2015年05月08日

予定のために南方面まで出かけた(CLACLA日記)

 晴天。
 いいお天気、いい青空へ。

 気温は上昇し、少し暑さを感じた一日。
 皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。


 イギリスの総選挙で、与党保守党が第一党を維持する情勢とのこと。
 自民党が激減し、スコットランド民族党が躍進するとも報じられている。
 いろいろと考えることあり。
 他人事ならず。


 八百長猿芝居や目くらましにはだまされないようにしておかないと。
 今後、ますます見え見えのやり口が増えてくるだろうか。


 昨夜、KBS京都で岡村隆史のオールナイトニッポンやアルコ&ピースのオールナイトニッポン0を聴いたりしながら、4時40分過ぎまで諸作業を進めたり、『探偵志願の美女』を書き進めたりする。


 8時過ぎには目醒める。
 真向かいマンション奥のボロ家の工事が、またぞろかまびすしい。
 いつまで続く泥濘ぞ。
 うっとうしいやいこの野郎!


 早いうちに、毎週恒例の洗濯をすませる。
 乾き、とてもよろしい。
 ああ、すっきりした!


 午前中、仕事関係の予定をすませる。


 その後、KBS京都の『妹尾和夫のパラダイスkyoto』や、クリストフ・ルセ指揮レ・タラン・リリクが演奏したラモーの序曲集<オワゾリール>、マルク・ミンコフスキ指揮ルーヴル宮音楽隊他が演奏した同じくラモーの『アナクレオン』他<ARCHIV>、ウィリアム・クリスティ指揮レザール・フロリサン他が演奏したマルカントワーヌ・シャルパンティエのディヴェルティスマン集<ERATO>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『探偵志願の美女』を書き進めたり、平松洋子の『野蛮な読書』<集英社>を読み進めたりする。
 『探偵志願の美女』は、ようやくのこと落としどころが見つかった。
 邪劇の戯作もよいところだけれど。


 16時台に外出して南方面まで出かけ、仕事関係の予定をすませる。
 その後、東寺のブックオフでONTOMO MOOKの『クラシック輸入盤2001』<音楽之友社>が税込み108円で出ていたので購入し、京都芸術センターに寄り、夕飯用の買い物をすませ、19時少し前に帰宅した。


 途中夕飯を挟み、NHK・FMの『ベスト・オブ・クラシック』で、ソプラノのドロテー・ミールズの来日リサイタルのライヴ録音を聴く。
 ミールズといえば、声質の好みの幅がとても狭い僕にとって今現在一番大好きなソプラノ歌手なのだけれど、今年1月の西宮での公演は『ゆかいなどろぼうたち』の新年最初の稽古と重なっていたため断念せざるをえなかった。
 そのこと自体は仕方ないと思っていたのだが、こうしてミールズの伸びやかでよく澄んでリリカルな歌声を耳にするに、やっぱり聴きに行っておきたかったなあと改めて思ってしまう。
(ミールズのような澄んだ声質の寿命は、それほど長くないわけだし。かつてのバーバラ・ボニーがそうだったように)

 続けて、ミールズがレザミ・ド・フィリップの伴奏で歌ったハイドンの英語によるカンツォネッタ&スコットランド民謡集<CPO>を聴く。


 夕飯後、『野蛮な読書』を読み進めたり、『探偵志願の美女』を書き進めたりする。
 『探偵志願の美女』は、あとしばらくかかりそう。
 そして、推敲が相当必要だとも思う。
 それにしても、『野蛮な読書』はしっくりこない。


 今日も、甘いものは食さず。
 我慢我慢。


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figarok492na at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック