てか、自分自身のせいなんだけど。
今年のお正月、お雑煮を食べ損ねてしまった。
まだ明日があるじゃないかって。
NO! NO! NO!!
明日の朝ごはんには、スープを用意してるのでした。
て言っても、お雑煮ってここ数年、まともに食べてないんだよね。
かつおぶしとかでおだしをとったところに、即席おみそ汁のおみそを混ぜて、あとは具を足しお餅を入れるだけ。
ほんと、超即席のお雑煮って感じ。
まっ、それでも食べないよりはましか。
実家のお雑煮は。
ううん。
もともと関西系の家庭なので、あっさりおすまし仕立ての年もあったし、具だくさんの麦味噌仕立ての年もあったし。
あんまり、こだわってなかったような気がするな。
(それには、父が仕事で留守にしている時が多かったことも、大きく関係しているように思う。リタイアした父と母がそろって食べたお雑煮は、どんな味がしたんだろう)
お雑煮は地域によって相当味つけも具材も変わるっていうけど、皆さんはどんなお雑煮を召し上がったんでしょうか?
おだしのとり方なんかも、ヴァラエティに富んでいて、結構面白いみたいだけど、来年こそはちょっと本格的なお雑煮にでも挑戦してみようかなあ。
例えば、あご(とび魚)でおだしなんていいかもしれない。
って、こんなこと書いてると、鬼が大笑いしたりなんかして…。
2005年01月03日
この記事へのトラックバック
ウチはイリコ出汁のおすまし仕立てに白菜が基本です。親類のところではそれに大根の輪切りが入り、おかわりの場合はその大根を残します。大根を食べてしまうとおかわりはもらえません。(笑) 餅は丸餅です。
実は僕も餅は食べたのですが、雑煮は食べそびれています・・・・・
年々正月らしさはなくなっていってますねぇ。
ところで、ねり歯磨きの件も含めカテゴリーの一つに加えていただきたいほど『たんしょうじんせい君』がツボにはまっています。figaroさんは「やれやれ」でしょうがww
美味しそうですね。
あっさりした感じがして、食べてみたいです。
あと、大根の話、面白いですね。
で、たんしょうじんせい君の話には見事に落ちがつきました。
心は全く落ち着きませんが…。