今日から7月。
今年も残すところ半分を切った。
一日一日を本当に大切にして、為すべきことをしっかり為していかなければならない。
そして、死を忘れないこと。
ヴァンニ・モレッティ指揮アタランタ・フーギエンスが演奏したフランチェスコ・ザッパの6つの交響曲集<ドイツ・ハルモニアムンディ>を聴いたりしながら、5時近くまで仕事関係の作業を進め、8時頃には目が醒めてしまう。
ちょうどその頃から、ガシャンゴシャンと近所の解体作業が始まったこともあり、二度寝ができなかったのだ。
解体作業には腹が立つも、早起きは三文の得と思って起きることにし、仕事関係の作業を進めたり、中島京子の『のろのろ歩け』<文藝春秋>を読み始めたりする。
晴天。
いいお天気、いい青空の一日。
気温も上昇し、暑さが厳しい。
皆さん、くれぐれも熱中症にはお気をつけくださいね。
トーマス・ヘンゲルブロック指揮ハンブルク北ドイツ放送交響楽団が演奏したメンデルスゾーンの交響曲第1番&シューマンの交響曲第4番他とドヴォルザークの交響曲第4番&チェコ組曲<ともにSONY/BMG>、カール・ベーム指揮ウィーン・フィルが演奏したブラームスの交響曲第1番&ワーグナーの楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲<ドイツ・グラモフォン>を聴く。
仕事関係の予定をすませたのち、京都芸術センターへ。
京都市が肝入りとなって設立された、京都において文化芸術を支える専門的活動を行う人たちの情報交流のハブとなるべき組織「京都文化芸術コア・ネットワーキング」の設立総会に途中から参加し、ディスカッションに耳を傾けたり、関係各氏と話しをしたりした。
諸々容易ではなかろうが、演劇と映画の人脈交流を進めようとしていることもあり、今後の活動に大いに期待したい。
(音楽関係の参加者が少なそうだったことが、ちょっと気になるな)
仕事関係の用件を片づけ、18時台に帰宅する。
そそくさと夕飯をすませて、仕事関係の予定をすませる。
その後、カルミナ・カルテットが演奏したドヴォルザークのピアノ5重奏曲第2番(テオ・ゲオルギューのピアノ)&弦楽4重奏曲第12番「アメリカ」<SONY/BMG>を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『のろのろ歩け』を読み進めたりする。
今日は、ロピアのプチティラミスを食す。
近くのドラッグランドひかりで、半額びき、税込み64円だったもの。
ココア地のスポンジやチーズクリーム、コーヒーなどを重ねたティラミス風のカップ洋菓子で、なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
そして、今月がいい月でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2013年07月01日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック