晴天が続く。
いいお天気、いい青空。
気温は上昇を続け、激しい暑さを感じた一日。
暑い暑い暑い暑い。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
衆議院で、安全保障関連11法案に関する審議が行われている。
その中で、安倍首相が様々な発言を行っているが、彼のこれまでの一連の言動を振り返ると、全くもって信頼も信用もし難い。
それにしても、「平和安全法制」ほど安倍首相の姿勢を象徴した言葉もないと思う。
6時少し前に就寝し、13時半過ぎになって起きる。
パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルが演奏したベートーヴェンの交響曲第5番&第1番<RCA>、クララ・ハスキルがフェレンツ・フリッチャイ指揮のオーケストラの伴奏で弾いたモーツァルトのピアノ協奏曲第19番(ベルリン・フィル)&第27番(バイエルン州立管弦楽団)<ドイツ・グラモフォン国内盤>、ディヌ・リパッティの2枚組のCD<MEMORIES>を聴く。
ヤルヴィと手兵ドイツ・カンマーフィルとのベートーヴェンは、以前SACDで発売されていた音源のCDでの再リリース。
ピリオド奏法を援用するとともに、モダン楽器オーケストラらしい機能性を十二分に活かしたクリアで快活な演奏で、とても聴き心地がよい。
モーツァルトのピアノ協奏曲は、なんと言ってもハスキルのソロが聴きものである。
透明感に満ちて情感にあふれた、非常に魅力的な演奏だ。
フリッチャイの音楽づくりも、そうしたハスキルのソロに合っている。
リパッティのCDは、エルネスト・アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団とのリストのピアノ協奏曲第1番(ライヴ録音)や自作自演等、珍しい録音を集めたアルバムで、音質は非常に悪いが、リパッティの美質魅力を識る意味で貴重な録音だとも思う。
仕事関係の作業を進める。
17時台に外出し、仕事関係の用件を片付け、夕飯用の買い物をすませる。
途中、京都芸術センターにも寄り、18時半過ぎに帰宅した。
夕飯後、ラドゥ・ルプーがアンドレ・プレヴィン指揮ロンドン交響楽団の伴奏で弾いたシューマン&グリーグのピアノ協奏曲<LONDON国内盤>、セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィルが演奏したブルックナーの交響曲第7番<SONY国内盤>を聴く。
ルプーとプレヴィンによるシューマンとグリーグのピアノ協奏曲は、澱むところのない若々しくて清新な演奏。
なお、これもネオラクゴの常連さんに貸してもらったCDだ。
仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたりする。
もっともっと励まなければ。
『MIWA』を読み終え、野田秀樹の『エッグ/MIWA』<新潮社>を読了した。
いろいろと想い、考えることあり。
今日は、モンテールのふんわりロール(生チョコ)を食す。
壬生のローソンストア100で、50円引きだったもの。
生チョコを巻いたチョコ地のスポンジケーキ2切れで、なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
嘘つきのペテン師には、だまされたくないものだ。
もっともっと厳しい目を持ち続けたい。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2015年05月27日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック