2005年01月19日

もやしのおみそ汁

 昨日の晩は、鍋物の残りを利用して、おみそ汁をつくった。
 と言っても、木綿豆腐一丁ともやし一袋分を加えて、そこにインスタントみそ汁(ハナマルキのしじみみそ汁)を二袋分混ぜただけの代物なのだが。
 それでも、野菜の旨味がたっぷりしみ出していたりして、なかなか美味しいおみそ汁になったと思う。

 ところで、皆さんはおみそ汁の中にもやしを入れることはあるだろうか?
 あいにく僕は、実家でもやしの入ったおみそ汁を食べたことがない。
 豆腐とワカメ、豆腐とネギ、じゃがいもとワカメ、じゃがいもとネギ、あぶらげと里芋、あぶらげと大根、といった組み合わせがほとんどで、休暇中の父がつりに出掛けた晩にかぎって、魚の入ったおみそ汁が出されるくらいだった。
(ただし、豚汁類は除く)

 僕がもやし入りのおみそ汁と出会ったのは、大学に入って京都で暮すようになってからのことだ。
 大学近くの竜安寺商店街というさびれた商店街の一角に、小さな食堂が店を開けていた。
 見るからに、ゴキブリでも出てきそうな感じのする汚らしい食堂で、相当年齢を重ねたと思しき女性が、一人で店を切り盛りしていたように記憶している。
(確か、友人に誘われて足を運んだのだが、そのあまりの汚さに、強いカルチャーショックを受けてしまったくらい)
 で、その食堂の定食についていたのが、もやしの入ったおみそ汁だったのだ。
 はっきり言って、不味いの一語。
 いくら安いからといって、よくもまあこんなもの出すもんだ、とそのおみそ汁には思ったのだけれど。
 おみそ汁にもやしというアイデア自体は悪くない、とも考えた。
 それ以後、自炊する際に懐具合が怪しい時は、決まってもやし入りのおみそ汁をつくるようになった。
 例のもやし臭さはいかんともし難いが、おみそ汁や他の具材等をうまく調整すると、それなりに食べられるのである。
 我ながら、これは嬉しいことだった。
(少なくとも、あの食堂よりは美味しいおみそ汁をつくっていたと思う)

 それからいろいろあって、最近ではめったに自分でおみそ汁をつくることなどなくなってしまったが(ありていに言えば、面倒臭くなった)、今日偶然もやしの特売(税込19円)にぶつかり、鍋の残りとインスタントみそ汁のストックとを利用しておみそ汁をつくろうと思い立ったのである。
 まあ、「何はなくとももやし入りのおみそ汁」などと推奨するつもりもないが、財布の紐をゆるめたくない方には、案外お薦めかもしれない。
(ちなみに、先述の食堂では細もやしを使っていたが、僕は太もやしを利用する機会のほうが多かった。これは好き好きだろうけど…)

posted by figarok492na at 01:30| Comment(11) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
家でも母親がたまにもやし入りの味噌汁を作ることがありました。
自分はあまり好きではなかったです。
不味いとは言わないけど、おいしいとも思えなかったので。
もやしに味噌汁の汁がからむということがないのがなんか嫌でした。
一緒に飲んでも結局別々に食べているようなんですから。

自分は豆腐と油揚げの味噌汁が一番好きです。
Posted by risagasuokiku at 2005年01月19日 02:47
家は結構、もやし入りも味噌汁つくりますよ。
子供達が好きなのです。シャキシャキするからかな?
一回ざっと茹でてから使うとあまりくさくないですよ。
今度作るときはお試しあれ。
Posted by sizuku at 2005年01月19日 08:00
ほー19円なんてすばらしい!
一袋30円前後の細もやしはなにかと重宝しますね。
もちろんお味噌汁の具にも登場しますよ。


大豆もやし(先っぽにマメがついているもの)は韓国料理のナムルを作るときに
使いますが、もやし特有の匂いを避けるために、水からいれてふたをしてゆでます。
それを応用して、細もやしのお味噌汁のときももやしをお水の状態からいれてフタします。

我が家の味噌汁の具は、冷蔵庫にあるものになります。
たまに子トトロたちと、
「おかーさん、お味噌汁にはいってんの、これなに〜?」
「ん〜、××」
「うっそ〜やめてぇ」
「え?まずい?」
「そんなことないけど」
「ならええやん」という会話になりまフ〜。
Posted by choro at 2005年01月19日 09:46
おはようございます。
もやしは豚汁には入れますが、味噌汁には入れません。
これは豚ともやしの相性のよさによるものなでしょうね。豚キムチにももやし入れますし。

そういえば、知人の家では味噌汁にピーマンを入れているそうです。(←僕の知る限りこのお宅のみです。)どうなんでしょう?(笑)
Posted by miyavilog at 2005年01月19日 11:25
もやしはおいしいと思いますよ〜。
一人暮らしを始めてから、もやしをよく食べるようになりました★お味噌汁にも。
豆腐・油揚げ・大根、たまんないですね。
他、わたしはワカメが大好物です。
あと、家庭内は沖縄だったんで、ポーク(又の名をスパム)入れてましたヨ。
Posted by とうまあやこ at 2005年01月19日 13:27
>risagasuokikuさんへ
 いつも、ありがとうございます。
 確かに、そうですね。
 もやしは、からまないですからね(笑)

 >豆腐と油揚げ
 美味しいですよね。
(実家では、この組み合わせはあまりなかったように思いますが)

>sizukuさんへ
 いつも、ありがとうございます。
 >シャキシャキ…
 そうなんです。
 食感がいいですからね。

 >一回ざっと茹でて…
 ありがとうございます。
 あと少し、手間ひまかけてみようと思います。

>choroさんへ
 いつも、ありがとうございます。
 19円には驚きました(笑)

 >大豆もやし…
 なるほど、そういう方法もある訳ですね。
 今度、試してみます。
(ナムルも美味しいですよね)

 >我が家の味噌汁の具は…
 父方の田舎のおみそ汁が凄かったです。
 玉子はよくありがちで、美味しいのですが。
 雑煮でもないのに、蒲鉾(なると巻き)やら竹輪やら、椎茸やらがわんさと入っていました。
 ただ、どうも九州では、具沢山のおみそ汁が多いようです…。
Posted by figaro at 2005年01月19日 16:43
>miyavilogさんへ
 いつも、ありがとうございます。
 豚汁には入れることが多いですよね。
 >豚キムチ…
 そうそう、しゃきしゃきとして美味しいんですよ。

 >味噌汁にピーマン…
 えっ?
 美味しいのでしょうか?
 美味しければ、何でもありなのかも。

>とうまあやこさんへ
 いつも、ありがとうございます。
 >一人暮らし…
 僕もそうです。
 もやし、重宝しています。
(何せ、19円だし…)

 >ワカメが…
 僕も好きですね。
 酢の物なんかも、時々つくったりします。
 海草類は身体にいいらしいですしね。

 >家庭内は…
 あっ、そうか。
 とうまさんはそうだったものね。
 土地土地で、幅があるんですね!
(どんな感じか気になります)
Posted by figaro at 2005年01月19日 16:50
もやしの味噌汁は
幼少時から常食でしたよ
筋金入りのビです
ちくわの油いために醤油と味の素をかけるだけ、とか
魚肉ソーセージと玉葱の炒め物とか
肉のないそば飯なんかも
常食でした

ブログでまとめてビ話書こうかな(笑)

Posted by 管理人S at 2005年01月19日 17:10
 いつも、ありがとうございます。
 >ちくわの油いため…
 >魚肉ソーセージと玉葱の…
 自炊生活を送るようになってから、類似のメニューをたびたび重ねました。
 炊飯器が壊れた時は、食パンにちくわをのせてマヨネーズをかけた、ちくわパンなどでしのいだこともあります(笑)

 ぜひ!
 テレビのやらせビ○○○番組にはうんざりなので(笑)
Posted by figaro at 2005年01月19日 21:16
こんばんは。
うちでも、もやしの味噌汁作りますよー。
でも、ニラともやしを塩コショウで炒めたもの
の方が好きです^^
Posted by neko_log at 2005年01月19日 21:18
 いつも、ありがとうございます。
 もやし入りおみそ汁、特別ではなさそうですね。
 >でも、ニラと…
 確かに、美味しいですね。
 ごはんがすすみそうです(笑)
Posted by figaro at 2005年01月19日 21:31
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック