晴天が続く。
いいお天気、いい青空の一日。
気温はそれほど上昇せず。
過ごしやすし。
夕方以降は気温が低くなっているので、皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
TPPが合意に至った。
いろいろと考えることあり。
いずれにしても、目くらましの八百長猿芝居にだまされてはなるまい。
昨夕17時台に外出し、いくつか用件を片付けたのち錦湯さんへ。
月亭太遊さんのネオラクゴ企画、ネオラクゴ・フロンティアsection50を愉しむ。
詳しくは、前回の記事(ネオラクゴ記録)をご参照のほど。
ああ、面白かった!
そして、来週からはネオ落語・セントラルの幕開けである。
実に待ち遠しい!
終了後打ち上げに参加し、さらに相当遅めの夕飯をすませ、4時過ぎに帰宅する。
その後5時過ぎまで作業を進めて就寝するも、打ち上げその他でお茶(カフェイン)を飲み過ぎ、結局6時半頃まで眠れず。
それでも、10時台には起きる。
眠たし。
パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルが演奏したシューマンの交響曲第2番&序曲集<SONY/BMG>、ニコラウス・アーノンクール指揮ヨーロッパ室内管弦楽団が演奏したメンデルスゾーンの交響曲第4番「イタリア」&第3番「スコットランド」<TELDEC>、ジェフリー・テイト指揮イギリス室内管弦楽団演奏したリヒャルト・シュトラウスの『町人貴族』組曲&メタモルフォーゼン<EMI>を聴いたりしながら、ネオラクゴ記録をアップしたり、仕事関係の作業を進めたり、清沢洌の『暗黒日記』<岩波文庫>の拾い読みをしたりする。
あまりの眠たさにうとうとしようかと思っていたら急な予定が入り、16時台に外出する。
で、ささっと予定をすませ、ついでにお米(10キロ)を買って帰宅した。
18時頃再び外出し、夕飯用の買い物をすませる。
帰宅後、ルネ・ヤーコプス指揮フライブルク・バロック・オーケストラが演奏したハイドンの交響曲第91番&第92番「オックスフォード」<ハルモニアムンディ・フランス>を聴きながら、雑件を片付けたり、阿刀田高の『アンブラッセ』<文藝春秋>を読み進めたりする。
途中夕飯を挟み、NHK・FMのベスト・オブ・クラシックで、ダニエル・ハーディング指揮スウェーデン放送交響楽団のコンサートのライヴ録音(2015年2月20日、ストックホルム・ベルヴァルド・ハーレン)を聴く。
モーツァルトの交響曲第39番から第2、第4楽章と第40番、第41番「ジュピター」が放送されていたが、いずれもピリオド・スタイルを駆使した速いテンポのクリアでシャープな演奏だった。
続けて、フォルテピアノのバート・ファン・オールトが弾いたヨハン・クリスティアン・バッハのソナタ集作品番号5と作品番号17<ともにBrilliant>を聴く。
夕飯後、仕事関係の作業を進めたり、『勝呂又吉のこと』を書き進めたり、『アンブラッセ』を読み進めたりする。
『勝呂又吉のこと』は、原稿用紙81枚分を超えた。
が、まだまだ物語は第一部第二章の後半に達したばかり。
(予定では第一部は第三章まであり、さらに第二部が残っている)
今日は、神戸屋のシャルロット・マロン&ミルクを食す。
壬生のローソンストア100で、50円引きだったもの。
マロンクリームを挟んだスポンジケーキで、まあまあ美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2015年10月06日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック