大つごもり。
今日で2022年が終わる。
晴天。
日中も寒い。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
2022年は別れを強く感じた年になった。
11月には強く動揺するような出来事があったし、通いの仕事先でも長くお世話になった方たちとの別れが続いた。
数年間、毎週月曜日の夜に落語の企画に通い続けた錦湯さんも営業をやめた。
「サヨナラ」ダケガ人生ダ、ということを改めて噛みしめる一年だった。
戦争反対!
どさくさ紛れの改憲も反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、作業を進めたのち、3時過ぎに寝床に就く。
9時過ぎに起きて、近くのコインランドリーで洗濯をすませる。
その後、ABCラジオの『征平吉弥の土曜も全開!!』、amazon music unlimitedでマイク真木が歌った『バラが咲いた』、準メルクル指揮NHK交響楽団が演奏したシューマンの交響曲第1番「春」、第2番、第3番「ライン」、クラウディオ・アバド指揮ヨーロッパ室内管弦楽団が演奏したシューベルトの劇音楽『キプロスの女王ロザムンデ』序曲を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、未完成の作品を書き進めたのち2022年の創作について振り返ったり、文書類資料類の整理を行ったりする。
なんとか納めたと思ったが、思わぬ伏兵が…。
14時少し前に外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedでアルトゥーロ・トスカニーニ指揮フィラデルフィア管弦楽団が演奏したシューベルトの交響曲第8番「ザ・グレート」、エリアフ・インバル指揮東京都交響楽団が演奏したブラームスの交響曲第1番、アントン・ナヌート指揮紀尾井シンフォニエッタ東京が演奏したブラームスの交響曲第4番、ワーグナーのジークフリート牧歌、コゴイの弦楽のためのアンダンテ、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルが演奏したリヒャルト・シュトラウスの交響詩『英雄の生涯』(1959年録音)、オーボエ協奏曲(ローター・コッホの独奏)、ホルン協奏曲第2番(ノルベルト・ハウプトマンの独奏)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。。
ナヌートはCD初期に廉価盤を多発した人物で、日本では正体不明の指揮者と考えられていた。
改めてこうやって録音に接すると、実に堂に入った、それでいて粘らない音楽に魅了される。
そういえば、正体不明ではあるものの、あの頃も演奏そのものはなかなかの評価を受けていたはずだ。
途中夕飯を挟み、amazon music unlimitedで桃月庵白酒が話した『芝浜』を聴く。
筋の要点や笑いどころを押さえつつ、30分台で話す。
終盤も粘らずさっとサゲた。
夕飯後、実家に電話をかけ、10分ほど話をする。
ばたばたしていて連絡できていなかったため。
明日またお正月の挨拶をする予定だけれど、父と母の声が聴けてよかった。
入浴後、amazon music unlimitedでヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルが演奏したベートーヴェンのバレエ音楽『プロメテウスの創造物』序曲、祝祭劇『シュテファン王』序曲、劇音楽『アテネの廃墟』序曲、序曲『命名祝日』、序曲『献堂式』、レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィル他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
今年の12月は毎日1回第九を聴いていたが、バーンスタインで始めてバーンスタインで〆た。
で、仕事のほうもなんとか納め切った。
今日も、甘いものは少しだけ食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
皆さん、今年もいろいろとお世話になりました。
そして、来年も何卒よろしくお願い申し上げます。
それでは、良いお年を!!
2022年12月31日
2022年12月30日
年内にはなんとか納められそう(CLACLA日記)
晴天が続く。
日中も寒さを感じる。
極寒というほどではないが。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
絵沢萠子は日活ロマンポルノの初期を彩った一人だけれど、もとはといえば新劇で鍛えた俳優だった。
神戸の出身で関西学院大学で学んだのち入ったのは、京都の劇団くるみ座である。
その後も演劇活動を続けていたが、徐々に映画やテレビドラマといった映像作品で活躍を始める。
憎たらしさと哀しさ、色気を感じさせる役者さんで、それほど出演場面の多くない作品でも大きな存在感を示していた。
ロマンポルノのことだとか取り上げる人が多くいそうなので、それを除いていくつか印象に残る作品をあげるなら、一つ目はこれも人気ドラマだけれど、『古畑任三郎』で加藤治子演じる脚本家佐々木高代に殺される妹役。
食卓で意地悪く姉を詰る絵沢さんと、あえてわざとらしくそれをかわす加藤さんの対決はなかなかの見ものだった。
あと一つは、NHKの土曜ドラマ『空白の900分−国鉄総裁怪死事件』。
タイトルにある通り、小林桂樹演じる国鉄総裁下山定則の怪死事件を追った骨太のドラマだが、絵沢さんが演じていたのは事件現場近くにある旅館のおかみで、事件直後、下山総裁そっくりの男が休みに来たと証言しはっちゃけるも、それがかえって旅館の悪評に繋がり激しく落ち込む、その落差がこの人らしかった。
そんな彼女に「言わんこっちゃない」と引導を渡す夫役の奥村公延ともども忘れ難い。
そうそう、京都の小劇場スペースイサンの小屋主松浦武男さんもくるみ座の出身で、開演前や終演後に毛利菊枝や北村(喜多村)英三、栗塚旭らの懐かしいエピソードを伺って実に興味深く、実に愉しかったのだけれど、絵沢さんについてはとうとう聞きそびれてしまった。
今となっては、非常に残念でならない。
戦争反対!
どさくさ紛れの改憲も反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、作業を進めたのち、2時20分過ぎに寝床に就く。
7時過ぎに目が醒める。
下の部屋か隣の部屋か、朝からがたがたと音を立てている。
馬鹿が。
8時過ぎに起きて、amazon music unlimitedでミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団が演奏したベートーヴェンの劇音楽『エグモント』序曲、歌劇『フィデリオ』序曲、大フーガ、『献堂式』序曲を聴いたりしながら雑件を片付けたり、外出の準備をしたりする。
で、9時半過ぎに外出し、仕事関係の用件を片付けたのち、身体のメンテナンスへ。
じっくりメンテナンスしてもらう。
ああ、すっきりした!!!
その後、河原町へ移動して仕事関係の用件を片付けたり、丸善京都本店で筆記用具を購入したりする。
それから買い物をすませて、正午過ぎに帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedでヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルが演奏したラヴェル編曲によるムソルグスキーの組曲『展覧会の絵』(1960年代録音)とストラヴィンスキーのバレエ音楽『ミューズの神を率いるアポロ』、霧島昇が歌った『胸の振り子』、フランク永井が歌った『小さな喫茶店』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
14時台に再び外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedでアルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団が演奏したグルックの歌劇『アウリスのイフィゲニア』序曲、メンデルスゾーンの交響曲第4番「イタリア」と第5番「宗教改革」、劇音楽『夏の夜の夢』からスケルツォ、8重奏曲からスケルツォ、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ストックホルム・フィルが演奏したベートーヴェンの交響曲第8番を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、未完成の作品を書き進めたりする。
津村記久子の『つまらない住宅地のすべての家』<双葉社>を読了する。
いやあ、最後の最後、泣いてしまった。
かなわない。
ああ、面白かった!!!
途中夕飯を挟み、YouTubeの東映時代劇公式アカウントで『影の軍団V』第5話と東映シアターオンラインで『大非常線』第1話の拾い観をする。
『影の軍団V』のメインのゲストは、天知茂。
彼に相応しい見せ場が設けられていた。
一方、『大非常線』は千葉真一がデンジャーと呼ばれる警視庁捜査五課の刑事を演じた現代劇。
初回のメインのゲストは、岡田英次だった。
夕飯後、amazon music unlimitedでフルトヴェングラー指揮バイロイト音楽祭管弦楽団他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、ボニージャックスが歌った『あわて床屋』、『ゴンドラの唄』、『椰子の実』、『雪の降る街を』、『早春賦』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
入浴後、amazon music unlimitedでフェレンツ・フリッチャイ指揮ウィーン交響楽団が演奏したモーツァルトの交響曲第29番、第39番、第40番、第41番「ジュピター」、バリトンのボー・スコウフスがシュテファン・ヴラダーのピアノ伴奏で歌ったシューベルトの歌曲集『冬の旅』、準メルクル指揮NHK交響楽団が演奏したシューマンの交響曲第4番を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
今日も、甘いものは少しだけ食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
今日中には納まらなさそう。
ただし、年内にはなんとか納められそうだ。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
日中も寒さを感じる。
極寒というほどではないが。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
絵沢萠子は日活ロマンポルノの初期を彩った一人だけれど、もとはといえば新劇で鍛えた俳優だった。
神戸の出身で関西学院大学で学んだのち入ったのは、京都の劇団くるみ座である。
その後も演劇活動を続けていたが、徐々に映画やテレビドラマといった映像作品で活躍を始める。
憎たらしさと哀しさ、色気を感じさせる役者さんで、それほど出演場面の多くない作品でも大きな存在感を示していた。
ロマンポルノのことだとか取り上げる人が多くいそうなので、それを除いていくつか印象に残る作品をあげるなら、一つ目はこれも人気ドラマだけれど、『古畑任三郎』で加藤治子演じる脚本家佐々木高代に殺される妹役。
食卓で意地悪く姉を詰る絵沢さんと、あえてわざとらしくそれをかわす加藤さんの対決はなかなかの見ものだった。
あと一つは、NHKの土曜ドラマ『空白の900分−国鉄総裁怪死事件』。
タイトルにある通り、小林桂樹演じる国鉄総裁下山定則の怪死事件を追った骨太のドラマだが、絵沢さんが演じていたのは事件現場近くにある旅館のおかみで、事件直後、下山総裁そっくりの男が休みに来たと証言しはっちゃけるも、それがかえって旅館の悪評に繋がり激しく落ち込む、その落差がこの人らしかった。
そんな彼女に「言わんこっちゃない」と引導を渡す夫役の奥村公延ともども忘れ難い。
そうそう、京都の小劇場スペースイサンの小屋主松浦武男さんもくるみ座の出身で、開演前や終演後に毛利菊枝や北村(喜多村)英三、栗塚旭らの懐かしいエピソードを伺って実に興味深く、実に愉しかったのだけれど、絵沢さんについてはとうとう聞きそびれてしまった。
今となっては、非常に残念でならない。
戦争反対!
どさくさ紛れの改憲も反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、作業を進めたのち、2時20分過ぎに寝床に就く。
7時過ぎに目が醒める。
下の部屋か隣の部屋か、朝からがたがたと音を立てている。
馬鹿が。
8時過ぎに起きて、amazon music unlimitedでミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団が演奏したベートーヴェンの劇音楽『エグモント』序曲、歌劇『フィデリオ』序曲、大フーガ、『献堂式』序曲を聴いたりしながら雑件を片付けたり、外出の準備をしたりする。
で、9時半過ぎに外出し、仕事関係の用件を片付けたのち、身体のメンテナンスへ。
じっくりメンテナンスしてもらう。
ああ、すっきりした!!!
その後、河原町へ移動して仕事関係の用件を片付けたり、丸善京都本店で筆記用具を購入したりする。
それから買い物をすませて、正午過ぎに帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedでヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルが演奏したラヴェル編曲によるムソルグスキーの組曲『展覧会の絵』(1960年代録音)とストラヴィンスキーのバレエ音楽『ミューズの神を率いるアポロ』、霧島昇が歌った『胸の振り子』、フランク永井が歌った『小さな喫茶店』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
14時台に再び外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedでアルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団が演奏したグルックの歌劇『アウリスのイフィゲニア』序曲、メンデルスゾーンの交響曲第4番「イタリア」と第5番「宗教改革」、劇音楽『夏の夜の夢』からスケルツォ、8重奏曲からスケルツォ、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ストックホルム・フィルが演奏したベートーヴェンの交響曲第8番を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、未完成の作品を書き進めたりする。
津村記久子の『つまらない住宅地のすべての家』<双葉社>を読了する。
いやあ、最後の最後、泣いてしまった。
かなわない。
ああ、面白かった!!!
途中夕飯を挟み、YouTubeの東映時代劇公式アカウントで『影の軍団V』第5話と東映シアターオンラインで『大非常線』第1話の拾い観をする。
『影の軍団V』のメインのゲストは、天知茂。
彼に相応しい見せ場が設けられていた。
一方、『大非常線』は千葉真一がデンジャーと呼ばれる警視庁捜査五課の刑事を演じた現代劇。
初回のメインのゲストは、岡田英次だった。
夕飯後、amazon music unlimitedでフルトヴェングラー指揮バイロイト音楽祭管弦楽団他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、ボニージャックスが歌った『あわて床屋』、『ゴンドラの唄』、『椰子の実』、『雪の降る街を』、『早春賦』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
入浴後、amazon music unlimitedでフェレンツ・フリッチャイ指揮ウィーン交響楽団が演奏したモーツァルトの交響曲第29番、第39番、第40番、第41番「ジュピター」、バリトンのボー・スコウフスがシュテファン・ヴラダーのピアノ伴奏で歌ったシューベルトの歌曲集『冬の旅』、準メルクル指揮NHK交響楽団が演奏したシューマンの交響曲第4番を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
今日も、甘いものは少しだけ食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
今日中には納まらなさそう。
ただし、年内にはなんとか納められそうだ。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2022年12月29日
納まらない!!!(CLACLA日記)
どんよりとした感じはありつつも、青空も見える。
気温は上がらず、日中も寒い。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
頭も身体も重たい重たい。
戦争反対!
どさくさ紛れの改憲も反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、作業を進めたのち、4時少し前に寝床に就く。
それでも9時過ぎに起きる。
年齢相応に睡眠時間が短くなってきたのか。
午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedでアルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団が演奏したラヴェルのバレエ音楽『ダフニスとクロエ』組曲第2番、デュカスの交響詩『魔法使いの弟子』、サン・サーンスの交響詩『死の舞踏』、フランクの交響詩『プシュケ』から第4曲「プシュケとエロス」、ベルリオーズの序曲『ローマの謝肉祭』、劇的交響曲『ロメオとジュリエット』からマブ女王のスケルツォ、劇的物語『ファウストの劫罰』からラコッツィ行進曲、トマ:歌劇『ミニョン』序曲、バリトンのホーカン・ハーゲゴールド、ソプラノのバーバラ・ボニーがウォーレン・ジョーンズのピアノ伴奏で歌ったフォーレの歌曲集、アンドレ・プレヴィン指揮ロイヤル・フィルが演奏したベートーヴェンの劇音楽『エグモント』序曲を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、津村記久子の『つまらない住宅地のすべての家』<双葉社>を読み進めたりする。
14時半頃外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、キッチンやユニットバスの掃除を行う。
熱心にやって疲れる。
その後、amazon music unlimitedでオイゲン・ヨッフム指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団他が演奏したベートーヴェンの交響曲第5番、第6番「田園」、第9番「合唱付き」、ロジャー・ノリントン指揮ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ他が演奏したモーツァルトの歌劇『ドン・ジョヴァンニ』序曲から第1幕冒頭部分を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、未完成の作品に関する作業を行ったり、『つまらない住宅地のすべての家』を読み進めたりする。
途中夕飯を挟み、YouTubeの東映時代劇公式アカウントで『遠山の金さん』第57話の拾い観をする。
メインのゲストは、先ごろ亡くなっていたことが発表された志垣太郎。
ほかに、水野忠邦役で中村竹弥、悪役で武藤英司や伊吹聰太郎らが出演していた。
夕飯後、amazon music unlimitedでクラウス・ペーター・フロール指揮ロイヤル・フィルが演奏したフランクの交響的変奏曲(ルドルフ・フィルクスニーのピアノ独奏)と交響曲、ヨーヨー・マとロリン・マゼール指揮ベルリン・フィルが演奏したドヴォルザークのチェロ協奏曲、森の静けさ、ロンド、マとユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団が演奏したショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第1番とカバレフスキーのチェロ協奏曲、ヴォルフディーター・マウラー指揮イースト・オブ・イングランド管弦楽団が演奏したモーツァルトのセレナード第6番「セレナータ・ノットゥルノ」、フリーメイソンのための葬送音楽、セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」、ディヴェルティメント第11番、荒木一郎が歌った『バイバイ子守唄』、麻丘めぐみが歌った『わたしの彼は左きき』、美空ひばりが歌った『一本の鉛筆』を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、『つまらない住宅地のすべての家』を読み進めたりする。
今日は、甘いものは少しだけ食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
案の定というか、通いの仕事は納めたものの、自分の仕事が治まらない。
たぶん、明日までに納めきれなさそう。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
気温は上がらず、日中も寒い。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
頭も身体も重たい重たい。
戦争反対!
どさくさ紛れの改憲も反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、作業を進めたのち、4時少し前に寝床に就く。
それでも9時過ぎに起きる。
年齢相応に睡眠時間が短くなってきたのか。
午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedでアルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団が演奏したラヴェルのバレエ音楽『ダフニスとクロエ』組曲第2番、デュカスの交響詩『魔法使いの弟子』、サン・サーンスの交響詩『死の舞踏』、フランクの交響詩『プシュケ』から第4曲「プシュケとエロス」、ベルリオーズの序曲『ローマの謝肉祭』、劇的交響曲『ロメオとジュリエット』からマブ女王のスケルツォ、劇的物語『ファウストの劫罰』からラコッツィ行進曲、トマ:歌劇『ミニョン』序曲、バリトンのホーカン・ハーゲゴールド、ソプラノのバーバラ・ボニーがウォーレン・ジョーンズのピアノ伴奏で歌ったフォーレの歌曲集、アンドレ・プレヴィン指揮ロイヤル・フィルが演奏したベートーヴェンの劇音楽『エグモント』序曲を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、津村記久子の『つまらない住宅地のすべての家』<双葉社>を読み進めたりする。
14時半頃外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、キッチンやユニットバスの掃除を行う。
熱心にやって疲れる。
その後、amazon music unlimitedでオイゲン・ヨッフム指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団他が演奏したベートーヴェンの交響曲第5番、第6番「田園」、第9番「合唱付き」、ロジャー・ノリントン指揮ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ他が演奏したモーツァルトの歌劇『ドン・ジョヴァンニ』序曲から第1幕冒頭部分を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、未完成の作品に関する作業を行ったり、『つまらない住宅地のすべての家』を読み進めたりする。
途中夕飯を挟み、YouTubeの東映時代劇公式アカウントで『遠山の金さん』第57話の拾い観をする。
メインのゲストは、先ごろ亡くなっていたことが発表された志垣太郎。
ほかに、水野忠邦役で中村竹弥、悪役で武藤英司や伊吹聰太郎らが出演していた。
夕飯後、amazon music unlimitedでクラウス・ペーター・フロール指揮ロイヤル・フィルが演奏したフランクの交響的変奏曲(ルドルフ・フィルクスニーのピアノ独奏)と交響曲、ヨーヨー・マとロリン・マゼール指揮ベルリン・フィルが演奏したドヴォルザークのチェロ協奏曲、森の静けさ、ロンド、マとユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団が演奏したショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第1番とカバレフスキーのチェロ協奏曲、ヴォルフディーター・マウラー指揮イースト・オブ・イングランド管弦楽団が演奏したモーツァルトのセレナード第6番「セレナータ・ノットゥルノ」、フリーメイソンのための葬送音楽、セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」、ディヴェルティメント第11番、荒木一郎が歌った『バイバイ子守唄』、麻丘めぐみが歌った『わたしの彼は左きき』、美空ひばりが歌った『一本の鉛筆』を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、『つまらない住宅地のすべての家』を読み進めたりする。
今日は、甘いものは少しだけ食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
案の定というか、通いの仕事は納めたものの、自分の仕事が治まらない。
たぶん、明日までに納めきれなさそう。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2022年12月28日
通いの仕事は納めたものの(CLACLA日記)
晴天が続く。
日中はまだしも、朝はやっぱり寒い。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
頭と身体が重たい。
そして、首筋のがさがさがひどくなってきた。
うんざり。
戦争反対!
火事場泥棒にも反対!
改憲にも反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時40分過ぎに寝床に就く。
7時過ぎに起きて、amazon music unlimitedでヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルが演奏したベートーヴェンのウェリントンの勝利、指揮者なしによるベルリン・フィルやベルリン・フィル・ウィンド・アンサンブルが演奏したベートーヴェンの行進曲集や騎士バレエの音楽を聴いたりしながら朝の準備をすませたのち、8時18分に外出する。
で、夕方まで仕事に勤しんだのち、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
通いの仕事の仕事納め!!!
帰宅後、amazon music unlimitedでロリン・マゼール指揮バイエルン放送交響楽団が演奏したリヒャルト・シュトラウスの交響詩『死と浄化』を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、夕飯の準備をしたりする。
夕飯後、KBS京都の『角田龍平の蛤御門のヘン』を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、未完成の作品を少しだけ書き進めたり、津村記久子の『つまらない住宅地のすべての家』<双葉社>を読み進めたりする。
『角田龍平の蛤御門のヘン』は、田中さん、大谷さん、長谷川さんの剃刀負け弁護士軍団オールスターズをゲストに迎えた「蛤御門アワード2022」。
入浴後、amazon music unlimitedでロジャー・ノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、マイケル・ティルソン・トーマス指揮シカゴ交響楽団他が演奏したアイヴズの交響曲第1番と第4番他、ウラディーミル・アシュケナージさんが弾いたシューマンのクライスレリアーナ、子供の情景、森の情景、準メルクル指揮NHK交響楽団が演奏したシューマンの劇音楽『マンフレッド』序曲を聴く。
今日も、仕事先でいただいた甘いものを食す。
実に美味しうございました。
ごちそうさま!
通いの仕事は納めたものの、自分の抱えた仕事はちっとも納まらない。
頑張らなくちゃ!!!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
日中はまだしも、朝はやっぱり寒い。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
頭と身体が重たい。
そして、首筋のがさがさがひどくなってきた。
うんざり。
戦争反対!
火事場泥棒にも反対!
改憲にも反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時40分過ぎに寝床に就く。
7時過ぎに起きて、amazon music unlimitedでヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルが演奏したベートーヴェンのウェリントンの勝利、指揮者なしによるベルリン・フィルやベルリン・フィル・ウィンド・アンサンブルが演奏したベートーヴェンの行進曲集や騎士バレエの音楽を聴いたりしながら朝の準備をすませたのち、8時18分に外出する。
で、夕方まで仕事に勤しんだのち、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
通いの仕事の仕事納め!!!
帰宅後、amazon music unlimitedでロリン・マゼール指揮バイエルン放送交響楽団が演奏したリヒャルト・シュトラウスの交響詩『死と浄化』を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、夕飯の準備をしたりする。
夕飯後、KBS京都の『角田龍平の蛤御門のヘン』を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、未完成の作品を少しだけ書き進めたり、津村記久子の『つまらない住宅地のすべての家』<双葉社>を読み進めたりする。
『角田龍平の蛤御門のヘン』は、田中さん、大谷さん、長谷川さんの剃刀負け弁護士軍団オールスターズをゲストに迎えた「蛤御門アワード2022」。
入浴後、amazon music unlimitedでロジャー・ノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、マイケル・ティルソン・トーマス指揮シカゴ交響楽団他が演奏したアイヴズの交響曲第1番と第4番他、ウラディーミル・アシュケナージさんが弾いたシューマンのクライスレリアーナ、子供の情景、森の情景、準メルクル指揮NHK交響楽団が演奏したシューマンの劇音楽『マンフレッド』序曲を聴く。
今日も、仕事先でいただいた甘いものを食す。
実に美味しうございました。
ごちそうさま!
通いの仕事は納めたものの、自分の抱えた仕事はちっとも納まらない。
頑張らなくちゃ!!!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2022年12月27日
誠実に生きたいと思う今日この頃(CLACLA日記)
今日も晴天。
でも、やっぱり寒いなあ。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
だろし。
秋葉復興大臣と杉田総務政務官が更迭されたというが。
岸田内閣そのものが総辞職するのが先ではないか。
戦争反対!
火事場泥棒にも反対!
改憲にも反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時50分少し前に寝床に就く。
7時過ぎに起きて、amazon music unlimitedでヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルが演奏したヨーロッパの国歌集とロッシーニの歌劇『どろぼうかささぎ』序曲を聴いたりしながら朝の準備をすませたのち、8時19分に外出する。
で、夕方まで仕事に勤しんだのち、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
途中夕飯を挟み、amazon music unlimitedでカラヤン指揮ベルリン・フィルが演奏したウェーベルンの管弦楽のためのパッサカリアと交響曲、ウェーバーの歌劇『魔弾の射手』序曲、歌劇『オベロン』序曲、歌劇『オイリアンテ』序曲を聴く。
夕飯後、amazon music unlimitedでダニエル・バレンボイム指揮パリ管弦楽団が演奏したシェーンベルクの交響詩『ペレアスとメリザンド』を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、未完成の作品を少しだけ書き進めたり、津村記久子の『つまらない住宅地のすべての家』<双葉社>を読み進めたりする。
入浴後、amazon music unlimitedでバレンボイム指揮シュターツカペレ・ベルリンが演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、バレンボイム指揮ベルリン・フィルが演奏したシューベルトの交響曲第2番と第7番「未完成」を聴く。
今日も、仕事先でいただいた甘いものを食す。
実に美味しうございました。
ごちそうさま!
誠実に生きたいと思う今日この頃。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
でも、やっぱり寒いなあ。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
だろし。
秋葉復興大臣と杉田総務政務官が更迭されたというが。
岸田内閣そのものが総辞職するのが先ではないか。
戦争反対!
火事場泥棒にも反対!
改憲にも反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時50分少し前に寝床に就く。
7時過ぎに起きて、amazon music unlimitedでヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルが演奏したヨーロッパの国歌集とロッシーニの歌劇『どろぼうかささぎ』序曲を聴いたりしながら朝の準備をすませたのち、8時19分に外出する。
で、夕方まで仕事に勤しんだのち、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
途中夕飯を挟み、amazon music unlimitedでカラヤン指揮ベルリン・フィルが演奏したウェーベルンの管弦楽のためのパッサカリアと交響曲、ウェーバーの歌劇『魔弾の射手』序曲、歌劇『オベロン』序曲、歌劇『オイリアンテ』序曲を聴く。
夕飯後、amazon music unlimitedでダニエル・バレンボイム指揮パリ管弦楽団が演奏したシェーンベルクの交響詩『ペレアスとメリザンド』を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、未完成の作品を少しだけ書き進めたり、津村記久子の『つまらない住宅地のすべての家』<双葉社>を読み進めたりする。
入浴後、amazon music unlimitedでバレンボイム指揮シュターツカペレ・ベルリンが演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、バレンボイム指揮ベルリン・フィルが演奏したシューベルトの交響曲第2番と第7番「未完成」を聴く。
今日も、仕事先でいただいた甘いものを食す。
実に美味しうございました。
ごちそうさま!
誠実に生きたいと思う今日この頃。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2022年12月26日
通いの仕事納めまであと二日(CLACLA日記)
どんよりとした感じはありつつも、晴天。
少しだけ気温は上がっているか。
それでも寒い。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
頭も身体も重たいや。
戦争反対!
火事場泥棒にも反対!
改憲にも反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時40分少し前に寝床に就く。
6時台に起きて、amazon music unlimitedでアルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団が演奏したオペラ序曲・前奏曲集(モーツァルト、ドニゼッティ、ヴェルディなど)を聴いたりしながら朝の準備をすませたのち、8時16分に外出する。
で、夕方まで仕事に勤しんだのち、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
途中夕飯を挟み、amazon music unlimitedでダヴィッド・オイストラフとアンドレ・クリュイタンス指揮フランス国立放送管弦楽団が演奏したベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を聴く。
夕飯後、amazon music unlimitedでヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルが演奏したウェーベルンの弦楽合奏のための5つの楽章と6つの管弦楽曲を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
入浴後、amazon music unlimitedでフランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、マイケル・ティルソン・トーマス指揮ロンドン交響楽団が演奏したドビュッシーの牧神の午後への前奏曲、バレエ音楽『おもちゃ箱』と『遊戯』、山田和樹指揮東京混声合唱団が歌った武満徹の翼、ギターの福田進一が弾いた同じ曲を聴く。
松田美智子の『仁義なき戦い 菅原文太伝』<新潮社>を読了する。
ああ、面白かった!!!
今日は、仕事先でいただいた甘いものを食す。
実に美味しうございました。
ごちそうさま!
通いの仕事納めまであと二日。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
少しだけ気温は上がっているか。
それでも寒い。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
頭も身体も重たいや。
戦争反対!
火事場泥棒にも反対!
改憲にも反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時40分少し前に寝床に就く。
6時台に起きて、amazon music unlimitedでアルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団が演奏したオペラ序曲・前奏曲集(モーツァルト、ドニゼッティ、ヴェルディなど)を聴いたりしながら朝の準備をすませたのち、8時16分に外出する。
で、夕方まで仕事に勤しんだのち、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
途中夕飯を挟み、amazon music unlimitedでダヴィッド・オイストラフとアンドレ・クリュイタンス指揮フランス国立放送管弦楽団が演奏したベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を聴く。
夕飯後、amazon music unlimitedでヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルが演奏したウェーベルンの弦楽合奏のための5つの楽章と6つの管弦楽曲を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
入浴後、amazon music unlimitedでフランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、マイケル・ティルソン・トーマス指揮ロンドン交響楽団が演奏したドビュッシーの牧神の午後への前奏曲、バレエ音楽『おもちゃ箱』と『遊戯』、山田和樹指揮東京混声合唱団が歌った武満徹の翼、ギターの福田進一が弾いた同じ曲を聴く。
松田美智子の『仁義なき戦い 菅原文太伝』<新潮社>を読了する。
ああ、面白かった!!!
今日は、仕事先でいただいた甘いものを食す。
実に美味しうございました。
ごちそうさま!
通いの仕事納めまであと二日。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2022年12月25日
コバケンのフランクはわくわくしない(CLACLA日記)
メリークリスマス!!
晴天。
やっぱり寒いね。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
寒さで身体が縮こまっている。
あかんあかん。
戦争反対!
どさくさ紛れの改憲も反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、作業を進めたのち、3時20分過ぎに寝床に就く。
10時に起きる。
午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedでカール・ベーム指揮バイエルン放送交響楽団が演奏したモーツァルトのピアノ協奏曲第9番「ジュノム」(フリードリヒ・グルダの独奏)とブラームスの交響曲第1番、ジョン・エリオット・ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツ他が演奏したヨハン・セバスティアン・バッハのクリスマス・オラトリオから第1曲と終曲を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、松田美智子の『仁義なき戦い 菅原文太伝』<新潮社>を読み進めたりする。
12時台に外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedでベーラ・ドラホシュ指揮ニコラウス・エステルハージ・シンフォニアが演奏したハイドンの交響曲第64番、第84番、第90番、フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン・フィル他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団が演奏したシベリウスの交響曲第2番、交響詩『ポヒョラの娘』、『トゥオネラの白鳥』、『フィンランディア』、ヘンデルのオラトリオ『メサイア』からハレルヤ・コーラス(ゲオルク・ショルティ指揮シカゴ交響楽団他、カール・リヒター指揮ロンドン・フィル他、アンドルー・デイヴィス指揮トロント交響楽団他、ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツ他の4つの演奏)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
途中夕飯を挟み、ABCラジオの『サニー・フランシスのマサララジオ』を聴く。
今夜も面白し!
夕飯後、amazon music unlimitedで小林研一郎指揮チェコ・フィルが演奏したフランクの交響曲とリストの交響詩『前奏曲』を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、『仁義なき戦い 菅原文太伝』を読み進めたりする。
コバケンらしい、緩くて粘るフランク。
師匠の山田一雄が京都市交響楽団を指揮した同じ曲の実演に接したことがあるが、当時の京響の技量はそれほど高くなかったし京都会館の音響も最悪だったけど、ヤマカズさんの踊りまくるはっちゃけた音楽づくりでとてもわくわくしたものだ。
コバケンのフランクはわくわくしない。
入浴後、amazon music unlimitedでヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮バイエルン州立管弦楽団が演奏したブルックナーの交響曲第9番、高橋アキが弾いたシューベルトのピアノ・ソナタ第13番と第21番、フランク永井とスリー・グレイセスが歌った『ジングル・ベル』、『きよしこの夜』、『サンタクロースがやって来る』を聴く。
フランク永井の歌を聴くと、どうしても先代の林家三平を思い出してしまうなあ。
今日は、近くのスーパーで買ったチョコレートケーキを食す。
昨日、買わないと記したが、2割引きのシールが貼ってあったので思わず手にとってしまった。
思っていたより美味しかった。
ごちそうさま!
クリスマスも年末進行だい!!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
晴天。
やっぱり寒いね。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
寒さで身体が縮こまっている。
あかんあかん。
戦争反対!
どさくさ紛れの改憲も反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、作業を進めたのち、3時20分過ぎに寝床に就く。
10時に起きる。
午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedでカール・ベーム指揮バイエルン放送交響楽団が演奏したモーツァルトのピアノ協奏曲第9番「ジュノム」(フリードリヒ・グルダの独奏)とブラームスの交響曲第1番、ジョン・エリオット・ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツ他が演奏したヨハン・セバスティアン・バッハのクリスマス・オラトリオから第1曲と終曲を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、松田美智子の『仁義なき戦い 菅原文太伝』<新潮社>を読み進めたりする。
12時台に外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedでベーラ・ドラホシュ指揮ニコラウス・エステルハージ・シンフォニアが演奏したハイドンの交響曲第64番、第84番、第90番、フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン・フィル他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団が演奏したシベリウスの交響曲第2番、交響詩『ポヒョラの娘』、『トゥオネラの白鳥』、『フィンランディア』、ヘンデルのオラトリオ『メサイア』からハレルヤ・コーラス(ゲオルク・ショルティ指揮シカゴ交響楽団他、カール・リヒター指揮ロンドン・フィル他、アンドルー・デイヴィス指揮トロント交響楽団他、ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツ他の4つの演奏)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
途中夕飯を挟み、ABCラジオの『サニー・フランシスのマサララジオ』を聴く。
今夜も面白し!
夕飯後、amazon music unlimitedで小林研一郎指揮チェコ・フィルが演奏したフランクの交響曲とリストの交響詩『前奏曲』を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、『仁義なき戦い 菅原文太伝』を読み進めたりする。
コバケンらしい、緩くて粘るフランク。
師匠の山田一雄が京都市交響楽団を指揮した同じ曲の実演に接したことがあるが、当時の京響の技量はそれほど高くなかったし京都会館の音響も最悪だったけど、ヤマカズさんの踊りまくるはっちゃけた音楽づくりでとてもわくわくしたものだ。
コバケンのフランクはわくわくしない。
入浴後、amazon music unlimitedでヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮バイエルン州立管弦楽団が演奏したブルックナーの交響曲第9番、高橋アキが弾いたシューベルトのピアノ・ソナタ第13番と第21番、フランク永井とスリー・グレイセスが歌った『ジングル・ベル』、『きよしこの夜』、『サンタクロースがやって来る』を聴く。
フランク永井の歌を聴くと、どうしても先代の林家三平を思い出してしまうなあ。
今日は、近くのスーパーで買ったチョコレートケーキを食す。
昨日、買わないと記したが、2割引きのシールが貼ってあったので思わず手にとってしまった。
思っていたより美味しかった。
ごちそうさま!
クリスマスも年末進行だい!!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2022年12月24日
クリスマスイブも年末進行だい!!(CLACLA日記)
メリークリスマスイブ!!
どんよりとした感じが強く小雨も降っていたが、一応青空も見えた。
昨日よりは少し気温が上がったか。
それでも寒い。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
身体がどうにも重たい。
頭も重たい。
戦争反対!
どさくさ紛れの改憲も反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、作業を進めたのち、3時過ぎに寝床に就く。
9時過ぎに起きる。
午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedでヘルムート・ミュラー=ブリュール指揮ケルン室内管弦楽団が演奏したハイドンの交響曲第54番、第56番、第57番、第74番、第75番、第76番、三舩優子が弾いた星の世界、おめでとうクリスマス、よろこびのうたを聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、年賀状を書いたり、松田美智子の『仁義なき戦い 菅原文太伝』<新潮社>を読み進めたりする。
ミュラー=ブリュールとケルン室内管弦楽団のハイドンは、ピリオド・スタイルを取り入れながらも均整のとれた演奏で、実に聴き心地がいい。
今からもう30年近く前になるケルン滞在中に聴き逃したのは本当に残念でならない。
13時台に外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedでベルナルト・ハイティンク指揮ロンドン交響楽団他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、ピアノのマレイ・ペライアとラドゥ・ルプーが演奏したモーツァルトの2台のピアノのためのソナタニ長調K.448、シューベルトの4手のための幻想曲ヘ短調D.940、モーツァルトの幻想曲ヘ短調K.608(ブゾーニ編曲)、
アンダンテと5つの変奏曲ト長調K.501、アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団が演奏したプロコフィエフの古典交響曲、ショスタコーヴィチの交響曲第1番、グリンカの幻想曲『カマリンスカヤ』、リャードフのキキモラ、ストラヴィンスキーのバレエ音楽『ペトルーシュカ』から第1場と第4場、マルティン・シュタットフェルトが弾いたクリスマス音楽アレンジ集『クリスマス・ピアノ』、JUDY AND MARYの『クラシック』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
途中夕飯を挟み、NHK・FMの『クラシックの迷宮』を聴く。
今夜は、「クリスマス音楽”の迷宮 〜バッハからシュニトケまで〜」と題して片山杜秀らしいクリスマス音楽の特集が組まれていた。
夕飯後、amazon music unlimitedでエリアフ・インバル指揮東京都交響楽団が演奏したブルックナーの交響曲第2番、ディオティマ・カルテットが演奏したオンスロウの弦楽4重奏曲第28番、第29番、第30番、フェレンツ・フリッチャイ指揮RIAS交響楽団が演奏したドビュッシーの牧神の午後への前奏曲、ラヴェルのラ・ヴァルスとボレロ、松井慶太指揮東京混声合唱団他が歌ったクリスマスソング集、テノールのヨナス・カウフマンが歌ったクリスマスソング集を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、『仁義なき戦い 菅原文太伝』を読み進めたりする。
東京混声合唱団は透明感のある歌声。
で、『あわてんぼうのサンタクロース』の曲調がどこかで聴いたことがあるな、あっ、これって「この木なんの木」!
と思って調べたら、作曲したのは小林亜星。
そりゃ似もするわな。
今日は、モンテールの牛乳と卵のカスタード&ホイップシュー、それから仕事先でいただいたお菓子を食す。
実に美味しうございました。
ごちそうさま!
(今年のクリスマスイブはケーキは買わず。今日はいいかなと思ってしまったのだ。明日も買わなさそうだけど)
クリスマスイブも年末進行だい!!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
どんよりとした感じが強く小雨も降っていたが、一応青空も見えた。
昨日よりは少し気温が上がったか。
それでも寒い。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
身体がどうにも重たい。
頭も重たい。
戦争反対!
どさくさ紛れの改憲も反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、作業を進めたのち、3時過ぎに寝床に就く。
9時過ぎに起きる。
午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedでヘルムート・ミュラー=ブリュール指揮ケルン室内管弦楽団が演奏したハイドンの交響曲第54番、第56番、第57番、第74番、第75番、第76番、三舩優子が弾いた星の世界、おめでとうクリスマス、よろこびのうたを聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、年賀状を書いたり、松田美智子の『仁義なき戦い 菅原文太伝』<新潮社>を読み進めたりする。
ミュラー=ブリュールとケルン室内管弦楽団のハイドンは、ピリオド・スタイルを取り入れながらも均整のとれた演奏で、実に聴き心地がいい。
今からもう30年近く前になるケルン滞在中に聴き逃したのは本当に残念でならない。
13時台に外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedでベルナルト・ハイティンク指揮ロンドン交響楽団他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、ピアノのマレイ・ペライアとラドゥ・ルプーが演奏したモーツァルトの2台のピアノのためのソナタニ長調K.448、シューベルトの4手のための幻想曲ヘ短調D.940、モーツァルトの幻想曲ヘ短調K.608(ブゾーニ編曲)、
アンダンテと5つの変奏曲ト長調K.501、アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団が演奏したプロコフィエフの古典交響曲、ショスタコーヴィチの交響曲第1番、グリンカの幻想曲『カマリンスカヤ』、リャードフのキキモラ、ストラヴィンスキーのバレエ音楽『ペトルーシュカ』から第1場と第4場、マルティン・シュタットフェルトが弾いたクリスマス音楽アレンジ集『クリスマス・ピアノ』、JUDY AND MARYの『クラシック』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
途中夕飯を挟み、NHK・FMの『クラシックの迷宮』を聴く。
今夜は、「クリスマス音楽”の迷宮 〜バッハからシュニトケまで〜」と題して片山杜秀らしいクリスマス音楽の特集が組まれていた。
夕飯後、amazon music unlimitedでエリアフ・インバル指揮東京都交響楽団が演奏したブルックナーの交響曲第2番、ディオティマ・カルテットが演奏したオンスロウの弦楽4重奏曲第28番、第29番、第30番、フェレンツ・フリッチャイ指揮RIAS交響楽団が演奏したドビュッシーの牧神の午後への前奏曲、ラヴェルのラ・ヴァルスとボレロ、松井慶太指揮東京混声合唱団他が歌ったクリスマスソング集、テノールのヨナス・カウフマンが歌ったクリスマスソング集を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、『仁義なき戦い 菅原文太伝』を読み進めたりする。
東京混声合唱団は透明感のある歌声。
で、『あわてんぼうのサンタクロース』の曲調がどこかで聴いたことがあるな、あっ、これって「この木なんの木」!
と思って調べたら、作曲したのは小林亜星。
そりゃ似もするわな。
今日は、モンテールの牛乳と卵のカスタード&ホイップシュー、それから仕事先でいただいたお菓子を食す。
実に美味しうございました。
ごちそうさま!
(今年のクリスマスイブはケーキは買わず。今日はいいかなと思ってしまったのだ。明日も買わなさそうだけど)
クリスマスイブも年末進行だい!!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2022年12月23日
なんたることぞこの寒さ!!!(CLACLA日記)
晴天。
いいお天気、いい青空の一日。
が、しかし気温はどどんと下がって寒さの極み。
おまけに強い風が吹くもんだから、ますます寒い。
なんたることぞこの寒さ!!!
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
寒さで身体が重たい。
戦争反対!
どさくさ紛れの改憲も反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、作業を進めたのち、3時40分過ぎに寝床に就く。
9時過ぎに起きて、近くのコインランドリーで洗濯をすませる。
途中、下京図書館へ。
借りていた本を返却し、予約しておいた松田美智子の『仁義なき戦い 菅原文太伝』<新潮社>、川上未映子の『春のこわいもの』<同>、津村記久子の『つまらない住宅地のすべての家』<双葉社>、松浦理英子の『ヒカリ文集』<講談社>を新たに借りる。
その後、近くの郵便局で年賀状を買ったりもする。
午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedでヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィルが演奏したベートーヴェンの交響曲第5番、第6番「田園」、第7番、海原千里・万理が歌った『道頓堀行進曲』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、年賀状を書いたり、松田美智子の『仁義なき戦い 菅原文太伝』を読み始めたりする。
年賀状は一気に書き上げた。
汚い字だね、まったく。
14時少し前に外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedで飯森範親指揮ロイトリンゲン・ヴュルテンベルク・フィル他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団が演奏したバルトークの管弦楽のための協奏曲、弦楽器・打楽器とチェレスタのための音楽、シャーンドル・ヴェーグ指揮カメラータ・アカデミカ・モーツァルテウム・ザルツブルクが演奏したシューベルトの交響曲第5番と第6番を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の改稿作業を終わらせたり、『仁義なき戦い 菅原文太伝』を読み進めたりする。
途中夕飯を挟み、YouTubeの東映時代劇公式アカウントで『影の軍団V』第4話の拾い観をする。
盟友夏八木勲のほか、菅貫太郎、久富惟晴らが出演。
夏八木の見せ場がしっかり設けられていた。
夕飯後、amazon music unlimitedでカール・エレメンドルフ指揮シュターツカペレ・ベルリンが演奏したワーグナーの楽劇『ラインの黄金』からヴァルハラ城への神々の入城、『ワルキューレ』からワルキューレの騎行と魔の炎の音楽、『神々の黄昏』〜ジークフリートのラインの旅、オイゲン・ヨッフム指揮ベルリン・フィルが演奏したワーグナーの歌劇『ローエングリン』から第1幕への前奏曲と第3幕への前奏曲、ヨッフム指揮バイエルン放送交響楽団が演奏した舞台神聖祝典劇『パルジファル』第1幕への前奏曲と聖金曜日の音楽を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、『仁義なき戦い 菅原文太伝』を読み進めたりする。
入浴後、amazon music unlimitedで本名徹次指揮オーケストラ・ニッポニカ他が演奏した芥川也寸志の子供のための交響曲「双子の星」(岡寛恵の朗読)、映画音楽『八つ墓村』組曲と『八甲田山』組曲、沼尻竜典指揮日本センチュリー交響楽団が演奏したドヴォルザークの交響曲第4番とスラヴ狂詩曲第2番、ハヴィエル・ペリアネスが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第12番「葬送」、第22番、第17番「テンペスト」、第27番、キアロスクーロ・カルテットが演奏したモーツァルトのアダージョとフーガ、ベートーヴェンの弦楽4重奏曲第11番「セリオーソ」、山下達郎が歌った『クリスマスイブ』と『ホワイトクリスマス』、栗コーダーカルテットが演奏したクリスマスの12日間、フランク・シナトラが歌った『Let It Snow! Let It Snow! Let It Snow!』、ビング・クロスビーが歌った同じ曲を聴く。
今日は、仕事先でいただいたお菓子を食す。
実に美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
いいお天気、いい青空の一日。
が、しかし気温はどどんと下がって寒さの極み。
おまけに強い風が吹くもんだから、ますます寒い。
なんたることぞこの寒さ!!!
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
寒さで身体が重たい。
戦争反対!
どさくさ紛れの改憲も反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、作業を進めたのち、3時40分過ぎに寝床に就く。
9時過ぎに起きて、近くのコインランドリーで洗濯をすませる。
途中、下京図書館へ。
借りていた本を返却し、予約しておいた松田美智子の『仁義なき戦い 菅原文太伝』<新潮社>、川上未映子の『春のこわいもの』<同>、津村記久子の『つまらない住宅地のすべての家』<双葉社>、松浦理英子の『ヒカリ文集』<講談社>を新たに借りる。
その後、近くの郵便局で年賀状を買ったりもする。
午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedでヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィルが演奏したベートーヴェンの交響曲第5番、第6番「田園」、第7番、海原千里・万理が歌った『道頓堀行進曲』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、年賀状を書いたり、松田美智子の『仁義なき戦い 菅原文太伝』を読み始めたりする。
年賀状は一気に書き上げた。
汚い字だね、まったく。
14時少し前に外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedで飯森範親指揮ロイトリンゲン・ヴュルテンベルク・フィル他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団が演奏したバルトークの管弦楽のための協奏曲、弦楽器・打楽器とチェレスタのための音楽、シャーンドル・ヴェーグ指揮カメラータ・アカデミカ・モーツァルテウム・ザルツブルクが演奏したシューベルトの交響曲第5番と第6番を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の改稿作業を終わらせたり、『仁義なき戦い 菅原文太伝』を読み進めたりする。
途中夕飯を挟み、YouTubeの東映時代劇公式アカウントで『影の軍団V』第4話の拾い観をする。
盟友夏八木勲のほか、菅貫太郎、久富惟晴らが出演。
夏八木の見せ場がしっかり設けられていた。
夕飯後、amazon music unlimitedでカール・エレメンドルフ指揮シュターツカペレ・ベルリンが演奏したワーグナーの楽劇『ラインの黄金』からヴァルハラ城への神々の入城、『ワルキューレ』からワルキューレの騎行と魔の炎の音楽、『神々の黄昏』〜ジークフリートのラインの旅、オイゲン・ヨッフム指揮ベルリン・フィルが演奏したワーグナーの歌劇『ローエングリン』から第1幕への前奏曲と第3幕への前奏曲、ヨッフム指揮バイエルン放送交響楽団が演奏した舞台神聖祝典劇『パルジファル』第1幕への前奏曲と聖金曜日の音楽を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、『仁義なき戦い 菅原文太伝』を読み進めたりする。
入浴後、amazon music unlimitedで本名徹次指揮オーケストラ・ニッポニカ他が演奏した芥川也寸志の子供のための交響曲「双子の星」(岡寛恵の朗読)、映画音楽『八つ墓村』組曲と『八甲田山』組曲、沼尻竜典指揮日本センチュリー交響楽団が演奏したドヴォルザークの交響曲第4番とスラヴ狂詩曲第2番、ハヴィエル・ペリアネスが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第12番「葬送」、第22番、第17番「テンペスト」、第27番、キアロスクーロ・カルテットが演奏したモーツァルトのアダージョとフーガ、ベートーヴェンの弦楽4重奏曲第11番「セリオーソ」、山下達郎が歌った『クリスマスイブ』と『ホワイトクリスマス』、栗コーダーカルテットが演奏したクリスマスの12日間、フランク・シナトラが歌った『Let It Snow! Let It Snow! Let It Snow!』、ビング・クロスビーが歌った同じ曲を聴く。
今日は、仕事先でいただいたお菓子を食す。
実に美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2022年12月22日
夜になってますます寒さが厳しい(CLACLA日記)
昨夜から今朝にかけて雨。
どんよりとしたお天気。
が、夕方前頃から青空が見える。
雨が止むとともに、気温が下がる。
寒い!!!
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
気圧と湿度のダブルパンチ!!
そして寒さの強烈なパンチ!!!
戦争反対!
火事場泥棒にも反対!
改憲にも反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時40分過ぎに寝床に就く。
7時過ぎに起きて、amazon music unlimitedで飯森範親指揮山形交響楽団が演奏したオペラ序曲・前奏曲集を聴いたりしながら朝の準備をすませたのち、8時19分に外出する。
飯森さんと山形交響楽団のアルバムは、ヨハン・シュトラウスU世の『こうもり』序曲に始まり、途中しっとりとした間奏曲など挟んでオッフェンバックの『天国と地獄』序曲で〆る実に耳なじみのよいもの。
で、夕方まで仕事に勤しんだのち、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedでジョン・エリオット・ガーディナー指揮ウィーン・フィルが演奏したシャブリエの管弦楽曲集を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、夕飯の準備をしたりする。
夕飯後、amazon music unlimitedでヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィルが演奏したベートーヴェンの交響曲第4番を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったりする。
新しい作品は、ラストスパートの真っ最中だ。
入浴後、amazon music unlimitedで沼尻竜典指揮トウキョウ・モーツァルト・プレイヤーズ他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団が演奏したケルビーニの交響曲、歌劇『アリ・ババ』序曲、歌劇『アナクレオン』序曲、歌劇『メデア』序曲、チマローザの歌劇『秘密の結婚』序曲、歌劇『計略結婚』序曲、ゲオルク・ショルティ指揮ロンドン・フィルが演奏したエルガーの行進曲『威風堂々』と序曲『コケイン』、エルガー編曲によるイギリス国歌『ゴッド・セイヴ・ザ・クイーン』、チェコ・フィルハーモニー6重奏団が演奏したドヴォルザークの弦楽6重奏曲と弦楽5重奏曲第3番、マルティーノ・ティリモが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第1番とゴッド・セイヴ・ザ・キングの主題による変奏曲、石川セリが歌った『八月の濡れた砂』、太田裕美が歌った『さらばシベリア鉄道』を聴く。
今日も、仕事先でいただいた甘いものを食す。
実に美味しうございました。
ごちそうさま!
夜になってますます寒さが厳しい。
さすがは冬至だ。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
どんよりとしたお天気。
が、夕方前頃から青空が見える。
雨が止むとともに、気温が下がる。
寒い!!!
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
気圧と湿度のダブルパンチ!!
そして寒さの強烈なパンチ!!!
戦争反対!
火事場泥棒にも反対!
改憲にも反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時40分過ぎに寝床に就く。
7時過ぎに起きて、amazon music unlimitedで飯森範親指揮山形交響楽団が演奏したオペラ序曲・前奏曲集を聴いたりしながら朝の準備をすませたのち、8時19分に外出する。
飯森さんと山形交響楽団のアルバムは、ヨハン・シュトラウスU世の『こうもり』序曲に始まり、途中しっとりとした間奏曲など挟んでオッフェンバックの『天国と地獄』序曲で〆る実に耳なじみのよいもの。
で、夕方まで仕事に勤しんだのち、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedでジョン・エリオット・ガーディナー指揮ウィーン・フィルが演奏したシャブリエの管弦楽曲集を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、夕飯の準備をしたりする。
夕飯後、amazon music unlimitedでヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィルが演奏したベートーヴェンの交響曲第4番を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったりする。
新しい作品は、ラストスパートの真っ最中だ。
入浴後、amazon music unlimitedで沼尻竜典指揮トウキョウ・モーツァルト・プレイヤーズ他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団が演奏したケルビーニの交響曲、歌劇『アリ・ババ』序曲、歌劇『アナクレオン』序曲、歌劇『メデア』序曲、チマローザの歌劇『秘密の結婚』序曲、歌劇『計略結婚』序曲、ゲオルク・ショルティ指揮ロンドン・フィルが演奏したエルガーの行進曲『威風堂々』と序曲『コケイン』、エルガー編曲によるイギリス国歌『ゴッド・セイヴ・ザ・クイーン』、チェコ・フィルハーモニー6重奏団が演奏したドヴォルザークの弦楽6重奏曲と弦楽5重奏曲第3番、マルティーノ・ティリモが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第1番とゴッド・セイヴ・ザ・キングの主題による変奏曲、石川セリが歌った『八月の濡れた砂』、太田裕美が歌った『さらばシベリア鉄道』を聴く。
今日も、仕事先でいただいた甘いものを食す。
実に美味しうございました。
ごちそうさま!
夜になってますます寒さが厳しい。
さすがは冬至だ。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2022年12月21日
お米を炊く量を間違えた(CLACLA日記)
晴天からどんよりとしたお天気へ。
今夜は雨。
気温はまた少し上がったか、それでも寒い。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
頭が重たい。
身体も重たい。
第二第三のテロが発生しそうで、本当に怖い。
戦争反対!
どさくさ紛れの改憲も反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、作業を進めたのち、2時50分過ぎに寝床に就く。
9時過ぎに起きる。
午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedでヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィルが演奏したベートーヴェンの交響曲第1番、第2番、第3番「英雄」、荒井由実が歌った『ルージュの伝言』、飯島真理が歌った『夢色のスプーン』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
中島京子の『オリーブの実るころ』<角川書店>を読了する
12時台に外出し、三条通のGUESTで髪を切る。
ささっと刈ってもらい、すっきりした!!
で、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedでロジャー・ノリントン指揮ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、アンネ=ゾフィー・ムターとジョン・ウィリアムズ指揮ボストン交響楽団が演奏したヴァイオリン協奏曲第2番、映画音楽『ロング・グッドバイ』のテーマ、『スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』から「ハン・ソロと王女」、『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』から「マリオンのテーマ」、パーヴォ・ヤルヴィ指揮チューリヒ・トーンハレ管弦楽団が演奏したチャイコフスキーの交響曲第1番「冬の日の幻想」、イタリア奇想曲、歌劇『エフゲニー・オネーギン』からワルツ、水谷豊が歌った『カリフォルニア・コネクション』、西田敏行が歌った『もしもピアノが弾けたなら』、反町隆史が歌った『POISON 〜言いたい事も言えないこんな世の中は〜』を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったりする。
途中夕飯を挟み、YouTubeの東映時代劇公式アカウントで『遠山の金さん』第56話の拾い観をする。
お米を炊く量を間違ったため(木曜の朝はごはんの残りをメインにするので、本当は多めに炊く必要があるのに日月と同じく少なめに炊いてしまったのだ)、明日の朝用の食パンを買わなければならなくなった。
がっくり。
で、夕飯後再び外出し、買い物をすませてすぐに帰宅した。
その後、KBS京都の『角田龍平の蛤御門のヘン』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
今週のゲストは芸能ジャーナリストの中西正男さん。
ABCラジオとMBSラジオでは活躍中の中西さんだが、KBS京都の出演は初めてとのこと。
そして、中西さんも立命館大学の出身なのだった。
入浴後、amazon music unlimitedで宇野功芳指揮大阪フィルが演奏したモーツァルトの歌劇『フィガロの結婚』序曲と交響曲第40番、ベートーヴェンの交響曲第5番、ハイドンのセレナード、マウリツィオ・ポリーニとカール・ベーム指揮ウィーン・フィルが演奏したベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」、フリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団が演奏したベートーヴェンの序曲『コリオラン』とブラームスの悲劇的序曲、ライナー指揮ロビン・フッド・デル管弦楽団が演奏したメンデルスゾーンの劇音楽『夏の夜の夢』からスケルツォを聴く。
宇野功芳はライヴ録音。
「すごすぎる宇野功芳の世界」というタイトルに偽りのない、まさしく「すごすぎる」演奏で面白いっちゃ面白いが、例のなんとかといった北欧のにしんの缶詰のような感じもしないではない。
口直しならぬ耳直しにポリーニとベームの「皇帝」、ライナーの演奏を聴いた。
今日は、甘いものは少しだけ食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
こいつ、なあんか怪しいなあという他人に対する自分のセンサーの良さを改めて感じることあり。
偏見と紙一重なので、よっぽどのことがないかぎり公言はしないけど。
お米を炊く量は間違えるけど。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
今夜は雨。
気温はまた少し上がったか、それでも寒い。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
頭が重たい。
身体も重たい。
第二第三のテロが発生しそうで、本当に怖い。
戦争反対!
どさくさ紛れの改憲も反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、作業を進めたのち、2時50分過ぎに寝床に就く。
9時過ぎに起きる。
午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedでヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィルが演奏したベートーヴェンの交響曲第1番、第2番、第3番「英雄」、荒井由実が歌った『ルージュの伝言』、飯島真理が歌った『夢色のスプーン』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
中島京子の『オリーブの実るころ』<角川書店>を読了する
12時台に外出し、三条通のGUESTで髪を切る。
ささっと刈ってもらい、すっきりした!!
で、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedでロジャー・ノリントン指揮ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、アンネ=ゾフィー・ムターとジョン・ウィリアムズ指揮ボストン交響楽団が演奏したヴァイオリン協奏曲第2番、映画音楽『ロング・グッドバイ』のテーマ、『スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』から「ハン・ソロと王女」、『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』から「マリオンのテーマ」、パーヴォ・ヤルヴィ指揮チューリヒ・トーンハレ管弦楽団が演奏したチャイコフスキーの交響曲第1番「冬の日の幻想」、イタリア奇想曲、歌劇『エフゲニー・オネーギン』からワルツ、水谷豊が歌った『カリフォルニア・コネクション』、西田敏行が歌った『もしもピアノが弾けたなら』、反町隆史が歌った『POISON 〜言いたい事も言えないこんな世の中は〜』を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったりする。
途中夕飯を挟み、YouTubeの東映時代劇公式アカウントで『遠山の金さん』第56話の拾い観をする。
お米を炊く量を間違ったため(木曜の朝はごはんの残りをメインにするので、本当は多めに炊く必要があるのに日月と同じく少なめに炊いてしまったのだ)、明日の朝用の食パンを買わなければならなくなった。
がっくり。
で、夕飯後再び外出し、買い物をすませてすぐに帰宅した。
その後、KBS京都の『角田龍平の蛤御門のヘン』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
今週のゲストは芸能ジャーナリストの中西正男さん。
ABCラジオとMBSラジオでは活躍中の中西さんだが、KBS京都の出演は初めてとのこと。
そして、中西さんも立命館大学の出身なのだった。
入浴後、amazon music unlimitedで宇野功芳指揮大阪フィルが演奏したモーツァルトの歌劇『フィガロの結婚』序曲と交響曲第40番、ベートーヴェンの交響曲第5番、ハイドンのセレナード、マウリツィオ・ポリーニとカール・ベーム指揮ウィーン・フィルが演奏したベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」、フリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団が演奏したベートーヴェンの序曲『コリオラン』とブラームスの悲劇的序曲、ライナー指揮ロビン・フッド・デル管弦楽団が演奏したメンデルスゾーンの劇音楽『夏の夜の夢』からスケルツォを聴く。
宇野功芳はライヴ録音。
「すごすぎる宇野功芳の世界」というタイトルに偽りのない、まさしく「すごすぎる」演奏で面白いっちゃ面白いが、例のなんとかといった北欧のにしんの缶詰のような感じもしないではない。
口直しならぬ耳直しにポリーニとベームの「皇帝」、ライナーの演奏を聴いた。
今日は、甘いものは少しだけ食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
こいつ、なあんか怪しいなあという他人に対する自分のセンサーの良さを改めて感じることあり。
偏見と紙一重なので、よっぽどのことがないかぎり公言はしないけど。
お米を炊く量は間違えるけど。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2022年12月20日
月々980円は安過ぎる(CLACLA日記)
晴天が続く。
少しだけ気温は上がったが、それでも寒い!!!
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
頭と身体がぼんやり。
寒さぼけ。
戦争反対!
火事場泥棒にも反対!
改憲にも反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時50分過ぎに寝床に就く。
5時台に目が醒めて、巧く寝直せず。
6時台に起きて、amazon music unlimitedでアルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団が演奏した序曲集(エロールの歌劇『ザンパ』序曲やヴェルディの歌劇『運命の力』序曲などなど)を聴いたりしながら朝の準備をすませたのち、8時18分に外出する。
で、夕方まで仕事に勤しんだのち、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedでポール・パレー指揮デトロイト交響楽団が演奏したビゼーの歌劇『カルメン』組曲抜粋と劇音楽『アルルの女』組曲第1番&第2番を聴いたりしながら、夕飯の準備をする。
途中夕飯を挟んで、amazon music unlimitedでキャンディーズが歌った『微笑みがえし』、斉藤由貴が歌った『卒業』、松たか子が歌った『明日、春が来たら』、スピッツが歌った『空も飛べるはず』、ダ・カーポが歌った『野に咲く花のように』を聴く。
月々980円でこうもいろいろ愉しめるなら安いものだ。
安過ぎる。
ただただ、ありがたがってもいられなくなる。
夕飯後、amazon music unlimitedでウィリアム・T・ストロンバーグ指揮ボーンマス交響楽団が演奏したグローフェの組曲『グランド・キャニオン』、組曲『ナイアガラ大瀑布』、組曲『ミシシッピ』(アメリカ横断ウルトラクイズでおなじみ)を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったり、中島京子の『オリーブの実るころ』<角川書店>を読み進めたりする。
入浴後、amazon music unlimitedでジュゼッペ・シノーポリ指揮シュターツカペレ・ドレスデン他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、イザイ・カルテットが演奏したモーツァルトの弦楽4重奏曲第17番「狩り」と第16番、ソプラノの小林沙羅と山田和樹指揮日本フィルが演奏したマーラーの交響曲第4番、ウラディーミル・アシュケナージさん指揮アイスランド交響楽団が演奏したストラヴィンスキーのバレエ音楽『プルチネッラ』組曲、クレメンス・クラウス指揮ロンドン・フィルが演奏したワーグナーの舞台神聖祝典劇『パルジファル』から聖金曜日の音楽、楽劇『トリスタンとイゾルデ』第1幕への前奏曲と愛の死、鶴岡雅義と東京ロマンチカが歌った『あかんたれ』、映画音楽『犬神家の一族』から愛のバラードを聴く。
今日も、仕事先でいただいた甘いものを食す。
実に美味しうございました。
ごちそうさま!
人生、まだまだこれから!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
少しだけ気温は上がったが、それでも寒い!!!
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
頭と身体がぼんやり。
寒さぼけ。
戦争反対!
火事場泥棒にも反対!
改憲にも反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時50分過ぎに寝床に就く。
5時台に目が醒めて、巧く寝直せず。
6時台に起きて、amazon music unlimitedでアルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団が演奏した序曲集(エロールの歌劇『ザンパ』序曲やヴェルディの歌劇『運命の力』序曲などなど)を聴いたりしながら朝の準備をすませたのち、8時18分に外出する。
で、夕方まで仕事に勤しんだのち、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedでポール・パレー指揮デトロイト交響楽団が演奏したビゼーの歌劇『カルメン』組曲抜粋と劇音楽『アルルの女』組曲第1番&第2番を聴いたりしながら、夕飯の準備をする。
途中夕飯を挟んで、amazon music unlimitedでキャンディーズが歌った『微笑みがえし』、斉藤由貴が歌った『卒業』、松たか子が歌った『明日、春が来たら』、スピッツが歌った『空も飛べるはず』、ダ・カーポが歌った『野に咲く花のように』を聴く。
月々980円でこうもいろいろ愉しめるなら安いものだ。
安過ぎる。
ただただ、ありがたがってもいられなくなる。
夕飯後、amazon music unlimitedでウィリアム・T・ストロンバーグ指揮ボーンマス交響楽団が演奏したグローフェの組曲『グランド・キャニオン』、組曲『ナイアガラ大瀑布』、組曲『ミシシッピ』(アメリカ横断ウルトラクイズでおなじみ)を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったり、中島京子の『オリーブの実るころ』<角川書店>を読み進めたりする。
入浴後、amazon music unlimitedでジュゼッペ・シノーポリ指揮シュターツカペレ・ドレスデン他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、イザイ・カルテットが演奏したモーツァルトの弦楽4重奏曲第17番「狩り」と第16番、ソプラノの小林沙羅と山田和樹指揮日本フィルが演奏したマーラーの交響曲第4番、ウラディーミル・アシュケナージさん指揮アイスランド交響楽団が演奏したストラヴィンスキーのバレエ音楽『プルチネッラ』組曲、クレメンス・クラウス指揮ロンドン・フィルが演奏したワーグナーの舞台神聖祝典劇『パルジファル』から聖金曜日の音楽、楽劇『トリスタンとイゾルデ』第1幕への前奏曲と愛の死、鶴岡雅義と東京ロマンチカが歌った『あかんたれ』、映画音楽『犬神家の一族』から愛のバラードを聴く。
今日も、仕事先でいただいた甘いものを食す。
実に美味しうございました。
ごちそうさま!
人生、まだまだこれから!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2022年12月19日
ハイレゾ対応の機器について教えてもらう(CLACLA日記)
晴天へ。
どんよりとした感じもあったけれど。
昨夜から今朝にかけての寒さったら!!!
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
寒さで身体が重たいのなんの。
戦争反対!
火事場泥棒にも反対!
改憲にも反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時40分過ぎに寝床に就く。
7時過ぎに起きて、amazon music unlimitedでアルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団が演奏した小品集(ワルトトイフェルのスケーターズ・ワルツやレオポルド・モーツァルトのおもちゃの交響曲などなど)を聴いたりしながら朝の準備をすませたのち、8時17分に外出する。
で、夕方まで仕事に勤しんだのち、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰りがけ、仕事でお世話になっている人にハイレゾ対応の機器などについて教えてもらう。
多謝!
(凝り過ぎても仕方ないが、せっかくだからどんな音質か試してみたいんだよね。耳の調子もあって、スピーカーで聴く形にはなるが)
帰宅後、amazon music unlimitedでトスカニーニ指揮NBC交響楽団が演奏した小品集の残りを聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
夕飯後、amazon music unlimitedでトスカニーニ指揮NBC交響楽団が演奏したベートーヴェンの歌劇『レオノーレ』序曲第3番(1939年録音)とベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、ベルリン古楽アカデミーが演奏したモーツァルトのアダージョとフーガ、大貫妙子が歌った『彼と彼女のソネット』を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったり、中島京子の『オリーブの実るころ』<角川書店>を読み進めたりする。
入浴後、最近身近で起こったこととの関係で旧友と電話で話をする。
その後、そのことについて友だちとやり取りをする。
今日も、仕事先でいただいた甘いものを食す。
実に美味しうございました。
ごちそうさま!
寒い。
どうにも寒い。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
どんよりとした感じもあったけれど。
昨夜から今朝にかけての寒さったら!!!
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
寒さで身体が重たいのなんの。
戦争反対!
火事場泥棒にも反対!
改憲にも反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時40分過ぎに寝床に就く。
7時過ぎに起きて、amazon music unlimitedでアルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団が演奏した小品集(ワルトトイフェルのスケーターズ・ワルツやレオポルド・モーツァルトのおもちゃの交響曲などなど)を聴いたりしながら朝の準備をすませたのち、8時17分に外出する。
で、夕方まで仕事に勤しんだのち、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰りがけ、仕事でお世話になっている人にハイレゾ対応の機器などについて教えてもらう。
多謝!
(凝り過ぎても仕方ないが、せっかくだからどんな音質か試してみたいんだよね。耳の調子もあって、スピーカーで聴く形にはなるが)
帰宅後、amazon music unlimitedでトスカニーニ指揮NBC交響楽団が演奏した小品集の残りを聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
夕飯後、amazon music unlimitedでトスカニーニ指揮NBC交響楽団が演奏したベートーヴェンの歌劇『レオノーレ』序曲第3番(1939年録音)とベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、ベルリン古楽アカデミーが演奏したモーツァルトのアダージョとフーガ、大貫妙子が歌った『彼と彼女のソネット』を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったり、中島京子の『オリーブの実るころ』<角川書店>を読み進めたりする。
入浴後、最近身近で起こったこととの関係で旧友と電話で話をする。
その後、そのことについて友だちとやり取りをする。
今日も、仕事先でいただいた甘いものを食す。
実に美味しうございました。
ごちそうさま!
寒い。
どうにも寒い。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2022年12月18日
本当に寒い(CLACLA日記)
晴天へ。
どんよりとした感じはありつつも。
洗濯を前倒ししておいて正解だった。
気温はぐぐぐぐっと下がり、寒さがどうにも厳しい。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
寒さで身体が縮こまる。
ここまでやられて気づかなければ、いつまで経っても気づくわけがない。
戦争反対!
