晴天。
いい青空、いいお天気が続く。
猛暑日。
暑さがとてつもなく厳しく、とてつもなく激しい。
暑い暑い暑い暑い!
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
TPPって、どうにも胡散臭いなあ。
安保法制ももちろんだけど、こちらのほうも注視しておかないと。
いずれにしても、目くらましの八百長猿芝居には騙されてはなるまい。
昨夜、オリ・ムストネンが弾いたベートーヴェンのピアノのための変奏曲・舞曲集<DECCA>やアナトール・ウゴルスキが弾いた同じくベートーヴェンのピアノ・ソナタ第32番他<ドイツ・グラモフォン>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
朝早くに起きて、仕事関係の予定をすませる。
午前中、毎週恒例の洗濯をすませる。
乾き、非常によろし。
ああ、すっきりした!
その後、ニコラウス・アーノンクール指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団他が演奏したサリエリの『まずは音楽、お次は言葉』&モーツァルトの『劇場支配人』<TELDEC>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、イレーヌ・ネミロフスキーの『フランス組曲』<白水社>を読み進めたりする。
ほかに、小林信彦の『おかしな男 渥美清』<新潮文庫>の拾い読みもした。
14時頃外出し、木屋町通の元・立誠小学校へ。
音楽室で、夕暮れ社 いなもり支店vol.3.5『ちょっと待って、エントロピー!!』(稲森明日香さん脚本・演出)を観る。
詳しくは、前回の記事(倭多顕璽の観劇記録)をご参照のほど。
明日まで公演中ですので、ご都合よろしい方はぜひ!!
開演前終演後、関係各氏と話をする。
終演後、京都芸術センターで『ぶらあぼ』8月号を入手したり、夕飯用の買い物をしたりして、17時半頃帰宅した。
帰宅後、シャワーを浴び、ラルキブデッリが演奏したモーツァルトのディヴェルティメントK.563他<SONY>を聴いたりしながら、雑件を片付けたり、『フランス組曲』を読み進めたりする。
途中夕飯を挟み、NHK・FMの『N響 ザ・レジェンド』を聴く。
「ノイマンのチェコ音楽」と題して、NHK交響楽団第766回定期公演(1978年12月1日、NHKホール)からスメタナの歌劇『売られた花嫁』序曲とドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」、第1124回定期公演(1990年11月9日、同)からドヴォルザークのスラヴ舞曲第1集作品番号46のライヴ録音が放送されていた。
ノイマンも実演に接しそびれた指揮者の一人だ。
接する機会がなくはなかったにもかかわらず。
続けて、アントネッロ・マナコルダ指揮カンマーアカデミー・ポツダムが演奏したシューベルトの交響曲第5番&第6番<SONY/BMG>を聴く。
再びNHK・FMに戻り、『クラシックの迷宮』を聴く。
清水脩作詞作曲による歌劇『セロ弾きのゴーシュ』(小泉ひろし指揮東京フィル他による演奏/1977年9月25日放送の番組のためのスタジオ録音)が放送されていた。
『セロ弾きのゴーシュ』といえば、林光さんの作曲したオペラをすぐに思い出すが、この清水作品も予想以上に面白かった。
歌に加えて、オーケストラの部分が。
さらに、フォルテピアノのメルヴィン・タンが弾いたシューベルトの即興曲集<EMI>を聴く。
夕飯後、仕事関係の作業を進めたり、『水の上で歌う』を書き進めたり、『フランス組曲』を読み進めたりする。
今日は、ローソンのカップスイーツ ティラミスを食す。
壬生のローソンストア100で、50円引きだったもの。
ティラミスケーキをイメージしたカップの洋菓子で、なかなか美味しうございました。
ってこれ、表記はないけれど、ロピアのお菓子じゃないのかしらん。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2015年07月25日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック