2012年05月30日

螢火

☆螢火<1958年、歌舞伎座・松竹>

 監督:五所平之助
 原作:織田作之助
 脚本:八住利雄
 撮影:宮島義勇
 音楽:芥川也寸志
 文殊九助の歌:西口克己*
(2012年5月29日、京都文化博物館フィルムシアター)


 幕末史を語る際、必ずと言ってよいほどとり上げられる出来事に、薩摩藩内の倒幕急進派の粛清(1862年)と幕府方による坂本龍馬急襲(1866年)の、二つの寺田屋事件がある。
 織田作之助の短篇『螢』による八住利雄の脚本を映画化した、五所平之助監督にとって生涯唯一となる時代劇『螢火』は、それこそ寺田屋を舞台としているだけに、当然二つの事件が劇中に登場する。
(薩摩藩の急進派を代表する有馬新七を数年前に亡くなった佐竹明夫が演じ、坂本龍馬を20代半ばで早世した森美樹が演じている。正直、森美樹の演技はあまり達者とは言えないが、人の心を惹きつける清々しさ若々しさはあると思う)
 ただし、この『螢火』の主人公はあくまでも寺田屋の女将お登勢であって彼ら勤皇の志士たちではない。

 跡取りと目される伊助(伴淳三郎。伏見の言葉にはどうしても無理がある。しかし、好人物とは言えないけれどさりとて悪い人間でもないこの伊助という人物の微妙さが伴淳の柄によく合っている)の嫁とはなったものの、伊助とはなさぬ仲の病気の姑(三好栄子。好演)や小姑(水原真知子)から日々嫌がらせを受けるお登勢だったが、持ち前の人柄の良さとまじめさで徐々に寺田屋にとってなくてはならない存在となっていく。
 だが、姑が亡くなったことをこれ幸い、伊助は妾を囲うわ、浄瑠璃は唸るわ。
 そんな折も折、坂本龍馬が寺田屋にやって来て…。
 といった展開の中で、お登勢という一人の女の半生が非常に丹念に描かれていく。
 また、そうしたお登勢の心のうち、哀しさや切なさ虚しさ、覚醒、高揚、喜び、諦めといった感情の様々な変化を淡島千景が見事と呼ぶほかない細やかさで演じていく。
 その美しさ巧さには、ただただ惚れ惚れするばかりだ。
 加えて、若尾文子(養女のお良。けなげな彼女が坂本龍馬と出会うことで変化する様には、どうしても増村保造の作品を思い起こす)、沢村貞子、三井弘次、須賀不二夫、三島雅夫、東野英治郎、中村是好、初音礼子(関西人の役ではおなじみだった。宝塚出身)、石井富子(現トミコ。若い!)ら共演陣も各々の役柄をよくとらえた演技を行っていて、とてもしっくりきた。

 いずれにしても、観ておいて正解の一本だった。
 ああ、面白かった!


*文殊九助の歌は、劇中坂本龍馬が歌う伏見の義民を歌った歌。
 なお、西口克己は伏見出身の作家で、日本共産党の党員として京都市議会議員や府議会議員を長く務めた。
(西口さんについては、その生前の活躍を知る方たちから度々お話をうかがったことがあるが、ここでは省略する)
posted by figarok492na at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック