世はゴールデンウィークの真っただ中。
晴天。
どんよりとした感じはありつつも、いいお天気、いい青空の一日。
気温も日中は上昇し、心地よい暑さを感じる。
その分、イネ科の花粉禍に見舞われているようで、目の周りががさがさする。
やれやれ。
昨夜、4時半頃に寝床に就く。
が、夕方夜とコーヒーを続けて飲んだせいか、5時台まで寝つけず。
それでも、これまたコーヒーのせいもあって、9時過ぎには起きる。
NHK・FMの『名演奏ライブラリー』、フォルテピアノのバート・ファン・オールトが弾いたヨハン・クリスティアン・バッハの6つのソナタ作品番号17<BRILLIANT>、NHK・FMの『今日も一日 ラ・フォル・ジュルネ 三昧』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『千春日和』の手直しを行ったりする。
『名演奏ライブラリー』は、ヴァイオリニストのジノ・フランチェスカッティの特集で、ディミトリ・ミトロプーロス指揮ウィーン・フィルの伴奏によるブラームスのヴァイオリン協奏曲(1958年・ザルツブルク音楽祭におけるライヴ録音)等、フランチェスカッティの流麗なヴァイオリンの音色を愉しむことができた。
新庄耕の『狭小邸宅』<集英社>を読了する。
不動産会社の営業社員の苦悩葛藤をとても簡明に描いた、すばる文学賞受賞作品。
作中で言及されている『蟹工船』よりも、開高健の『巨人と玩具』(増村保造監督によって映画化もされている)のほうを先に想起した。
18時過ぎに外出し、仕事関係の用件を片づけ、三条のブックオフで二日続けて中古CDを購入し、夕飯用の買い物をすませ、19時半過ぎに帰宅した。
途中夕飯を挟み、『今日も一日 ラ・フォル・ジュルネ 三昧』を聴く。
続けて、購入したばかりのアルティス・カルテットが演奏したベートーヴェンの弦楽4重奏曲第1番&第15番<SONY>を聴く。
クリアでスマートだけれど、インティメートな雰囲気にも満ちた演奏で、室内楽の愉しみがよく伝わってくる一枚だ。
それにしても、ブックオフの中古CDって、500円の棚にこそ掘り出し物が揃っているんだよねえ。
さらに、ピアノのジャン・イヴ・ティボーデとウラディーミル・アシュケナージさん指揮クリ―ヴランド管弦楽団が演奏したラフマニノフのピアノ協奏曲第2番&パガニーニの主題による変奏曲<DECCA>を聴く。
もちろんこちらも、500円の棚で見つけたもの。
夕飯後、仕事関係の作業を進めたり、ロベルト・ポラーニョの『鼻持ちならないガウチョ』<白水社>を読み始めたりする。
ポラーニョはチリの出身で、2003年に亡くなっている。
面白し面白し。
今日は、オイシスのスイスロール(抹茶風味クリーム)を食す。
壬生のローソンストア100で、50円引きだったもの。
抹茶風クリームのオーソドックスなロールケーキで、まあまあ美味しうございました。
ごちそうさま!
朝から夜にかけて、近くの広場での吹奏楽だとかバンドとかの演奏する音がふわんへわんといった具合に聞こえてきていた。
連休らしさを感じるも、ちょっとかまびすしい。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2014年05月04日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック