青空は見えつつも、どんよりとした感じも強い一日。
気温は今日も上昇する。
ただし、お天気の具合もあってか、夕方頃にはいくぶん過ごしやすくなる。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
俳優の今井雅之が亡くなった。54歳。
大腸癌のため闘病中だった。
黙祷。
昨夜、母から電話があり、20分ほど話をする。
多謝。
その後、NHKのラジオ深夜便で当代の春風亭小柳枝が演じた『井戸の茶碗』や、山田一雄指揮大阪センチュリー交響楽団が演奏したベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」他<ライヴノーツ>、ハンス・クナッパーツブッシュ指揮ウィーン・フィル他が演奏したブラームスの管弦楽曲集<タワーレコード/DECCA>を聴いたりしながら、4時半頃まで仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたり、黒川創の『いつか、この世界で起こっていたこと』<新潮社>を読み始めたりする。
午前中、クララ・ハスキルが弾いたモーツァルトのピアノ協奏曲第19番&第27番<ドイツ・グラモフォン国内盤>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
ABCラジオの『桑原征平粋も甘いも木曜日』や、パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルが演奏したベートーヴェンの交響曲第5番&第1番<RCA SONY/BMG>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『いつか、この世界で起こっていたこと』を読み進めたりする。
NHKのラジオ第1で、国会中継(衆議院平和安全法制特別委員会質疑)を途中から聴く。
主に、日本共産党の志位和夫委員長の質問と、安倍首相や岸田外相らの答弁を聴いたが、今回の安保関連法案とともに、その前提自体に大きな問題、危険性があることがよくわかった。
そういえば、安倍首相が民主党の辻元清美議員に対してヤジを口にしたということだけれど、これは辻元議員を支持するか否か以前の問題だ。
法案を推し通す側に立ったとしても、彼の行為は愚劣と呼ぶほかない。
(ただし、このヤジの問題ばかりが報道されているとすれば、それこそ「木を見て森を見ず」の状態だ)
夕方になって外出し、夕飯用の買い物をすませる。
途中、グルメシティで週刊文春の小林信彦の連載エッセイを立ち読みした。
先週お休みだったのでちょっと心配していたから、ほっとする。
帰宅後、ラドゥ・ルプーがアンドレ・プレヴィン指揮ロンドン交響楽団の伴奏で弾いたシューマン&グリーグのピアノ協奏曲<LONDON国内盤>を聴いたりしながら、新しい作品を書き進めたり、『いつか、この世界で起こっていたこと』を読み進めたりする。
途中夕飯を挟み、NHK・FMのベスト・オブ・クラシックで、アンドレス・ムストネン指揮シンフォニア・ヴァルソヴィアのコンサートのライヴ録音(ポーランド国立歌劇場モニューシコ・オーディトリアム)を聴く。
パヌフニクの古いポーランド組曲、ヴィヴァルディのシンフォニア(2曲)、モーツァルトの管楽器のための協奏交響曲、ベートーヴェンの交響曲第2番が演奏されていた。
続けて、セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィルが演奏したブルックナーの交響曲第7番<SONY国内盤>、パーヴォ・ヤルヴィのベートーヴェンを聴く。
夕飯後、新しい作品について考えたり、『いつか、世界で起こっていたこと』を読み進めたりする。
『いつか、世界で起こっていたこと』は、東日本大震災以降に発表された短篇作品をまとめた一冊。
「大状況」と個人の記憶とが巧く結び付けられている。
ほかに、山田真一の『オーケストラ大国アメリカ』<集英社新書>の拾い読みもした。
今日は、モンテールの北海道ソフトのシュークリームを食す。
壬生のグルメシティで、50円引きだったもの。
北海道産の生クリームを使ったソフトクリーム風のクリームが入ったシュークリームで、なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
それにしても、モンテールの洋菓子は値段に比して本当に美味しい。
三人寄れば文殊の知恵。
というが、三人が三人とも馬鹿ならば、それこそ救いがない。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2015年05月28日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック