マーラーの交響曲第1番のライヴ録音が放送されていた。
夕飯後、ピアノのエリック・ルサージュ他が演奏したプーランクの室内楽曲全集から1枚目(フルート・ソナタ、6重奏曲他)とピアノ、オーボエ、ファゴットのための3重奏曲<RCA>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『勝呂又吉のこと』を書き進めたりする。
『勝呂又吉のこと』は、原稿用紙に換算して210枚分を超える。
『いないも同然だった男』を読了する。
フランスの映画監督パトリス・ルコントの小説である。
ルコントでは、『リディキュール』が大好きだなあ。
ほかに、『広田弘毅』の拾い読みもした。
今日は、マルキンのカスタードプチシュークリームを食す。
壬生のローソンストア100で、50円引きだったもの。
まあまあ美味しうございました。
ごちそうさま!
人生は短し。
我が去るあとに洪水よくるな!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2015年12月13日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック