花粉症は続くものの、なんだかお天気がよくなってきたこともあって、ついつい烏丸、さらには河原町へと足を伸ばしてしまった。
で、本来ならば毎日のCLACLA日記としてアップすべきところだが、けっこういろんなところを回ってきたので、個別に分けて記してみようと思った次第。
まずは、いつもの如く、室町通の京都芸術センターへ。
ここでは、てんこもり堂の4月公演のチラシを手に入れる。
実は先日出演者の一人、金乃梨子さんから別件のメール(京都市青少年活動センターがらみの)をもらった時に、公演チラシのことも書いてあったのだが、いろいろあってようやく今日になって手に入れることができたのだ。
なお、てんこもり堂4月公演は、4日と5日、新しく烏丸五条に出来た壱坪シアター「スワン」で開催される予定で、出し物は以前C.T.T.試演会で取り上げられた岸田國士の『運を主義にまかす男』が上演される。
演出並びに出演の藤本隆志さんをはじめ、おなじみのメンバーが顔を揃えた公演で、ぜひ観に行きたいと思う。
途中、ろっかくという紙製品(レターセット等)のお店をのぞいて、歩いて寺町通へ。
Avisでは、ロリン・マゼール指揮ベルリン・フィルの演奏したリムスキー=コルサコフのシェエラザードと、レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィルの演奏したベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」他の、ともに初出輸入盤が気になったが、ここは様子見でパス。
次に入った寺町通角のハッピージャックで、アンドレ・プレヴィン指揮ウィーン・フィルの演奏したリヒャルト・シュトラウスのツァラトゥストラはかく語りき&死と変容の中古が500円であるのを見つけ早速購入する。
これで、プレヴィンとウィーン・フィルがテラーク・レーベルに録音したリヒャルト・シュトラウスは全部手に入れたことになる。
あとは、フィリップス・レーベルのメタモルフォーゼん他を入手するだけだ。
(他にシャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団によるムソルグスキーの『展覧会の絵』他の初出輸入盤が600円で出ていたのが気になった。ここはクラシックは少ないが、けっこう安い値段なのが嬉しい)
そこから、ジェットセットオンドに入るが、ここはクラシックの中古は売れ残りばかり。
明治屋で美味しそうなものを眺め、ドイツのダルマイヤコーヒーの試飲を愉しんだあと、ブックオフへ入る。
先ごろ亡くなった上田耕一郎の『国会議員』<平凡社新書>が105円になっていて、早速購入し、一度店を出たあと、気持ちが変わって、マリア・ジョアン・ピリスの弾いたシューベルトのピアノ・ソナタ第21番他の中古CDも購入する。
税込み950円なり。
ところでこのCD、ブックレットには第11番と表示してある。
おいおい待ってくれや!
(他に、ギュンター・ヴァント指揮ハンブルク北ドイツ放送交響楽団の演奏した、ブラームスの交響曲第2番の旧録音、そのEMI=ドイツ・ハルモニアムンディ盤もあったが、ここはぐっと我慢)
紙の老舗、鳩居堂をのぞいたあと、今度は京都市役所横のホットラインへ。
まさしく中古レコード屋という感じのよい意味で雑多な雰囲気のお店で、ピエール・ブーレーズ指揮クリーヴランド管弦楽団の演奏したドビュッシーの牧神の午後への前奏曲他の輸入盤が600円であったので買おうかどうしようか迷ったが、今日のところはやめておいた。
昨日、加羽沢美濃のCDを買わなきゃな。
まさしく、美濃破滅?
その代わり、ただで置いてあったラファエル・クーベリック指揮ロイヤル・フィルの演奏したブラームスのハンガリー舞曲第5番、第6番の45回転ドーナツ盤を「ひろってきた」。
久しぶりに蜂蜜専門店のmiel mieをのぞいたが、ハニープリンジャムというのがあって、これはとても美味しそうだった。
お金さえあれば。
おなじく久しぶりに寄った紅茶専門店セレクトショップでは、アッサムを紙コップで試飲。
先客がいたのでゆっくり試飲するのは申し訳ないと思い、キャンディ紅茶に後ろ髪をひかれつつ、退散する。
そのまま蛸薬師通を寺町通に向かって歩く途中、前々から気になっていたTHE WRITING SHOPに入り、お店の女性としばらく話をする。
ここは、業者を通さず、直接ヨーロッパの製造者と取り引きをした紙を利用した製品(カード等)を扱うお店で、観ているだけでとても嬉しくなってくる。
それにしても、このお店の中は、外と全く違って、ゆっくりとしてしかし凛とした時間が流れているように感じられた。
ヤーノシュ・シュタルケルの弾いたバッハの無伴奏チェロ組曲もお店の雰囲気やあり様にぴったりだと思う。
本当に入ってよかった。
その後、きくや、トラドラレコード、テイクジェイものぞいたが、ここらは僕とはあまり関係のないお店とだけ記しておこう。
いやあ、それにしてもまだまだ知らないお店だらけだな、河原町界隈も。
次回もいろいろ開拓してみなくては。
2009年03月14日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック