2004年11月05日

好きなこと・1

*星を見る

 星を見るのが好きだ。

 と言っても、望遠鏡をのぞく訳でも、星座のことに詳しい訳でもないが。

 夜、外に出て、じっと空を眺めていると、少しずつ星が光り出す。
 ちか、ちか、ちかちかっと、まるで星が生まれて増えていくみたい。
 目が慣れてくるからだろうけど、何だか宇宙が拡がっているような感じまでして、とても楽しい。

 特に、冬の空がいい。
 空気が澄んでいて、より星がきれいに見えるから。

 見ていて全然飽きないので、いつの間にか平気で1時間近く経っている。
 くしゃみが出てから、ようやく寒いのに気がつくほど。

 いくら好きだからといって、風邪をひかないように注意をしておかないと。 
posted by figarok492na at 02:43| Comment(7) | TrackBack(0) | プロフィールの補足 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは。自分も星を眺めるの好きです。特に冬に。また共通点がありましたね。ちょっとしつこいですか(笑)
寒い空気に触れていると、心が引き締まり、だから星達を見て何かを感じるような気がします。   

実家だと庭で寒い夜中に空を見てぼ〜としていると、親に馬鹿みたいだからやめて中に入れとよく怒られていました。
熱くて甘ーい紅茶を持って見ていたんですけどね。
夜空を見上げる機会も多くなると思います。
その時、きっとフィガロさんのこのブログのことも思い出すでしょう。
Posted by risagasuokiku at 2004年11月05日 03:03
 いつも、ありがとうございます。
 いいえいいえ、偶然好みがかぶることってあるでしょうから。
 違うところが見つかれば、それはそれで面白いでしょうし(笑)。

 僕もよく叱られました。
 その反動がいま出てるんですね。

 思い出していただければ光栄です。
Posted by figaro at 2004年11月05日 03:12
figaroさん、思い出しました。かって見た標高3500mでの星空。天の河はホントに河になっていた。
暗澹たる気持が続いて、仕事もままならぬ状態でしたが、ちょっと救われた気分。
感謝。
多くの人が平穏に夜空を見上げることが出来る日は来るでしょうか・・・・・
Posted by miyavilog at 2004年11月05日 11:35
京都も最近は星が少なくなりました。
子供の頃海水浴で丹後の海に行くと夜星が手で
掴める位に低く輝いていたものです。
今では星の数が少なく寂しい限りです。
(目が悪くなり見えないだけかも・・・)
Posted by もぐら at 2004年11月05日 12:50
>miyavilogさんへ
 いつも、ありがとうございます。
 その星空を、僕も見てみたいような気がします。

 残念ながら、安易に「そうなる」とは言い切れませんが、少しでもそうなるように願い、そうなるために考えていきたいと思っています。

 
>もぐらさんへ
 いつも、ありがとうございます。
 僕のハイツの近くは、電信柱と電線のせいで、あまりいい感じでは星が見れません。
 残念です…。
(僕も、目の調子が悪くなってます)
Posted by figaro at 2004年11月05日 15:59
今、望遠鏡コ−ナ−に行くと、なんと
「自分で星座をみつけてくれる望遠鏡」があるんですね。高かったが…。そういう世代とは知りませんでした。今、子供からねだられてます。
Posted by yacchin at 2004年11月05日 18:22
 いつも、ありがとうございます。
 望遠鏡、けっこう高いみたいですね。
 しかも、自分で星座を見つけてくれるんでしょう。
 凄い! の一言です。
Posted by figaro at 2004年11月05日 21:59
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック