2015年06月27日

連日の明け方(夜明けのCLACLA)

 雨、雨、雨。
 雨降りの一日。

 気温は下がったものの、湿度が高い分、じめじめとして全く快ならず。
 皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。

 気圧と湿度のWパンチで、身体が重たし。


 文化芸術懇話会なる自民党の若手議員の集まりで、百田尚樹がまたぞろ下劣愚劣の言葉を重ねたらしい。
 文化とも芸術とも無縁の連中が文化芸術懇話会とは片腹痛い。
 そして、夜郎自大も甚だしい。
 馬鹿が馬鹿をやっている、阿呆が阿呆をやっているではすまされない状況である。
 度し難い。
(後先考えずこういうことをやってしまうというのは、安保法制に関して相当追い込まれていることの証明でもあるのだろうけど)


 吉井和哉と眞鍋かをりが結婚した。



 KBS京都で岡村隆史のオールナイトニッポン(途中から)やアルコ&ピースのオールナイトニッポンを聴いたりしながら、明け方5時過ぎまで作業を進める。


 それでも9時台に起きて、仕事関係の予定をすませる。


 その後、KBS京都の『妹尾和夫のパラダイスkyoto』や、コンチェルト・ケルンが演奏したヴィルムスの交響曲第6番&第7番<ARCHIV>、スメタナ・カルテット他が演奏したドヴォルザークの弦楽4重奏曲第12番「アメリカ」&弦楽6重奏曲<DENON>、ソプラノのバーバラ・ボニーがジェフリー・パーソンズのピアノ伴奏で歌ったシューベルトの歌曲集<TELDEC>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『水の上で歌う』を書き進めたりする。
 『水の上で歌う』は、原稿用紙30枚分を超えた。


 和田誠の『ぼくが映画ファンだった頃』<七つ森書館>を読了する。
 サミイ・デイヴィス・ジュニアへの長い追悼文をはじめ、和田さんの映画や映画に関わる人々への深い愛情がよく示された一冊だった。
 ああ、面白かった!

 続けて、エリック・リーヴィーの『モーツァルトとナチス』<白水社>を読み始める。
 『第三帝国の音楽』<名古屋大学出版会>という労作のあるリーヴィーだが、こちらはナチス第三帝国がモーツァルトをどのように利用しようとしたのか(またそれが、どのような影響を与え、どのように失敗したのか)を詳しく追った一冊。

 それにしても、本書に引用されている、イギリスに亡命したドイツ出身の音楽学者アドルフ・アーバーのナチスの意図を要約した、
>一分ごとに戦争のことを考えていながら、一秒ごとに平和を叫ぶ<
という言葉は、まるで日本の今の状況を表しているようで仕方ない。


 18時台に外出し、仕事関係の用件を片付けたのちライト商會へ。
 2Fギャラリーで、月亭太遊さんのネオラクゴ企画、ネオラクゴ・カルティベイトY「僕(シモベ)・サルベイジ」を愉しむ。
 詳しくは、前回の記事をご参照のほど。
 ああ、面白かった!


 終了後、遅めの夕飯をすませたりして、帰宅が3時を過ぎる。
 夕飯時には、いろいろと刺激となる話を聴くことができた。


 で、連日の明け方なり。


 今日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figarok492na at 05:20| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック