☆ネオ落語・セントラル 3回目
出演:桂三幸さん、桂三河さん、月亭太遊さん
トーク「YSマンガ夜話」出演:山崎仕事人さん、プレミアムバザー・高田理光さん
(2015年10月26日20時開演/錦湯)
ふみ読む窓もわが窓。
とは、『埴生の宿』の二番の歌詞の一節目だが、それにあやかれば、落語やる湯屋は錦湯、ということになるだろうか。
三回目となるネオ落語・セントラルを観聴きしに行って、錦湯さんという空間の親密さ暖かさに改めて感じ入った。
日曜あたりからぐっと気温が下がって、外はめっきり寒くなってきたけれど、今夜のネオ落語・セントラルは沸きに沸いて、錦湯さんは笑いの渦と笑いの熱に包まれていた。
三河さんと太遊さんのおしゃべりのあと、三河さんが演じたのは師匠文枝さんの三枝時代の新作『初恋』。
「まだあげ初めし前髪の」で始まる島崎藤村の『初恋』を効果的に引用した作品で、フロンティアの頃、三幸さんがかけたこともある。
丁寧な高座で、要所要所のツボごとにしっかり笑いが起こっていた。
また、二回目ということもあってか、文枝さんの文学性とともに、登場人物のちょっとした背景から、文枝さん自身の人生を思い起こしたりもした。
続いて太遊さんは、24日の神戸の会でおろした『オドロキモノノキ』と密接な関係にある『幻影百貨店(マーヤーデパート)』を再演する。
その人にぴたりとあった服をたちどころに選んでくれるという試着室を探し求めることとなった女性が、とあるデパートを発見して…。
24日の会も加えると、前々回の未来会議から三回目。
演じ重ねることで、より線が明確になったり、笑いの仕掛けが強くなったりしているように感じられた。
突拍子もない世界観に、登場人物の造形と、ネオラクゴらしさ全開の作品だ。
面白し面白し。
トリは、三幸さん。
のりにのったマクラのあとは、出来たての新作『宇宙への道』だ。
年に一度しか帰国することのできない父親が目にしたものは、小学生の息子の…。
あえて詳細には触れないが、三幸さんらしい「試み」と「仕掛け」に富んだ作品で、実におかしかったし、そこに存分なペーソスも加わっていた。
加えて偶然だが、太遊さんの『幻影百貨店(マーヤーデパート)』に通じる世界観、というか宇宙観が語られていたのも興味深かった。
で、今夜はさらに、おなじみセンサールマンの山崎仕事人さんとプレミアムバザーの高田理光さんを迎えてのトークコーナー、BSマンガ夜話、ならぬ「YS(山崎仕事人)マンガ夜話」が設けられた。
仕事人さんや高田さんなど、芸人さんたちが行っている漫画トークライブ『漫画浴』(次回は10月30日19時から、大阪難波OCAT4階市民学習センター第4会議室で開催)の出張版というところか。
開演前にお客さんから漫画に関するお題を集めておき、仕事人さん、高田さんを中心に、太遊さん、三幸さん、三河さんで漫画について語っていくというもの。
小学校3年生以降、ほとんど漫画を読んでこなかった人間だが(演劇関係の友人の影響で、彼女推薦の作品はたくさん読んだ)、漫画に対する愛情に満ち満ちたトークで、大いに愉しむ。
という具合に、今夜も大いに満足がいった。
ああ、面白かった!
そして、日付変わって今日の20時からはRabbit Robotでは最終回となる、ふつうユニットの未来会議withネオラクゴが開催される予定です。
皆さん、こちらもぜひ!
(なお、11月からは毎週木曜20時から、左京区の喫茶フィガロでの開催となります)
そうそう、来週のネオ落語・セントラルはお休みとなりますので、皆さん、お間違いなきように。
(その代わり、市バス植物園前バス停近くの銭湯・鴨川湯さんで、19時よりちゃいちゃい寄席が開催される予定です)
2015年10月27日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック