別の方のブログで『モノカキさんに100の質問』という企画を発見した。
モノカキさんに100の質問。(詳しくはこちらを参照)
で、当方も一応モノカキの端くれ。
早速挑戦してみることにする。
問1 モノカキになった、或いはモノを書いたきっかけ。
小学校3年生の頃、横溝正史の『犬神家の一族』を読んで衝撃を受け、絵入りの「推理物語」をものした。
問2 モノカキの定義。
文章を書かないと生きていけない人間。
文章を書いて生活している人間。
問3 モノカキとしてのテーマ。
書きたいことを書き続ける。
問4 モノを書く時のBGM。
基本的にクラシック。
時々、aikoやジュディマリ。
問5 モノを書く時の三種の神器
ボールペン、裏の白い広告用紙(下書き用)、ワープロ。
問6 モノを書く時の禁じ手。
自分の書く文章に対して、「無意識」であること。
問7 モノを書く上での絶対タブー。
文章を書く上で、心にタブーを設けること。
問8 モノを書く上で必要不可欠なこと。
文章を書きたい、という意欲。
問9〜11 モノを書く以外にやっておくといいこと。
演劇、会社勤め、海外旅行。
問12〜14 モノが書けなくなた時にやること。
甘いものを食べる。
散歩をする。
人と話しをする。
問15 モノカキ以外に職に就くなら。
落語家。
問16 モノカキの副業にするなら。
CDショップのクラシック音楽担当。
問17 自分がどうあがいても絶対に書けない分野。
恋愛小説。
問18 書かないけど書けと言われればすいすい書ける分野。
クラシック音楽の演奏会の批評。
問19 いつかは書いてみたい分野。
戯曲。
問20 モノカキとしての野望。
自分の作品が、他の言語に翻訳されるようになる。
問21 自分がもっとも縁遠い職業。
プロゴルファー。
問22〜26 自分が似ているものとその理由。
動物 猫。目が細いから。
植物 ウド。背ばかり高いから。
天気 曇りっぽい晴れ。はしゃいでいるようで、どこか醒めてるから。
季節 秋。自分が好きだから、
色 水色。青くもなく、白くもなく。
問27〜31 自分を表す言葉とその理由。
四字熟語 千篇一律。まあ、こんな感じなので。
ことわざ 大山鳴動して鼠一匹。まあこんな感じなので。
漢字 中。自分の名前の中に…。
平仮名 え。自分の名前の中に…。
英単語 antagonist。まあ、こんな感じなので。
問32 この人がモノを書いたら読んでみたい人(理由も)。
ううん、あまりにも多すぎて。
問33〜39 モノを書いていなかったら何をしていた?
森 鴎外 官僚。
宮澤 賢治 音楽家。
太宰 治 一日中、家で寝転がっている。
三島由紀夫 役者。ボードビリアン。
村上 龍 教師。
大江健三郎 大学教授。
林 真理子 どうでもいい。
問40〜44 オススメの一冊。
漫画 しりあがり寿『方舟』。
詩集 ブレヒト。
小説 ううん、あまりにも多すぎて。
絵本 江國香織『ホテル・カクタス』。
ノン・ジャンル 『思想のドラマトゥルギー』。
問45〜50 モノを書くための取材としてインタビューをお願いします。
誰に 森繁久弥。
どこで 森繁さんの自宅で。
何を(3つ) あなたが尊敬する人。
自分の仕事ベスト10。
これからしたいこと。
何を書くか 『生きすぎた男』とういう題の小説。
問51〜55 映像部門の企画をして下さい。
何を 横溝正史原作『八つ墓村』。
内容 映画(もしくは長時間特別ドラマ)。
主演 浅野忠信(金田一耕助役)。
監督 自分自身。
音楽 林光さん。
問56〜60 出版部門の企画をして下さい。
内容 10代の人間が戦争経験者にインタビュー。
(森光子、美輪明宏、小林信彦らへ)
デザイン 和田誠。
販売価格 800円。
問61〜70 次の名詞を説明して下さい。
月 時々眺めると気分がほっとする。
太陽 厄介な存在だけど、いなくては困る。
犬 人間の友達、と人は言うが…。
猫 孤独を愛するふりをしている。
女 自分の中にも存在している。
男 一応、自らの性。
風 心が踊るもの。
雪 静かな気持ちにさせてくれる。
朝 生を実感する時間。
夜 死について考える時間。
問71〜80 次のジャンルでモノを書く際の書き出しの文章。
*絵本
猫のコロンビーヌは、嘘つきだった。
*ファンタジイ
メルリオール王国の歴史を語る際、しばしば引き合いに出されるのが、「我が王国に危機ある時は黒銅の騎士があらわれる」(ジャン・ブリエンヌ『西方偉人伝』より)という、有名な黒銅の騎士の伝説である。
*少女小説
「ヒノリン先輩大変ですう! うちのクラスに男の子が!!」
*自叙伝
>買いない、買いない、買いないよ。
買いないしなけりゃ、損をする<
漆原の町に、そんな奇妙な歌声が流れ始めたのは、昭和三年の春のことだった。
*恋愛小説
紅茶よりもジャスミンティーが好き。
紫よりもグレーが好き。
*推理小説
もしも、あなたが透明人間になったとしたら、いったい何をしたいですか。
*ホラー小説
「ねえねえ、鳥羽君ってスキーは好きい」
急にそんなことを言われたものだから、ぼくは思わず吹き出してしまった。
*ノンフィクション
日伝研。
正式な名称は、大日本伝統文化研究会。
この研究会の会長こそ、戦後最大のフィクサーと呼ばれた伍島誠民その人である。
*歴史小説
播磨国御田三千石は、同じく播磨国上月藩一万八千石の支領で、当主赤松播磨守義久侯の弟、赤松監物義為殿によって治められていた。
*純文学
家に帰っても、ちっとも楽しいことがないので、俺は東神原日輪ビルの自転車置き場に侵入し、松川栄子と黒の太いマジックでねちこく書かれた、ピンク色のママチャリを思いきり蹴飛ばした。
問81〜90 次の読みの感じを一字書け。
けい 傾/そう 騒/ゆう 憂/りょう 了
じょう 冗/きょう 狂/しゅう 修/かん 感
さん 讃/たん 淡
問91〜100 イメージを答えよ。
あるようでないもの 希望。
ないようであるもの 希望。
届かないもの 某雑誌社の原稿料。
見つからないもの とれてしまったワイシャツのボタン。
聞き取れないもの 佐分利信の台詞。
触れられないもの 精神。
追い越せないもの 時代。
戻らないもの 時間。
進まないもの 煮詰まった時の作品。
終わらないもの ない。
おそまつさまでした。
2005年04月01日
この記事へのトラックバック
興味深く読ませてもらいました−☆
問6〜8なんかは特に。figaroさんは背が高いんですね。身長ネタには敏感ですいません。
あと、ちょっとお節介なんですけど、質問の配布元にリンク貼らなあかんらしいですよ…。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Sakura/4014/100/attention.htm
いつも、ありがとうございます。
というか、この記事はmegさんのブログを読んですぐさま真似させていただいたのです。
本当に、ありがとうございました。
(トラバつけさせていただきましたよ!)
お恥ずかしいかぎりです。
>背が高いんですね…
一応、高いほうの部類に入るのではないでしょうか?
>あと、ちょっと…
ご指摘、ありがとうございました。
奮闘努力の上、リンク貼らせてもらいました。
(当方、リンクの貼り方が今一つわかっていなかったので)
いつも、ありがとうございます。
瓢箪から駒、となればいいのですが(笑)