どんよりとした感じはありつつも、青空の見えた一日。
晴天となる。
気温は少し上昇したか。
その分さらに花粉が勢いを増したようで、くしゃみの連発や目の周りの痒み、身体の重だるさに悩まされる。
やれやれ。
天皇皇后両陛下が、太平洋戦争の激戦地ペリリュー島の西太平洋戦没者の碑を訪れた。
いろいろと考え、いろいろと想うことあり。
一方、安倍内閣はアメリカ政府の要求に従って、日本周辺外(ホルムズ海峡)での機雷除去作業を可能とする方向へ進んでいる。
なし崩し、という言葉がすぐに思い浮かぶ。
昨夜、KBS京都でAKB48のオールナイトニッポンを聴いたりしながら、3時50分頃まで仕事関係の作業を進めたり、新しい作品について考えたりする。
もはや言わずもがな。
今日も真向かいのマンション奥のボロ家の工事と、選挙カーがかまびすしい。
これも言わずもがなのことだけれど、ほとんどの選挙カーは空疎な言葉を撒き散らしている。
午前中、毎週恒例の洗濯をすませる。
乾き、なかなかよろしい。
ああ、すっきりした!
午前午後と、ABCラジオの『桑原征平粋も甘いも木曜日』や、アンソニー・ハルステッド指揮ウプサラ室内管弦楽団が演奏したルーマンのロイヤル・ウェディング・ミュージック(ドロットニングホルム宮廷のための音楽集)、バロック・ヴァイオリンのルーシー・ファン・ダールが演奏したヨハン・セバスティアン・バッハの無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番&第3番、無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第3番<ともにNAXOS>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、新しい作品について考えたり、『八神社』の筆入れとPCへの打ち込みを行ったり、笙野頼子の『人の道御三神といろはにブロガーズ』を読み進めたりする。
ほかに、吉田秀和の『世界の指揮者』<ちくま文庫>の拾い読みもした。
17時台に外出して仕事関係の用件を片付ける。
その後、京都芸術センターに寄ったり、夕飯用の買い物をすませたりして19時近くに帰宅した。
夕飯後、湯浅卓雄指揮ニュージーランド交響楽団が演奏した芥川也寸志の管弦楽曲集<NAXOS>やドミトリ・ヤブロンスキー指揮ロシア・フィルが演奏した安部幸明の交響曲第1番<同>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『八神社』の筆入れとPCへの打ち込みを行ったり、『人の道御三神といろはにブロガーズ』を読み進めたりする。
ほかに、古川隆久の『昭和天皇』<中公新書>の拾い読みもした。
今日は、オイシスのいちごのぷにもっちり(いちごカスタード)を食す。
壬生のローソンストア100で、50円引きだったもの。
いちごのカスタードクリームをもちっとした食感の生地で包んだお菓子で、まあまあ美味しうございました。
ごちそうさま!
馬鹿が大手を振って歩くかの如き状況だ。
そして、そんな馬鹿を支持し、許容し、黙認するのは一番の馬鹿者だ。
馬鹿者にはなりたくない。
夜になっても、くしゃみ連発。
やれやれ。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2015年04月09日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック