今日もどんよりとしたお天気。
じめじめむしむしとして、全く快ならず。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
今日も気圧と湿度のダブルパンチ!!
あと右肩が痛い。
五十肩では…。
イスラエル政府によるガザ地区への攻撃が続いている。
ロシアとウクライナの戦争も続いている。
自分たちだっていつどうなるかわからない。
もともと準備されていたのか、それとも新しもの好きの為せる業か。
そのどちらもあると思うが、石丸伸二がメディアに引っ張りだこだ。
橋下徹のときもそうだったけれど、なんとも気持ちが悪い。
どうせ次期衆議院議員選挙に立候補するのだろう。
わかりやすい筋書きである。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、amazon music unlimitedでチェンバロのスティーヴン・デヴァインが弾いたクレープスの鍵盤のための作品集第3集を聴いたりしながら仕事関係の作業を進め、ファジル・サイが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第23番「熱情」と第24番を聴き、3時半過ぎに寝床に就く。
9時過ぎに起きて、近くのコインランドリーで洗濯をすませる。
その間、下京図書館へ。
借りていた本を返却し、予約しておいた渡邊大門の『関ヶ原合戦全史』<草思社>を新たに借りる。
午前中から午後にかけて、ABCラジオの『征平吉弥の土曜も全開!!』を聴きながら朝昼兼用の食事をとり、amazon music unlimitedでサイが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第25番、第26番「告別」、第27番を聴き、バルッコが演奏したファッシュのソナタ集を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、『関ヶ原合戦全史』を読み始めたりする。
15時過ぎに外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedでサイが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第28番と第29番「ハンマークラヴィーア」を聴き、ケイオス弦楽4重奏団が演奏したハイドンの弦楽4重奏曲第35番、リゲティの弦楽4重奏曲第1番「夜の変容」、ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼルの弦楽4重奏曲変ホ長調を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、作品を書き進めたり作品の改稿作業を行ったり、『関ヶ原合戦全史』を読み進めたりする。
夕飯後、NHK・FMの『クラシックの迷宮』を聴いたりしながら仕事関係の作業を進める。
『クラシックの迷宮』は、「“初演魔”クーセヴィツキーの時代 〜生誕150年に寄せて〜」と題し、指揮者セルゲイ・クーセヴィツキーの特集が組まれていた。
入浴後、amazon music unlimitedでサイが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第30番、第31番、第32番を聴き、アドン・ミタルが弾いたヨハン・セバスティアン・バッハの無伴奏チェロ組曲第1番、第3番、第4番、ミタル自身の『ポスト=アウ=ト〜無伴奏チェロのための幻想曲』を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、『関ヶ原合戦全史』を読み進めたりする。
今日も、冷凍たい焼きを食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
図書館の帰り、ああ、そうか、もう祇園祭かと思う。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。