2014年08月14日

書くことについて考えて(CLACLA日記)

 どんよりとした感じの強いお天気。

 気温も上昇し、むしむしと蒸し暑さがとても厳しい。
 暑い暑い暑い暑い。
 皆さん、くれぐれも熱中症にはお気をつけくださいね。


 オランダ出身のリコーダー奏者、フラウト・トラヴェルソ奏者、指揮者のフランス・ブリュッヘンが亡くなった。79歳。
 詳しくは、前々回の記事(『フランス・ブリュッヘンのこと』)をご参照のほど。
 深く、深く、深く、深く黙祷。


 沖縄の米軍普天間飛行場の移設計画に関し、防衛省が名護市辺野古での海底ボーリング調査に向けたブイの設置を始めた旨、報じられている。
 いろいろと考えることあり。


 昨夜、ちょっと後味の悪いことあり。
 自省あるのみ。

 その後、Radio4(やyoutube)でブリュッヘン指揮オランダ放送室内フィルが演奏したヨハン・セバスティアン・バッハのカンタータ第80番「われらが神は堅き砦」、メンデルスゾーンの交響曲第5番「宗教改革」、ヨーゼフ・シュトラウスの『とんぼ』のライヴ録音(2013年7月14日、アムステルダム・コンセルトヘボウ/オランダ放送室内フィルの解散コンサートでもあった)を聴いたりしながら、4時少し前まで『深雪またなん』の筆入れを行ったり、仕事関係の作業を進めたりする。


 午前午後と、Radio4でブリュッヘン指揮18世紀オーケストラが演奏したグルックのバレエ音楽『ドン・ジュアン』抜粋、ハイドンの協奏交響曲、モーツァルトの交響曲第38番「プラハ」(1984年12月3日、同)、バッハの「音楽の捧げ物」から6声のリチェルカーレ、ラモーの『ボレアード』組曲、モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」&歌劇『皇帝ティトゥスの慈悲』序曲(1986年1月1日、同)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『深雪またなん』の筆入れと打ち直しを行ったり、『フランス・ブリュッヘンのこと』や『カルタ遊び その3』(前回の記事をご参照のほど)をアップしたり、中澤日菜子の『お父さんと伊藤さん』<講談社>を読み進めたりする。
 ブリュッヘンと18世紀オーケストラが活動を始めて間もない頃の演奏は、快活で生気に満ちている。
 特に、劇性に富んで活き活きとした「プラハ」の面白いこと面白いこと。
 これはぜひ、生で聴いておきたかった。


 夕方になって外出し、夕飯用の買い物をすませる。


 途中夕飯を挟み、NHK・FMの特集『ヨーロッパ夏の音楽祭2014』で、ルツェルン・イースター音楽祭から、アンドラーシュ・シフ指揮カペラ・アンドレア・バルカ他が演奏したベートーヴェンのミサ・ソレムニスのライヴ録音(2014年4月9日、ルツェルン文化会議センター・コンサートホール)を聴く。


 続けて、ヴァイオリンのアレクサンドル・ダ・コスタとマルツィオ・コンツィ指揮オビエド・フィルが演奏したサン・サーンスのヴァイオリン協奏曲第3番&交響曲第3番「オルガン付き」他<WARNER>、Radio4でブリュッヘン指揮オランダ放送室内フィルが演奏したフォーレの組曲『マスクとベルガマスク』、ハイドンの交響曲第82番「熊」のライヴ録音(2012年3月9日、フレデンベルク)を聴く。
 『マスクとベルガマスク』は、フォーレの作品の旋律の優美さ、たおやかさ、秘めた官能性がよく表わされた演奏だと思う。
 一方、ハイドンはじっくりゆったりと歌い込んだ演奏で、通常とは異なり不思議というか、ある種神秘的で妖しい美しさすら感じる。


 今日は、オイシスのもちもちオムレットオレンジショコラを食す。
 もちもちとした食感のココア生地でオレンジカスタードクリームとチョコホイップクリームを包んだオムレットタイプのケーキで、まあまあ美味しうございました。
 近くのローソンストア100で、50円引きだったもの。
 ごちそうさま!


 書くということを考える。
 何をどう書くかということについて考える。
 考えているうちにいてもたってもいられなくなってきて、駄文を重ねてしまっている。


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figarok492na at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック