2015年06月16日

フアン・ディエゴ・フローレスの歌唱を堪能した(CLACLA日記)

 どんよりとしたお天気の一日。
 夕方、激しく雨が降る。

 気温はまあまあ上昇する。
 むしむしとして、あまり快ならず。
 雨ののち、だいぶん涼しくなった。


 嘘八百の香具師ペテン師の類いが蠢いている。
 こういう厚顔無恥な連中には、だまされまい。


 昨夜、4時40分過ぎまで作業を行う。


 朝早くに起きて、仕事関係の予定をすませる。


 その後、湯浅卓雄指揮ニュージーランド交響楽団が演奏した黛敏郎のルンバ・ラプソディと芥川也寸志の交響三章<ともにNAXOS>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。


 午後、ABCラジオの『とことん全力投球!!妹尾和夫です』を途中まで聴く。


 それから、ハンス・フォンク指揮シュターツカペレ・ドレスデンが演奏したモーツァルトの序曲集<CAPRICCIO>とオペラ・アリア集(バリトンのオラフ・ベーアの独唱)<EMI>を聴く。
 フォンクといえば、ちょうど首席指揮者を務めていたこともあって、20年以上前のケルン滞在中にWDR(放送)交響楽団とのコンサートを何度も聴いたが、今一つしまりに欠けていたという記憶が残っている。
 中では、同じオランダ出身のパウル・ヴァン・ケンペン指揮ベルリン・フィルのレコード<PHILIPS>を彷彿とさせた、ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」が面白かった。

 ほかに、カール・ベーム指揮ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団他が演奏したモーツァルトの歌劇『フィガロの結婚』全曲<ドイツ・グラモフォン>から第1幕を聴いた。


 仕事関係の作業を進めたり、『水の上にて歌う』を書き進めたりする。


 勝山海百合の『狂書伝』<新潮社>を読了する。
 明末の中国を舞台にしたファンタジー。
 ウェットにならない余韻がいい。


 夕方になって外出し、夕飯用の買い物をすませる。
 帰りがけ雨が降り始め、けっこう濡れてしまった。
 ただし、帰宅してから土砂降りになったので、まだよしとしなければなるまい。


 途中夕飯を挟み、NHK・FMのベスト・オブ・クラシックで、テノールのファン・ディエゴ・フローレスのリサイタルのライヴ録音(2014年10月30日、ジュネーヴ・ヴィクトリアホール)を聴く。
 ヴィンチェンツォ・スカレーラのピアノ伴奏で、ロッシーニやビゼー、マスネ、トスティ、ドリーブ、グノー、オッフェンバックらのアリアや歌曲が歌われていた。
 アンコールの4曲を含め、大いに盛り上がる。
 余った時間で、プッチーニの『ジャンニ・スキッキ』のアリアのCD録音も放送された。

 続けて、その『ジャンニ・スキッキ』のアリアが最後に収められた、フローレスのアリア集のSACD<DECCA>を聴く。
 伴奏は、カルロ・リッツィ指揮ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ交響楽団他。
 FMともども、フローレスの伸びやかで陽性な歌唱を堪能することができた。


 今日は、横山のカステラの野菜かすていらを食す。
 壬生のローソンストア100で、50円引きだったもの。
 野菜が入ったカステラではなく、野菜を模した形の小ぶりのカステラで、まあまあ美味しうございました。
 ごちそうさま!


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figarok492na at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック