どんよりとしたお天気。
お昼過ぎぐらいから、強い雨になる。
京都をはじめ、近畿地方等での土砂災害が心配だ。
気温は下がるも、湿度が高く、じめじめとしてあまり快ならず。
特定秘密保護法の施行等に関するパブリックコメントを提出する。
喉元過ぎれば、のような状況になっていることが実に歯痒い。
昨夜、RTVE音源でトーマス・ダウスゴー指揮フランス放送フィルが演奏したシューベルトの交響曲第7番「未完成」とシベリウスの交響曲第6番(2013年12月10日、パリ・オペラ・コミック座)や、シカゴ交響楽団音源でロリン・マゼール指揮シカゴ交響楽団が演奏したブラームスのセレナード第2番(2005年2月、シカゴ・オーケストラ・ホール)のライヴ録音を聴いたりしながら、4時近くまで仕事関係の作業を進める。
未完成交響曲はピリオド・スタイルを援用したスピーディーで見通しのよい演奏。
シベリウスもシャープでクリアな音楽づくりと、いずれも聴き応えがあったのだけれど、前者では終演後、余韻もへったくれもない激しい咳が、後者でも同じく、余韻もへったくれもないフライング気味の拍手が会場を襲う。
お気に召さない向きの抗議行動か。
マゼールのブラームスは滋味あふれたオーソドックスな解釈で、シカゴ交響楽団も優れた演奏を披歴していた。
午前中、仕事関係の予定をすませる。
ソプラノのナタリー・デセイがルイ・ラングレー指揮エイジ・オブ・エンライトゥンメント管弦楽団の伴奏で歌ったモーツァルトのオペラ・アリア集<Virgin>と、サイモン・ラトル指揮バーミンガム・シティ交響楽団が演奏したブルックナーの交響曲第7番<EMI>を聴き、それぞれのCDレビューをアップする。
詳しくは、前々回前回の記事をご参照のほど。
その後、NHK・FMの『きらクラ!』(途中から)、ゲオルク・ショルティ指揮ロンドン・フィルが演奏したハイドンの交響曲第96番「奇蹟」&第101番「時計」<DECCA>、シカゴ交響楽団音源でシャルル・デュトワ指揮シカゴ交響楽団が演奏したブリテンの青少年のための管弦楽入門(2012年11月、シカゴ・オーケストラ・ホール)や、WGBH音源でクリストフ・フォン・ドホナーニ指揮ボストン交響楽団が演奏したブラームスのヴァイオリンとチェロのための2重協奏曲から第1楽章(アウグスティン・ハーデリッヒのヴァイオリン、アルバン・ゲルハルトのチェロ)&交響曲第2番(2013年9月21日、ボストン・シンフォニー・ホール)のライヴ録音を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、小和田哲男の『戦国史を歩んだ道』<ミネルヴァ書房>を読み進めたりする。
夕方になって外出し、夕飯用の買い物をすませる。
傘をさしても、濡れた濡れた。
やれやれ。
途中夕飯を挟み、NHK・FMの『ブラボー!オーケストラ』でイオン・マリン指揮大阪フィルのコンサートのライヴ録音(2014年5月29日、フェスティバルホール)を聴く。
ブラームスの交響曲第4番とベートーヴェンの交響曲第2番から第4楽章が放送されていたが、やはりホールの音響がよくないのかどうにも締りのない感じがする。
伊東信宏も、そんな演奏に似通ったもやもやねちゃっとした解説で面白くない。
続けて、NHKラジオ第1の『アートドラマ 美女と巨匠〜ヒッチコックを愛した女〜』を途中から聴く。
アルフレッド・ヒッチコックとその夫人アルマ、さらにイングリッド・バーグマンとのエピソードをドラマとおしゃべりでつないだ番組。
1時間弱な上に途中から、しかも時折、それも一番大事なところで気象情報が割り込んでくるものだから、内容に関しては、まあ、まあといったものだが、アルマとイングリッド・バーグマンを演じた戸田恵子の「声の美人っぷり!」には感嘆した。
この人が優れた声優でもあるということを再確認できたし、おしゃべりの部分での素の感じもとてもよかった。
ヒッチコック役のアナウンサーの人も頑張っていたんだけれど、これで西田敏行が相手役だったらなあ…。
そうそう、ヒッチコックから大きな影響を受けている上に、戸田さんの出演ということで、日本の有名な劇作家、脚本家にして映画監督経験者でもある人のことを思い出したのだが、これはまた別のお話。
さらに、Radio4音源でセミョン・ビシュコフ指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団が演奏したシューベルトの交響曲第8番「ザ・グレート」のライヴ録音(2014年2月2日、アムステルダム・コンセルトヘボウ)を聴く。
若干力で押している感じもしなくはないが、適度なテンポ設定ということもあり、もたれる演奏では全くなかった。
天国的ならぬ、煉獄的な長さの演奏か。
夕飯後、仕事関係の作業を進めたり、『戦国史を歩んだ道』を読み進めたりする。
今日は、ヤマザキのロボニャンのダブルケーキドーナツを食す。
近くのグルメシティで、税込み30円に値下げされていたもの。
まあ、30円ですからね。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2014年08月24日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック