2024年03月05日

今日聴いた音楽から(2024/3/5)

 オランダ出身の指揮者、ベルナルト・ハイティンクの実演には一度だけ接したことがある。
 今からちょうど30年前のヨーロッパ滞在中、1994年1月16日の本拠地ムジークフェライン大ホールでのウィーン・フィル定期演奏会だ。
 プログラムはハイドンの交響曲第86番、ベルクの管弦楽のための3つの小品、シューベルトの交響曲第8番「ザ・グレート」の3曲で、まさしくウィーン・フィルらしい組み合わせだった。
 ハイドンは編成を絞らないオーソドックスな演奏で、ベルクはロマン派の残滓を色濃く感じる若干古めかしくすらあるスタイル…。
 それより何より、ムジークフェライン大ホールのほわふわとした残響の豊かさに圧倒されたというのが正直な感想である。
 その点、ゆったりとしたテンポで進むシューベルトはまさしくホールの音質との相性がどんぴしゃだったので、それこそシューマンによる「天国的な長さ」というこの曲への言葉に大いに納得がいったものだ。
 実際、ハイティンクも、そうしたホールの響きとウィーン・フィルの特性を活かした音楽づくりを行っていた。
 そういえば、ハイティンクの評価が徐々に変化し始めたのもこの頃のことではなかったか。
 30代前半でアムステルダムのコンセルトヘボウ管弦楽団の首席指揮者に抜擢されたことで、世界的な知名度を得ることはできたものの、かえってそれが仇ともなり、ハイティンクの音楽的評価が高まることはなかった。
 それがコンセルトヘボウ管弦楽団を退任し、ベルリン・フィルとマーラーの交響曲の、ウィーン・フィルとブルックナーの交響曲の録音を進めた1990年代半ばあたりから、彼の大柄で小細工を弄さない音楽性の真価が発揮されるようになってきたのである。
 と言っても、そのマーラーの交響曲やボストン交響楽団とのブラームスの交響曲には、PHILIPSレーベルの若干もやつく音質もあって、重たさを感じたことも事実だが。
 今夜聴いた、バイエルン放送交響楽団とのライヴ録音(ただし、拍手など会場のノイズは聴き取れない)<BR>は、1981年11月のものだから、それより15年近く前のことになる。
 上述したようなハイティンクの音楽性は、例えば第1楽章のコーダ―や第2楽章のクライマックス、そして全曲のラストによく表されているように感じた。
 あえてはからず、頂点に向かって音楽を歩ませて行くといった。
 ただ、その分、オーケストラの細部が詰まりきっていない感じは否めなかったし、第2楽章の前半であるとか、第3楽章などにはことにさくさくと進み過ぎている感じもしないではなかった。
 一つには、あまりクリアとはいえない音質も影響しているようにも思う。
 いずれにしても、最晩年の円熟に向かう過程の一つのドキュメントといえるだろう。
posted by figarok492na at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | CDレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雨、止んでくれないかな(CLACLA日記)

 雨降り。
 それも結構強い降りに。

 じめじめとじめ寒い。
 皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
 新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
 風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。


 気圧と湿度と花粉のトリプルパンチ!!!
 雨降りというのにね。
 うんざり。


 戦争反対!
 火事場泥棒にも反対!
 改憲にも反対!

 自民党内閣が今日も続く。
 厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
 いつまで続く泥濘ぞ。
 本当に救い難い状況である。

 馬鹿に付ける薬はない。
 馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
 一番の馬鹿にはなるまい。
 そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
 そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。


 昨夜、23時40分過ぎに寝床に就く。


 6時台に起きて、amazon music unlimitedでフリッツ・ライナー指揮ピッツバーグ交響楽団が演奏したラヴェルのラ・ヴァルス、ドビュッシーの管弦楽のための映像からイベリア、ベルリオーズの劇的物語『ファウストの劫罰』からラコッツィ行進曲、ラヴェル編曲によるドビュッシーのスティリー風タランテッラを聴いたりしながら準備をすませたのちユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団が演奏したヴォーン・ウィリアムズのグリーンスリーブスによる幻想曲を聴き、8時19分に外出する。


 で、夕方まで仕事に勤しみ、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
 帰りは自転車を押して帰る。
 ちょっと滑って危ないと思い。


 夕飯後、amazon music unlimitedでレスリー・スガナンダラージャ(指揮)チネケ!オーケストラが演奏したフローレンス・プライスの1楽章のピアノ協奏曲(ジェネバ・カネー=メイソンの独奏)、交響曲第1番、アメリカにおけるエチオピアの影から第2曲、オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団が演奏したチャイコフスキーの弦楽セレナードを聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、作品の改稿作業を行ったり、関川郁夫の『映画監督放浪記』<小学館スクウェア>を読み進めたりする。

 入浴後、amazon music unlimitedでベルナルト・ハイティンク指揮バイエルン放送交響楽団が演奏したブルックナーの交響曲第7番を聴き、クラリネットのステファン・ジーゲンターラーとプラハ・シュターミッツ・カルテットが演奏したライヒャのクラリネット5重奏曲とノイコムのクラリネット5重奏曲を聴いたりしながら仕事関係の作業を進める。


 今日は、仕事先でいただいたお菓子を食す。
 実に実に美味しうございました。
 ごちそうさま!


 雨、止んでくれないかな。


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figarok492na at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする