晴天。
から、どんよりとしたお天気へ。
気温はだいぶん上昇したが、それでも涼しい感じが強い。
皆さん、くれぐれも風邪など召しませんように。
昨夜、予定通り外出して錦湯さんへ。
ネオ落語・セントラル(3回目)を観聴きする。
詳しくは、前回の記事をご参照のほど。
ああ、面白かった!
終了後、交流会に参加して出演の月亭太遊さんをはじめ、様々な方とおしゃべりを愉しんだ。
で、買い物をすませて、24時過ぎに帰宅する。
帰宅後、ネオ落語の常連さんに貸してもらったCDから、ピアノのコンスタンティン・シチェルバコフが弾いたリスト編曲によるベートーヴェンの交響曲第8番&第7番<NAXOS>、カール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団他が演奏したヨハン・セバスティアン・バッハのカンタータ集<ドイツ・グラモフォン>2枚組の1枚目(第140番「目覚めよ、と、われらに呼ばわる物見らの声」、第56番、第51番)や、NKKのラジオ深夜便を聴いたりしながら、5時頃まで諸作業を進める。
10時過ぎに起きて、バッハのカンタータ集から2枚目(第147番「心と口と行いと生きざまは」、第4番、第202番・結婚カンタータ)を聴いたりしながら、仕事関係の予定をすませたり、絲山秋子の『離陸』<文藝春秋>を読み進めたりする。
リヒターが指揮したバッハのカンタータ集は、ピリオド・スタイル全盛の現在からすると、厚みがあって重たい足取りの演奏ではあるが、だからといって時代遅れ、大時代的といった印象はなく、真摯さ切実さを強く感じる。
特に、第147番のコラール(主よ、人の望みの喜びよ)が聴こえ始めたとき、心を強く動かされた。
午後、ABCラジオの『妹尾和夫のパラダイスkyoto』や、シチェルバコフのベートーヴェンを聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『勝呂又吉のこと』について考えたり、『離陸』を読み進めたりする。
ほかに、『花田清輝評論集』<岩波文庫>の拾い読みもした。
あれはあいつの手下だから誉めてやろう、あれはあいつの仲間だからけなしてやろう。
そんな姿勢ほど、表現者芸術家にとって唾棄すべきものもない。
僕は、そんな恥知らずにはなりたくない。
人の努力は、その人の努力として認められるべきだ。
まもなく外出して、百万遍近辺で身体のメンテナンスをすませ、その後、同志社大学寒梅館北隣のRabbit Robotに行って、ふつうユニットの未来会議withネオラクゴに参加する予定なり。
それじゃあ、行って来ます!
2015年10月27日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック