晴天が続く。
日中は、気温が上がる。
穏やかな一日。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
当然の如く、寒暖差で身体がだるい。
耳鳴りは少し弱くなった。
寒さがあかんのだな、やっぱり。
戦争反対!
火事場泥棒の改憲にも反対!
中東も非常に危うい状態になってきた。
この先、本当に不安でならない。
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、amazon music unlimitedでイリア・キムが弾いたドビュッシーのベルガマスク組曲、夜想曲、忘れられた映像、夢想、ピアノのために、ボヘミア舞曲を聴いたりしながら作業を進めたのち、2時半過ぎに寝床に就く。
8時過ぎに起きる。
午前中、amazon music unlimitedでTBSラジオ『ハライチのターン』アフタートークのポッドキャスト、ABCラジオの『きっちり!まったり!桂吉弥です』を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、小林道彦の『山県有朋』<中公新書>を読み始めたりする。
11時過ぎにミニコンポが到着するも、接続に手間どる。
サービスセンターに電話をかけてようやくなんとかなり、amazon music unlimitedでエリザベート・レオンスカヤが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第15番、aikoが歌った『あなたと握手』と『more & more』を聴く。
午後、仕事関係の予定をすませる。
14時台に外出し、万年筆のインクカートリッジを購入し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、CDで山田一雄指揮大阪センチュリー交響楽団が演奏したモーツァルトの歌劇『クレタの王イドメネオ』のバレエ音楽からガヴォット、amazon music unlimitedでレナード・バーンスタイン指揮バイエルン放送交響楽団他が演奏したモーツァルトのエクスルターテ・ユビラーテ(アーリーン・オジェーのソプラノ独唱)とアヴェ・ヴェルム・コルプス、バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルが演奏したシューベルトの交響曲第8番「ザ・グレート」、ジョン・ウィルソン指揮シンフォニア・オブ・ロンドン他が演奏したラヴェルのバレエ音楽『ダフニスとクロエ』全曲、イツァーク・パールマンとダニエル・バレンボイム指揮イギリス室内管弦楽団が演奏したヨハン・セバスティアン・バッハのヴァイオリン協奏曲第1番と第2番、薬師丸ひろ子が歌った『すこしだけやさしく』、『時代』、『あなたを・もっと・知りたくて』、キャンディーズが歌った『わな』、『やさしい悪魔』、『微笑みがえし』を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、過去の作品の改稿作業を行ったり、『山県有朋』を読み進めたりする。
思い込みかもしれないが、今まで聴いていたコンポ&スピーカーよりも音の幅が拡がった気がする。
スピーカーが大きくなったこともあるだろうけど。
夕飯後、amazon music unlimitedでマルコ・アットゥーラが弾いた作曲家自身のピアノ独奏用編曲によるマスカーニの『サタンのラプソディ』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
入浴後、amazon music unlimitedでリッカルド・ムーティ指揮シカゴ交響楽団他が演奏したマスカーニの歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』全曲、ヴァイオリンのシュテファン・ヘンペルとピアノのダニエル・セロッシが演奏したプロコフィエフの5つのメロディ、シマノフスキの神話、ラヴェルの亡き王女のためのパヴァーヌ、メシアンの幻想曲、コルンゴルトの組曲『空騒ぎ』を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、『山県有朋』を読み進めたりする。
ムーティが指揮した『カヴァレリア・ルスティカーナ』はHMVのサイトの連載エッセイで許光俊が絶賛していたものだが、確かに宗教曲のような、ギリシャの古典悲劇のような、非常にスケールが大きく美しい演奏だった。
ことにドラマティックな場面のあとにあらわれる間奏曲の美しさに強く心を動かされた。
今日は、甘いものは食さず。
我慢我慢!!
ミニコンポの接続作業中に背中を痛めてしまった。
うんざり。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。