2012年05月31日

新藤兼人を悼む

 日本を代表する映画監督で脚本家の新藤兼人が亡くなった。先月29日に100歳の誕生日を迎えたばかりだった。
 はじめ現像部として映画界に入り、のちに溝口健二の厳しい指導と妻の援けを受けながら映画のシナリオ執筆の研鑚を積む。
(この間の様々な出来事とその妻の病死に関しては、監督デビュー作品となる『愛妻物語』で詳しく描かれている)
 その後、松竹へと移動するが、海軍に召集され宝塚で敗戦を迎える。
 松竹復帰後、吉村公三郎監督とコンビを組んで、数々の作品を世に送り出すが、興業上の理由から幹部と対立して松竹を退社し、吉村監督らと近代映画協会を設立した。
 独立プロの厳しい条件下、自ら監督として『原爆の子』、『裸の島』、『人間』、『鬼婆』、『悪党』、『裸の十九才』、『ある映画監督の生涯 溝口健二の記録』、『竹山ひとり旅』、『北斎漫画』、『さくら隊散る』、『午後の遺言状』、『生きたい』等、名作、力作を数多く発表し、90歳を過ぎても『ふくろう』、『石内尋常高等小学校 花は散れども』を撮影。
 さらに、昨年は99歳で『一枚のハガキ』を撮り上げた。
 また、脚本家としても映画、テレビドラマで多数の作品を遺し、著書も少なくない。
 新藤監督に関しては、『一枚のハガキ』を完成させての死で本望なのではという声もあり、またたまたま目にする機会を得たNHKのドキュメンタリー番組からも『一枚のハガキ』が最後の作品となるのではと感じてもいたが、しかし、そのライフワークとなるべき広島への原爆投下の瞬間の映画化が成し遂げられなかったことを、新藤監督はやはり無念に思っていたのではないか。
 製作費約20億円。
 確かに、大変な金額だ。
 けれど、世のあれやこれやを考えるに、僕は非常に悔しくてならない。
 深く、深く、深く、深く、深く黙祷。

 以前も別に記したことがあるが、新藤兼人の生への執念は、母や最初の妻、「戦友」、広島の人々、そして乙羽信子や殿山泰司、吉村公三郎といった自らより先に亡くなった人々への強い想いに支えられていたような気がする。
 そういえば、盟友の一人、林光さんも新藤監督より先に亡くなられてしまったのだった…。

 なお、新藤兼人については、自著のほか、殿山泰司の一連の作品が詳しいし、先日読み終えた麿赤兒の『怪男児麿赤兒がゆく』<朝日新聞出版>や高井英幸の『映画館へは、麻布十番で都電に乗って。』<角川書店>にもその印象的なエピソードが綴られている。

 そうそう、来月、京都文化博物館のフィルムシアターで、新藤兼人の脚本作品が特集上映される予定だ。
 脚本家としての新藤兼人の魅力を再認識する機会になると思う。
 お時間おありの方はぜひ足をお運びいただきたい。
(本来は、生誕100年を記念したプログラムだったのだけれど。ああ…)
posted by figarok492na at 14:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック