2005年02月12日

熱い日々の映画

 熊井啓監督の『日本の熱い日々 謀殺・下山事件』のDVDを観た。
 そのタイトルではないけれど、実に「熱い」映画だったと思う。

 原作は、元朝日新聞記者矢田喜美雄の同名の作品<講談社文庫/新風舎文庫>(並びに、矢田氏脚本で1975年に劇団民藝が上演した同名の舞台作品)で、1949年7月に起こった初代国鉄総裁下山定則が轢断死体で発見された怪事件がテーマとなっている。
 下山事件は、朝鮮戦争前夜、保守的な占領政策を強行するためにアメリカ側が画策した謀略であるという説が有力だが(矢田氏の他に、松本清張も『日本の黒い霧』の中で同様の説を主張している。一方で、自殺説をとる人も少なくなかった*)、この『謀殺・下山事件』も、明らかにその線上で語られた作品である。
(すでに『日本列島』の中で下山事件の背景を示唆した他、『帝銀事件・死刑囚』など、日本の暗部や免罪事件を取り上げ続けてきた熊井監督らしい題材だ)
 ただし、あくまでも劇映画であるから、充分にデフォルメが施され、かつフィクショナルなエピソードが大幅に加えられている。
(よって、下山事件の検証という意味では、問題点が多すぎる)
 しかも、俳優座が中心となって制作した映画(他に、民藝勢=大滝秀治、梅野泰靖らも出演している)ということもあって、何やら新劇的というか、やけに「ドラマティック」な雰囲気が漂っているし、さらには松川事件や60年安保などの実写フィルムが多数使用されていることもあって、今となっては、あまりにも大時代的に過ぎるという印象を受ける方も多いのではないだろうか。
 個人的には、長尺でありながらもテンポのよいストーリー展開と、矢田氏をモデルとした「熱い」新聞記者を演じた仲代達矢を筆頭に、主役から脇役にいたるまで名人上手を配したキャスト(小澤栄太郎、信欣三、松本克平の出演が嬉しい。新聞記者らの群集シーンにおける細かい演技が巧い。あと、隆大介や役所広司など無名塾の役者たちが比較的重要な役を得ている)もあって、嫌いな作品ではないのだが。
(それでも、佐藤勝のサッカリンのように甘い音楽と、まるで『乱』か何かのように仲代達矢の大熱演で終わるラストには、違和感が残った)

 *下山総裁の死に関しては他殺自殺の両説があり、自殺説の側からこの事件を描いた作品に、山村聡監督の『黒い潮』がある。
 ただし、この作品は、アメリカの謀略を否定するという立場に立つものではなく、逆に、下山他殺=共産党・左翼・国労の犯行、を否定する立場から制作されていると考えられる。
(それは、この『黒い潮』に、千田是也、滝沢修をはじめとした当時の左翼演劇人が出演していることからも明らかだろう)

 他に、下山事件を描いた映像作品としては、岩間芳樹脚本によるNHKのテレビ・ドラマ『空白の900分』がある。
 この作品もまた、下山事件=アメリカ側の謀略説をとっていたが、よりドキュメンタリータッチな描き方になっていたと思う。
(このドラマは本放送時=子供心に怖かった、再放送時=岩間芳樹がゲスト出演していたが、その後日をおかずして亡くなった、とも観たし、前後編のうちの後編に関してはビデオも所有している)

 あと、下山事件に関しては、森達也の『下山事件(シモヤマケース)』<新潮社>(とあと1冊)が最近刊行されたが、ともに未読である。
 一度、目を通しておきたい。

 

 
posted by figarok492na at 01:48| Comment(2) | TrackBack(1) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ふと、幼少時に両親が見ていた映画を思い出しました。
多分「空白の900分」だと思います。
ただ、私の記憶では、ラストシーンで総裁が自ら線路に横になっていたような気がします。
違う映画なのでしょうか…。
Posted by ありす! at 2005年02月12日 22:48
 いつも、ありがとうございます。
 『空白の900分』は、ビデオを所有しているので、はっきりとしていますが、小林桂樹扮する下山定則の回想フィルムでドラマは終わるものの、彼自らが横たわるようなラストではなかったですね。
 『黒い潮』は子供のころに観た作品なので、記憶がほとんどありませんが、内容的に考えて、もしかしたらこちらのほうが可能性は高いかもしれません。
Posted by figaro at 2005年02月13日 14:52
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

状況は今も同じなのか?戦後の日米裏面史 「下山事件  最後の証言」 柴田哲孝 祥伝社
Excerpt: 1949年7月、初代国鉄総裁の下山定則は、出勤途上なぜか三越本店に寄り、専用車を降りる。そのまま姿を消した好人物・技術屋の総裁は、翌日未明、足立区五反野の常磐線上で轢死体となって発見される。直後に..
Weblog: 梟通信
Tracked: 2005-08-28 11:03