どさくさ紛れの改憲も反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、KBS京都でオードリーのオールナイトニッポンを聴いたりしながら作業を進めたのち、2時40分過ぎに寝床に就く。
9時過ぎに起きる。
午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedで尾高忠明指揮NHK交響楽団が演奏した武満徹の映像音楽集、カルロス・クライバー指揮ウィーン・フィルが演奏したベートーヴェンの交響曲第5番、ゲオルク・ショルティ指揮シカゴ交響楽団が演奏したメンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」、坂本九が歌った『明日があるさ』、ザ・ピーナッツが歌った『恋のバカンス』と『恋のフーガ』を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったり、中島京子の『オリーブの実るころ』<角川書店>を読み進めたりする。
13時台に外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
ほんとは、夕方前あたりに散歩に出ようかと思っていたのだが、あまりの寒さにパスしてしまう。
帰宅後、amazon music unlimitedで高田みづえが歌った『真夜中のギター』、フランツ・ヴェルザー=メスト指揮クリーヴランド管弦楽団他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団が演奏したショスタコーヴィチの交響曲第7番、レオン・ボッツタイン指揮アメリカ交響楽団が演奏したリストの交響詩『英雄の嘆き』、『フン族の戦い』、『理想』を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったりする。
今夜は『サニー・フランシスのマサララジオ』はお休み。
おもろないわ!
夕飯後、amazon music unlimitedで水前寺清子が歌った『ありがとうの歌』、岡崎友紀が歌った『ドゥー・ユー・リメンバー・ミー』、本名徹次指揮オーケストラ・ニッポニカが演奏した入野義朗の小管弦楽のためのシンフォニエッタ、池野成のダンス・コンセルタンテ、林光さんの交響曲ト調を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
入浴後、amazon music unlimitedでフォーレ・カルテットが演奏したモーツァルトのピアノ4重奏曲第1番と第2番、ミハイル・プレトニョフが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第10番、第12番、第14番、第11番「トルコ行進曲付き」、高田渡が歌った『生活の柄』、ハンバートハンバートが歌った『生活の柄』、岡林信康が歌った『友よ』を聴く。
ハイレゾにしてはどうも音がなあ、と思って確認したらハイレゾ対応ではなかった。
PCは対応しているんだけど、アンプとスピーカーがだめだった。
やっぱりなあ。
今日は、甘いものは食さず。
我慢我慢!!
寒い、本当に寒い。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
どんよりとした感じはありつつも。
洗濯を前倒ししておいて正解だった。
気温はぐぐぐぐっと下がり、寒さがどうにも厳しい。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
寒さで身体が縮こまる。
ここまでやられて気づかなければ、いつまで経っても気づくわけがない。
戦争反対!
どさくさ紛れの改憲も反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、KBS京都でオードリーのオールナイトニッポンを聴いたりしながら作業を進めたのち、2時40分過ぎに寝床に就く。
9時過ぎに起きる。
午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedで尾高忠明指揮NHK交響楽団が演奏した武満徹の映像音楽集、カルロス・クライバー指揮ウィーン・フィルが演奏したベートーヴェンの交響曲第5番、ゲオルク・ショルティ指揮シカゴ交響楽団が演奏したメンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」、坂本九が歌った『明日があるさ』、ザ・ピーナッツが歌った『恋のバカンス』と『恋のフーガ』を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったり、中島京子の『オリーブの実るころ』<角川書店>を読み進めたりする。
13時台に外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
ほんとは、夕方前あたりに散歩に出ようかと思っていたのだが、あまりの寒さにパスしてしまう。
帰宅後、amazon music unlimitedで高田みづえが歌った『真夜中のギター』、フランツ・ヴェルザー=メスト指揮クリーヴランド管弦楽団他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団が演奏したショスタコーヴィチの交響曲第7番、レオン・ボッツタイン指揮アメリカ交響楽団が演奏したリストの交響詩『英雄の嘆き』、『フン族の戦い』、『理想』を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったりする。
今夜は『サニー・フランシスのマサララジオ』はお休み。
おもろないわ!
夕飯後、amazon music unlimitedで水前寺清子が歌った『ありがとうの歌』、岡崎友紀が歌った『ドゥー・ユー・リメンバー・ミー』、本名徹次指揮オーケストラ・ニッポニカが演奏した入野義朗の小管弦楽のためのシンフォニエッタ、池野成のダンス・コンセルタンテ、林光さんの交響曲ト調を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
入浴後、amazon music unlimitedでフォーレ・カルテットが演奏したモーツァルトのピアノ4重奏曲第1番と第2番、ミハイル・プレトニョフが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第10番、第12番、第14番、第11番「トルコ行進曲付き」、高田渡が歌った『生活の柄』、ハンバートハンバートが歌った『生活の柄』、岡林信康が歌った『友よ』を聴く。
ハイレゾにしてはどうも音がなあ、と思って確認したらハイレゾ対応ではなかった。
PCは対応しているんだけど、アンプとスピーカーがだめだった。
やっぱりなあ。
今日は、甘いものは食さず。
我慢我慢!!
寒い、本当に寒い。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2022年12月17日
サブスクおそるべし(CLACLA日記)
雨降り。
どんよりとしたお天気の一日。
洗濯を前倒ししておいて正解だった。
じめじめとじめ寒い。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
気圧と湿度と寒さのトリプルパンチ!!!
戦争反対!
どさくさ紛れの改憲も反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、作業を進めたのち、3時20分過ぎに寝床に就く。
9時過ぎに起きる。
午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedでエルネスト・ブール指揮南西ドイツ放送交響楽団が演奏したハイドンの交響曲第70番、鈴木秀美指揮オーケストラ・ニッポニカが演奏した芥川也寸志の交響曲第1番と交響三章、フォルテピアノのメリザンド・マクナブネイが弾いたカール・フィリップ・エマヌエル・バッハの幻想曲嬰へ短調Wq.67、モーツァルトの幻想曲ハ短調K.475とハ短調 K.396(シュタードラー補完版)、ニコラウス・アーノンクール指揮コンツェントゥス・ムジクス・ウィーンが演奏したモーツァルトの交響曲第25番とニ長調(歌劇『偽の女庭師』序曲)、メヌエットハ長調K.409を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったり、中島京子の『オリーブの実るころ』<角川書店>を読み進めたりする。
14時台に外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedでジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団が演奏したウェーバーの歌劇『オベロン』序曲、モーツァルトの交響曲第40番、シベリウスの交響曲第2番、ベルリオーズの劇的物語『ファウストの劫罰』からラコッツィ行進曲、アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団が演奏したモーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」、ファゴット協奏曲(レオナード・シャロウの独奏)、ディヴェルティメント第15番、ベートーヴェンの交響曲第5番、さだまさしが歌った『長崎小夜曲』(オリジナルと1990年版)、村田恵里が歌った『オペラグラスの中でだけ』、薬師丸ひろ子が歌った『あなたを・もっと・知りたくて』と『時代』、中島みゆきが歌った『時代』を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったり、『オリーブの実るころ』を読み進めたりする。
いろいろいじって、amazon music unlimitedをそこそこの音質で聴けるようになる。
そこそこだけど。
クラシック音楽よりもさだまさしの歌を聴いて、一層YouTubeより音質がいいことを強く実感した。
途中夕飯を挟み、amazon music unlimitedで桃月庵白酒が話した『牛ほめ』を聴く。
夕飯後、amazon music unlimitedでヴァイオリンのギドン・クレーメル、ヴィオラのキム・カシュカシャン、ピアノのヴァレリー・アファナシエフが演奏したモーツァルトの3重奏曲「ケーゲルシュタット・トリオ」、クレーメルとカシュカシャンが演奏したモーツァルトのヴァイオリンとヴィオラのための2重奏曲第1番と第2番を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、中島京子の『オリーブの実るころ』を読み進めたりする。
入浴後、amazon music unlimitedでタカーチュ・カルテットが演奏したモーツァルトのセレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」、ヴォルフのイタリアのセレナード、シューベルトのピアノ5重奏曲「ます」(アンドレアス・ヘフリガーのピアノ)、内田光子が弾いたシューベルトのピアノ・ソナタ第19番と第20番、チェロのシェク・カネー=メイソンとピアノのイサタ・カネー=メイソンが演奏したベートーヴェンのモーツァルトの歌劇『魔笛』の「恋人か女房があればいいが」の主題による変奏曲とストラヴィンスキーのロシアの歌を聴く。
今日は、甘いものは食さず。
我慢我慢!!
音楽ばかりか落語まで…。
サブスクおそるべし。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
どんよりとしたお天気の一日。
洗濯を前倒ししておいて正解だった。
じめじめとじめ寒い。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
気圧と湿度と寒さのトリプルパンチ!!!
戦争反対!
どさくさ紛れの改憲も反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、作業を進めたのち、3時20分過ぎに寝床に就く。
9時過ぎに起きる。
午前中から午後にかけて、amazon music unlimitedでエルネスト・ブール指揮南西ドイツ放送交響楽団が演奏したハイドンの交響曲第70番、鈴木秀美指揮オーケストラ・ニッポニカが演奏した芥川也寸志の交響曲第1番と交響三章、フォルテピアノのメリザンド・マクナブネイが弾いたカール・フィリップ・エマヌエル・バッハの幻想曲嬰へ短調Wq.67、モーツァルトの幻想曲ハ短調K.475とハ短調 K.396(シュタードラー補完版)、ニコラウス・アーノンクール指揮コンツェントゥス・ムジクス・ウィーンが演奏したモーツァルトの交響曲第25番とニ長調(歌劇『偽の女庭師』序曲)、メヌエットハ長調K.409を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったり、中島京子の『オリーブの実るころ』<角川書店>を読み進めたりする。
14時台に外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、amazon music unlimitedでジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団が演奏したウェーバーの歌劇『オベロン』序曲、モーツァルトの交響曲第40番、シベリウスの交響曲第2番、ベルリオーズの劇的物語『ファウストの劫罰』からラコッツィ行進曲、アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団が演奏したモーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」、ファゴット協奏曲(レオナード・シャロウの独奏)、ディヴェルティメント第15番、ベートーヴェンの交響曲第5番、さだまさしが歌った『長崎小夜曲』(オリジナルと1990年版)、村田恵里が歌った『オペラグラスの中でだけ』、薬師丸ひろ子が歌った『あなたを・もっと・知りたくて』と『時代』、中島みゆきが歌った『時代』を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったり、『オリーブの実るころ』を読み進めたりする。
いろいろいじって、amazon music unlimitedをそこそこの音質で聴けるようになる。
そこそこだけど。
クラシック音楽よりもさだまさしの歌を聴いて、一層YouTubeより音質がいいことを強く実感した。
途中夕飯を挟み、amazon music unlimitedで桃月庵白酒が話した『牛ほめ』を聴く。
夕飯後、amazon music unlimitedでヴァイオリンのギドン・クレーメル、ヴィオラのキム・カシュカシャン、ピアノのヴァレリー・アファナシエフが演奏したモーツァルトの3重奏曲「ケーゲルシュタット・トリオ」、クレーメルとカシュカシャンが演奏したモーツァルトのヴァイオリンとヴィオラのための2重奏曲第1番と第2番を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、中島京子の『オリーブの実るころ』を読み進めたりする。
入浴後、amazon music unlimitedでタカーチュ・カルテットが演奏したモーツァルトのセレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」、ヴォルフのイタリアのセレナード、シューベルトのピアノ5重奏曲「ます」(アンドレアス・ヘフリガーのピアノ)、内田光子が弾いたシューベルトのピアノ・ソナタ第19番と第20番、チェロのシェク・カネー=メイソンとピアノのイサタ・カネー=メイソンが演奏したベートーヴェンのモーツァルトの歌劇『魔笛』の「恋人か女房があればいいが」の主題による変奏曲とストラヴィンスキーのロシアの歌を聴く。
今日は、甘いものは食さず。
我慢我慢!!
音楽ばかりか落語まで…。
サブスクおそるべし。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2022年12月16日
久しぶりにお芝居を観た(CLACLA日記)
どんよりとしたお天気の一日。
青空も微かに見えてはいたが。
厳しい寒さが続く。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
悪役にでもなって次の総理大臣、自民党総裁を引き立てるつもりか、岸田総理は。
ただただ政治的センスがないだけのような気もするが。
戦争反対!
どさくさ紛れの改憲も反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、作業を進めたのち、3時過ぎに寝床に就く。
8時台に起きて、近くのコインランドリーで洗濯をすませる。
明日は雨になるらしいので、前倒しして今日にした。
午前中、YouTubeでアンドール・フォルデスとフェルディナント・ライトナー指揮バンベルク交響楽団が演奏したベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番、フォルデスが弾いたバルトークのハンガリーの農民の歌による即興曲、15のハンガリー農民歌、アレグロ・バルバロ、コダーイのマロシュセーク舞曲を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
山下澄人の『君たちはしかし再び来い』<文藝春秋>を読了する。
正午過ぎ、ABCラジオの『兵動大樹のほわ〜っとエエ感じ。』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
14時少し前に外出し、仕事関係の用件を片付けたのちthe SITEへ。
熊谷みずほプレゼンツ3「五里夢中」を観る。
詳しくは、前回の記事をご参照のほど。
(今の自分にとっては、30分ほどの上演時間というのは本当に助かる。服薬のせいで、その程度でないと安心して観劇ができない状態なのだ)
で、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、YouTubeでウィリアム・スタインバーグ指揮ピッツバーグ交響楽団他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴いたりしながら観劇記録をアップしたり、仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったりする。
途中夕飯を挟み、YouTubeの東映時代劇の公式アカウントで『影の軍団V』第3話の拾い観をする。
夕飯後、YouTubeでフェレンツ・フリッチャイ指揮RIAS交響楽団が演奏したグリエールの交響曲第3番「イリヤ―・ムウロメツ」を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、中島京子の『オリーブの実るころ』<角川書店>を読み始めたりする。
入浴後、YouTubeでエードリアン・ボールト指揮BBC交響楽団が演奏したヴォーン・ウィリアムズの交響曲第5番、ネヴィル・マリナー指揮ミネソタ管弦楽団が演奏したワーグナーの歌劇『リエンツィ』序曲、歌劇『さまよえるオランダ人』序曲、楽劇『神々の黄昏』からジークフリートのラインへの旅、楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲、ロジャー・ノリントン指揮ロンドン・クラシカル・プレイヤーズが演奏したベートーヴェンのバレエ音楽『プロメテウスの創造物』序曲を聴く。
その後、amazon music unlimitedを試してみることにし、チャールズ・マッケラス指揮エイジ・オブ・エンライトゥンメント管弦楽団他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、ニコラウス・アーノンクール指揮コンツェントゥス・ムジクス・ウィーンが演奏したモーツァルトの交響曲第1番と第4番、アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団が演奏したモーツァルトの歌劇『フィガロの結婚』序曲を聴く。
(一応システム的にはHD対応のはずなのだが、正直音質にぴんとこない…。こちらのシステムの問題だろう…)
今日は、甘いものはほんの少しだけ食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
青空も微かに見えてはいたが。
厳しい寒さが続く。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
悪役にでもなって次の総理大臣、自民党総裁を引き立てるつもりか、岸田総理は。
ただただ政治的センスがないだけのような気もするが。
戦争反対!
どさくさ紛れの改憲も反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、作業を進めたのち、3時過ぎに寝床に就く。
8時台に起きて、近くのコインランドリーで洗濯をすませる。
明日は雨になるらしいので、前倒しして今日にした。
午前中、YouTubeでアンドール・フォルデスとフェルディナント・ライトナー指揮バンベルク交響楽団が演奏したベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番、フォルデスが弾いたバルトークのハンガリーの農民の歌による即興曲、15のハンガリー農民歌、アレグロ・バルバロ、コダーイのマロシュセーク舞曲を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
山下澄人の『君たちはしかし再び来い』<文藝春秋>を読了する。
正午過ぎ、ABCラジオの『兵動大樹のほわ〜っとエエ感じ。』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
14時少し前に外出し、仕事関係の用件を片付けたのちthe SITEへ。
熊谷みずほプレゼンツ3「五里夢中」を観る。
詳しくは、前回の記事をご参照のほど。
(今の自分にとっては、30分ほどの上演時間というのは本当に助かる。服薬のせいで、その程度でないと安心して観劇ができない状態なのだ)
で、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、YouTubeでウィリアム・スタインバーグ指揮ピッツバーグ交響楽団他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴いたりしながら観劇記録をアップしたり、仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったりする。
途中夕飯を挟み、YouTubeの東映時代劇の公式アカウントで『影の軍団V』第3話の拾い観をする。
夕飯後、YouTubeでフェレンツ・フリッチャイ指揮RIAS交響楽団が演奏したグリエールの交響曲第3番「イリヤ―・ムウロメツ」を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、中島京子の『オリーブの実るころ』<角川書店>を読み始めたりする。
入浴後、YouTubeでエードリアン・ボールト指揮BBC交響楽団が演奏したヴォーン・ウィリアムズの交響曲第5番、ネヴィル・マリナー指揮ミネソタ管弦楽団が演奏したワーグナーの歌劇『リエンツィ』序曲、歌劇『さまよえるオランダ人』序曲、楽劇『神々の黄昏』からジークフリートのラインへの旅、楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲、ロジャー・ノリントン指揮ロンドン・クラシカル・プレイヤーズが演奏したベートーヴェンのバレエ音楽『プロメテウスの創造物』序曲を聴く。
その後、amazon music unlimitedを試してみることにし、チャールズ・マッケラス指揮エイジ・オブ・エンライトゥンメント管弦楽団他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、ニコラウス・アーノンクール指揮コンツェントゥス・ムジクス・ウィーンが演奏したモーツァルトの交響曲第1番と第4番、アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団が演奏したモーツァルトの歌劇『フィガロの結婚』序曲を聴く。
(一応システム的にはHD対応のはずなのだが、正直音質にぴんとこない…。こちらのシステムの問題だろう…)
今日は、甘いものはほんの少しだけ食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
熊谷みずほプレゼンツ3「五里夢中」
☆熊谷みずほプレゼンツ3「五里夢中」
作・演出:熊谷みずほ
(2022年12月16日15時半開演/the SITE)
うつし世はゆめ
夜の夢はまこと
とは、江戸川乱歩の言葉だけれど、熊谷みずほプレゼンツ3「五里夢中」ってまさしくそれだなとふと思った。
1.死んでしまった恋人の夢のはなし、2.まだチューリップにならないで、3.27時の恋、+毒を仕込まば待つだけ、いずれも夢が大きな意味を持つ小品四篇だが、それとともに死や告別もまた色濃く描かれた作品だった。
熊谷さん個人をある程度知っている上に、ほんの少し前に身近であった出来事もあって観るこちら側がどうしてもうつし世に引きずられてしまいもしたけど、より抽象的で普遍的な寓話ともなっていたし、それこそ毒のある滑稽さも仕込まれていて、第1回目の『墓入り娘』からこの間の熊谷さんの芝居の作り手としての変化がよくわかった。
言い換えれば、もとよりの熊谷さんの強さと弱さ、賢さと愚かさ、かわいさと意地悪さが一層洗練されて表現されたというか。
それをまた飯坂美鶴妃、藤村弘二、横山清正がよく演じていたし、熊谷さんがそうした三人の魅力をよく引き出してもいた。
(『墓入り娘』の感想でも記したのでくどくどと繰り返さないが、当然それは熊谷さんのプラスばかりでなく、自分はこう演じたかった、自分ならこう演出するのにといった演劇的なマイナスの経験の反映でもあるだろう)
まずは、四篇全てに出演した飯坂さん。
一つ一つの内容にあわせて表現を細かく変化させる一方で、演じ手としての核になる部分がしっかり窺えてとても嬉しかった。
また、藤村君は単純に技量をつけるだけでなく、よい意味で初めて接した頃の不器用さ、生きづらさを演技の中に未だに保ち続けて役柄に合っていたし、横山君はシリアスさの中に怪しさうさん臭さ、やってるやってる感があって観ていて愉しい。
あと忘れちゃいけない、勝手に京都小劇場の千葉繁と呼んでいる横山君の声がまたよかったんだ。
いずれにしても、僅か30分間とは思えない濃密さを感じることができた公演で、足を運んで本当によかった。
そうそう、全てが終わっても、よかったらすぐには席を離れず、劇の余韻に耳をすませてもらえればと思う。
作・演出:熊谷みずほ
(2022年12月16日15時半開演/the SITE)
うつし世はゆめ
夜の夢はまこと
とは、江戸川乱歩の言葉だけれど、熊谷みずほプレゼンツ3「五里夢中」ってまさしくそれだなとふと思った。
1.死んでしまった恋人の夢のはなし、2.まだチューリップにならないで、3.27時の恋、+毒を仕込まば待つだけ、いずれも夢が大きな意味を持つ小品四篇だが、それとともに死や告別もまた色濃く描かれた作品だった。
熊谷さん個人をある程度知っている上に、ほんの少し前に身近であった出来事もあって観るこちら側がどうしてもうつし世に引きずられてしまいもしたけど、より抽象的で普遍的な寓話ともなっていたし、それこそ毒のある滑稽さも仕込まれていて、第1回目の『墓入り娘』からこの間の熊谷さんの芝居の作り手としての変化がよくわかった。
言い換えれば、もとよりの熊谷さんの強さと弱さ、賢さと愚かさ、かわいさと意地悪さが一層洗練されて表現されたというか。
それをまた飯坂美鶴妃、藤村弘二、横山清正がよく演じていたし、熊谷さんがそうした三人の魅力をよく引き出してもいた。
(『墓入り娘』の感想でも記したのでくどくどと繰り返さないが、当然それは熊谷さんのプラスばかりでなく、自分はこう演じたかった、自分ならこう演出するのにといった演劇的なマイナスの経験の反映でもあるだろう)
まずは、四篇全てに出演した飯坂さん。
一つ一つの内容にあわせて表現を細かく変化させる一方で、演じ手としての核になる部分がしっかり窺えてとても嬉しかった。
また、藤村君は単純に技量をつけるだけでなく、よい意味で初めて接した頃の不器用さ、生きづらさを演技の中に未だに保ち続けて役柄に合っていたし、横山君はシリアスさの中に怪しさうさん臭さ、やってるやってる感があって観ていて愉しい。
あと忘れちゃいけない、勝手に京都小劇場の千葉繁と呼んでいる横山君の声がまたよかったんだ。
いずれにしても、僅か30分間とは思えない濃密さを感じることができた公演で、足を運んで本当によかった。
そうそう、全てが終わっても、よかったらすぐには席を離れず、劇の余韻に耳をすませてもらえればと思う。
2022年12月15日
流石は12月も半ばの寒さ(CLACLA日記)
一応、青空。
ただし、どんよりとした感じが増す。
気温がぐんと下がり、寒さがとても厳しい。
流石は12月も半ばだ。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
寒さで頭と身体が重たい。
自民党内で茶番の筋書きでもできているのではと思ってしまう、岸田総理の暴走ぶりである。
アメリカ政府からの強い指導が入っているのかもしれないが。
いずれにしても、末恐ろしい政策が次から次へと進められている。
戦争反対!
火事場泥棒にも反対!
改憲にも反対!
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時40分過ぎに寝床に就く。
7時過ぎに起きて、YouTubeでエリック・カンゼル指揮シンシナティ・ポップス管弦楽団他が演奏した『ウィーンの祭』(シュトラウス一家以外も含むウィーンのワルツやポルカ、オペレッタの序曲など)を聴いたりしながら朝の準備をすませたのち、8時20分に外出する。
ちょっと作業に手間取って、朝出るのがいつもより少しだけ遅くなった。
で、夕方まで仕事に勤しんだのち、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
途中夕飯を挟み、RadikoのタイムフリーでABCラジオの『桑原征平粋も甘いも』を拾い聴きする。
夕飯後、YouTubeでイーゴリ・マルケヴィチ指揮コンセール・ラムルー管弦楽団他が演奏したベートーヴェンの交響曲第1番、第8番、第9番「合唱付き」、アルトゥーロ・トスカニーニ指揮BBC交響楽団が演奏したブラームスの交響曲第2番と第4番、アンドール・フォルデスとレオポルト・ルートヴィヒ指揮ベルリン・フィルが演奏したモーツァルトのピアノ協奏曲第15番と第25番、フォルデスとフリッツ・レーマン指揮ベルリン・フィルが演奏したモーツァルトのピアノ協奏曲第17番、フォルデスとパウル・シュミッツ指揮ベルリン・フィルが演奏したモーツァルトのピアノ協奏曲第21番を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったり、山下澄人の『君たちはしかし再び来い』<文藝春秋>を読み進めたりする。
今日も、仕事先でいただいたお菓子を食す。
実に美味しうございました。
ごちそうさま!
22時近くになるというのに、隣か斜め下か、どこかの馬鹿ががたがたごたごた喧しい。
迷惑千万!!!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
ただし、どんよりとした感じが増す。
気温がぐんと下がり、寒さがとても厳しい。
流石は12月も半ばだ。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
寒さで頭と身体が重たい。
自民党内で茶番の筋書きでもできているのではと思ってしまう、岸田総理の暴走ぶりである。
アメリカ政府からの強い指導が入っているのかもしれないが。
いずれにしても、末恐ろしい政策が次から次へと進められている。
戦争反対!
火事場泥棒にも反対!
改憲にも反対!
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時40分過ぎに寝床に就く。
7時過ぎに起きて、YouTubeでエリック・カンゼル指揮シンシナティ・ポップス管弦楽団他が演奏した『ウィーンの祭』(シュトラウス一家以外も含むウィーンのワルツやポルカ、オペレッタの序曲など)を聴いたりしながら朝の準備をすませたのち、8時20分に外出する。
ちょっと作業に手間取って、朝出るのがいつもより少しだけ遅くなった。
で、夕方まで仕事に勤しんだのち、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
途中夕飯を挟み、RadikoのタイムフリーでABCラジオの『桑原征平粋も甘いも』を拾い聴きする。
夕飯後、YouTubeでイーゴリ・マルケヴィチ指揮コンセール・ラムルー管弦楽団他が演奏したベートーヴェンの交響曲第1番、第8番、第9番「合唱付き」、アルトゥーロ・トスカニーニ指揮BBC交響楽団が演奏したブラームスの交響曲第2番と第4番、アンドール・フォルデスとレオポルト・ルートヴィヒ指揮ベルリン・フィルが演奏したモーツァルトのピアノ協奏曲第15番と第25番、フォルデスとフリッツ・レーマン指揮ベルリン・フィルが演奏したモーツァルトのピアノ協奏曲第17番、フォルデスとパウル・シュミッツ指揮ベルリン・フィルが演奏したモーツァルトのピアノ協奏曲第21番を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったり、山下澄人の『君たちはしかし再び来い』<文藝春秋>を読み進めたりする。
今日も、仕事先でいただいたお菓子を食す。
実に美味しうございました。
ごちそうさま!
22時近くになるというのに、隣か斜め下か、どこかの馬鹿ががたがたごたごた喧しい。
迷惑千万!!!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2022年12月14日
気温がぐぐっと下がった(CLACLA日記)
一応、晴天が続く。
どんよりともしていたが。
気温がぐぐっと下がる。
特に夕方以降の寒さが厳しい。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
確かに、自民党公明党を選挙で勝たせた責任は国民の多数にある。
それにしても、やることなすこと救いようのない岸田総理大臣だ。
すでに次の総理が決まっているのか?
戦争反対!
どさくさ紛れの改憲も反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、作業を進めたのち、3時過ぎに寝床に就く。
7時台に目が醒め、寝床の中で考え事をする。
それから、いくつか予定をすませる。
午前中から午後にかけて、YouTubeでトン・コープマン指揮アムステルダム・バロック管弦楽団が演奏したモーツァルトの交響曲第29番、第25番、第33番、ニコライ・マルコ指揮フィルハーモニア管弦楽団が演奏したチャイコフスキーのバレエ音楽『くるみ割り人形』組曲、プロコフィエフの歌劇『3つのオレンジへの恋』組曲、古典交響曲と交響曲第7番を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、山下澄人の『君たちはしかし再び来い』<文藝春秋>を読み進めたりする。
13時台に外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、YouTubeでエンリケ・バティス指揮メキシコ州立交響楽団他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、ジャン・フランソワ・パイヤール指揮パイヤール室内管弦楽団が演奏したヘンデルの王宮の花火の音楽、ピアノのクリスティーナ・オルティーズと小泉和裕指揮ニュー・フィルハーモニア管弦楽団が演奏したドホナーニの童謡の主題による変奏曲、チェロのヤーノシュ・シュタルケルとウォルター・ジュスキント指揮フィルハーモニア管弦楽団が演奏したドホナーニのコンツェルトシュテュック、小林研一郎指揮チェコ・フィルが演奏したサン・サーンスの交響詩『死の舞踏』を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったり、『君たちはしかし再び来い』を読み進めたりする。
途中夕飯を挟み、YouTubeの東映シアターオンラインで『消えた巨人軍』第4話の拾い観をする。
次回が最終回。
役者陣がいいだけに、中身の薄さがどうしても気になる。
夕飯後、KBS京都の『角田龍平の蛤御門のヘン』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
『角田龍平の蛤御門のヘン』は、番組の論説委員長竹内義和兄貴がゲスト出演。
入浴後、YouTubeでクルト・ザンデルリンク指揮フィルハーモニア管弦楽団が演奏したラフマニノフの交響曲第2番、下野竜也指揮新日本フィルが演奏した山本直純の『オーケストラがやってきた』のテーマ(ヨハン・シュトラウスU世の常動曲の編曲)、大河ドラマ『武田信玄』のテーマ(合唱抜き)、映画『男はつらいよ』のテーマ、渥美清が歌った『男はつらいよ』、アンドール・フォルデスが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」と第26番「告別」、カール・ミュンヒンガー指揮スイス・ロマンド管弦楽団メンバーが演奏したワーグナーのジークフリート牧歌を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、『君たちはしかし再び来い』を読み進めたりする。
今日は、甘いものはほんの少しだけ食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
どんよりともしていたが。
気温がぐぐっと下がる。
特に夕方以降の寒さが厳しい。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
確かに、自民党公明党を選挙で勝たせた責任は国民の多数にある。
それにしても、やることなすこと救いようのない岸田総理大臣だ。
すでに次の総理が決まっているのか?
戦争反対!
どさくさ紛れの改憲も反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、作業を進めたのち、3時過ぎに寝床に就く。
7時台に目が醒め、寝床の中で考え事をする。
それから、いくつか予定をすませる。
午前中から午後にかけて、YouTubeでトン・コープマン指揮アムステルダム・バロック管弦楽団が演奏したモーツァルトの交響曲第29番、第25番、第33番、ニコライ・マルコ指揮フィルハーモニア管弦楽団が演奏したチャイコフスキーのバレエ音楽『くるみ割り人形』組曲、プロコフィエフの歌劇『3つのオレンジへの恋』組曲、古典交響曲と交響曲第7番を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、山下澄人の『君たちはしかし再び来い』<文藝春秋>を読み進めたりする。
13時台に外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、YouTubeでエンリケ・バティス指揮メキシコ州立交響楽団他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、ジャン・フランソワ・パイヤール指揮パイヤール室内管弦楽団が演奏したヘンデルの王宮の花火の音楽、ピアノのクリスティーナ・オルティーズと小泉和裕指揮ニュー・フィルハーモニア管弦楽団が演奏したドホナーニの童謡の主題による変奏曲、チェロのヤーノシュ・シュタルケルとウォルター・ジュスキント指揮フィルハーモニア管弦楽団が演奏したドホナーニのコンツェルトシュテュック、小林研一郎指揮チェコ・フィルが演奏したサン・サーンスの交響詩『死の舞踏』を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったり、『君たちはしかし再び来い』を読み進めたりする。
途中夕飯を挟み、YouTubeの東映シアターオンラインで『消えた巨人軍』第4話の拾い観をする。
次回が最終回。
役者陣がいいだけに、中身の薄さがどうしても気になる。
夕飯後、KBS京都の『角田龍平の蛤御門のヘン』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
『角田龍平の蛤御門のヘン』は、番組の論説委員長竹内義和兄貴がゲスト出演。
入浴後、YouTubeでクルト・ザンデルリンク指揮フィルハーモニア管弦楽団が演奏したラフマニノフの交響曲第2番、下野竜也指揮新日本フィルが演奏した山本直純の『オーケストラがやってきた』のテーマ(ヨハン・シュトラウスU世の常動曲の編曲)、大河ドラマ『武田信玄』のテーマ(合唱抜き)、映画『男はつらいよ』のテーマ、渥美清が歌った『男はつらいよ』、アンドール・フォルデスが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」と第26番「告別」、カール・ミュンヒンガー指揮スイス・ロマンド管弦楽団メンバーが演奏したワーグナーのジークフリート牧歌を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、『君たちはしかし再び来い』を読み進めたりする。
今日は、甘いものはほんの少しだけ食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2022年12月13日
気持ちだけでも健康でありたい(CLACLA日記)
夜から朝にかけて雨。
ただし、その後はどんよりとした感じはありつつも晴天に。
夕方以降、寒さが増す。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
気持ちだけでも健康でありたいと思う今日この頃。
戦争反対!
火事場泥棒にも反対!
改憲にも反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時40分過ぎに寝床に就く。
一昨日に続いてどきどきするかと身構えていたが、早めに眠ることができる。
ほっとする。
7時過ぎに起きて、YouTubeでシルヴィア・マクネアーがネヴィル・マリナー指揮アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズの伴奏で歌ったモーツァルトのオペラ&コンサート・アリア集を聴いたりしながら朝の準備をすませたのち、8時16分に外出する。
マクネアーの声は、モーツァルトにはほんの少しだけ軽過ぎるような気がしないでもない。
で、夕方まで仕事に勤しんだのち、いろいろとあって帰宅が21時近くになる。
夕飯後、YouTubeでダグラス・ボイド指揮マンチェスター・カメラータ他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、アンドール・フォルデスが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」と第25番、ジェニー・リンが弾いたクロフォード=シーガーのピアノ作品集、チェロのハインリヒ・シフとアルバン・ベルク・カルテットが演奏したシューベルトの弦楽5重奏曲を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったり、山下澄人の『君たちはしかし再び来い』<文藝春秋>を読み進めたりする。
今日も、仕事先でいただいた甘いものを食す。
実に美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
ただし、その後はどんよりとした感じはありつつも晴天に。
夕方以降、寒さが増す。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
気持ちだけでも健康でありたいと思う今日この頃。
戦争反対!
火事場泥棒にも反対!
改憲にも反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時40分過ぎに寝床に就く。
一昨日に続いてどきどきするかと身構えていたが、早めに眠ることができる。
ほっとする。
7時過ぎに起きて、YouTubeでシルヴィア・マクネアーがネヴィル・マリナー指揮アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズの伴奏で歌ったモーツァルトのオペラ&コンサート・アリア集を聴いたりしながら朝の準備をすませたのち、8時16分に外出する。
マクネアーの声は、モーツァルトにはほんの少しだけ軽過ぎるような気がしないでもない。
で、夕方まで仕事に勤しんだのち、いろいろとあって帰宅が21時近くになる。
夕飯後、YouTubeでダグラス・ボイド指揮マンチェスター・カメラータ他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、アンドール・フォルデスが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」と第25番、ジェニー・リンが弾いたクロフォード=シーガーのピアノ作品集、チェロのハインリヒ・シフとアルバン・ベルク・カルテットが演奏したシューベルトの弦楽5重奏曲を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったり、山下澄人の『君たちはしかし再び来い』<文藝春秋>を読み進めたりする。
今日も、仕事先でいただいた甘いものを食す。
実に美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2022年12月12日
蛾次郎の瞳(CLACLA日記)
晴天。
ただし、これから雨になるらしい。
うむむ。
本格的な寒さまであと少しか。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
昨日寝床に入ってから、急に動悸というか妙にどきどきして仕方なかった。
精神的なものか。
悪い病気でないことを願う。
昭和平成の役者のうち、その芸名のインパクトの強さでいっとう最初に指を折るべきは丹古母鬼馬二だろうが、佐藤蛾次郎だって負けちゃいない。
もともと児童劇団在籍時に出演したテレビドラマ『神州天馬侠』の泣き虫蛾次郎がそのまま芸名になったそうだけど、まずもって漢字が「蛾」だし、おまけに響きが「がじろう」だ。
そんな佐藤蛾次郎の代表作といえば、どうしても『男はつらいよ』の寺男源公ということになるのではないか。
何しろ役柄は違うとはいえ、テレビシリーズの最終回でハブに咬まれた寅次郎の最期をみとったのもこの佐藤蛾次郎だったのだから。
ただ、主役の寅さんを演じた渥美清同様、映画のシリーズがルーティン化する中で、佐藤蛾次郎の魅力であるやってるやってる感が矯められたきらいもないではない。
その意味では、プライベートでも親しくて彼を兄と慕ったという松田優作と共演した一連の作品での滑稽さをためた一癖も二癖もある悪役のほうが佐藤蛾次郎の持ち味はより活きていたとも言える。
そういえば、伝説のラジオ番組『誠のサイキック青年団』では『北京原人 Who are you?』で佐藤蛾次郎が博士役を演じていることにも突っ込みが入っていたっけ。
名前負けせぬためもあってか、アフロヘアー(のちに後ろで括ったちょん髷頭)と髭をトレードマークにしていたけれど、佐藤蛾次郎の魅力はその目、瞳にあった。
含羞、矜持、気遣い、そういった様々なものが感じ取れる瞳の持ち主だった。
戦争反対!
火事場泥棒にも反対!
改憲にも反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時半過ぎに寝床に就く。
が、上述した理由でなかなか寝付けず。
6時台に起きて、YouTubeでユーディ・メニューイン指揮ローザンヌ室内管弦楽団が演奏したモーツァルトの序曲集を聴いたりしながら朝の準備をすませたのち、8時17分に外出する。
メニューインのモーツァルトの序曲集は朝のながら聴きにはぴったりの快活な演奏だったけど、何しろ曲名の表記がほぼ間違っており、『イドメネオ』の序曲にいたっては結局聴くことができなかった…。
で、夕方まで仕事に勤しんだのち、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、YouTubeでフェレンツ・フリッチャイ指揮RIAS交響楽団が演奏したサラサーテのツィゴイネルワイゼン(ヘルムート・ツァハリアスのヴァイオリン独奏)とフバイのヘイレ・カティ(ヘルベルト・ザック=レウアーのヴァイオリン独奏)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
途中夕飯を挟み、YouTubeの東映時代劇公式アカウントで『遠山の金さん』第55話の拾い観をする。
夕飯後、YouTubeでロジャー・ノリントン指揮ロンドン・クラシカル・プレイヤーズが演奏したベートーヴェンのピアノ協奏曲第2番(メルヴィン・タンのフォルテピアノ独奏)、序曲『コリオラン』、劇音楽『エグモント』序曲を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったり、山下澄人の『君たちはしかし再び来い』<文藝春秋>を読み進めたりする。
入浴後、YouTubeでヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮バイロイト音楽祭管弦楽団他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」(1951年ライヴ録音/BIS音源)、アンドール・フォルデスが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第9番、第15番、第19番を聴く。
今日も、仕事先でいただいた甘いものを食す。
実に美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
ただし、これから雨になるらしい。
うむむ。
本格的な寒さまであと少しか。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
昨日寝床に入ってから、急に動悸というか妙にどきどきして仕方なかった。
精神的なものか。
悪い病気でないことを願う。
昭和平成の役者のうち、その芸名のインパクトの強さでいっとう最初に指を折るべきは丹古母鬼馬二だろうが、佐藤蛾次郎だって負けちゃいない。
もともと児童劇団在籍時に出演したテレビドラマ『神州天馬侠』の泣き虫蛾次郎がそのまま芸名になったそうだけど、まずもって漢字が「蛾」だし、おまけに響きが「がじろう」だ。
そんな佐藤蛾次郎の代表作といえば、どうしても『男はつらいよ』の寺男源公ということになるのではないか。
何しろ役柄は違うとはいえ、テレビシリーズの最終回でハブに咬まれた寅次郎の最期をみとったのもこの佐藤蛾次郎だったのだから。
ただ、主役の寅さんを演じた渥美清同様、映画のシリーズがルーティン化する中で、佐藤蛾次郎の魅力であるやってるやってる感が矯められたきらいもないではない。
その意味では、プライベートでも親しくて彼を兄と慕ったという松田優作と共演した一連の作品での滑稽さをためた一癖も二癖もある悪役のほうが佐藤蛾次郎の持ち味はより活きていたとも言える。
そういえば、伝説のラジオ番組『誠のサイキック青年団』では『北京原人 Who are you?』で佐藤蛾次郎が博士役を演じていることにも突っ込みが入っていたっけ。
名前負けせぬためもあってか、アフロヘアー(のちに後ろで括ったちょん髷頭)と髭をトレードマークにしていたけれど、佐藤蛾次郎の魅力はその目、瞳にあった。
含羞、矜持、気遣い、そういった様々なものが感じ取れる瞳の持ち主だった。
戦争反対!
火事場泥棒にも反対!
改憲にも反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時半過ぎに寝床に就く。
が、上述した理由でなかなか寝付けず。
6時台に起きて、YouTubeでユーディ・メニューイン指揮ローザンヌ室内管弦楽団が演奏したモーツァルトの序曲集を聴いたりしながら朝の準備をすませたのち、8時17分に外出する。
メニューインのモーツァルトの序曲集は朝のながら聴きにはぴったりの快活な演奏だったけど、何しろ曲名の表記がほぼ間違っており、『イドメネオ』の序曲にいたっては結局聴くことができなかった…。
で、夕方まで仕事に勤しんだのち、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、YouTubeでフェレンツ・フリッチャイ指揮RIAS交響楽団が演奏したサラサーテのツィゴイネルワイゼン(ヘルムート・ツァハリアスのヴァイオリン独奏)とフバイのヘイレ・カティ(ヘルベルト・ザック=レウアーのヴァイオリン独奏)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
途中夕飯を挟み、YouTubeの東映時代劇公式アカウントで『遠山の金さん』第55話の拾い観をする。
夕飯後、YouTubeでロジャー・ノリントン指揮ロンドン・クラシカル・プレイヤーズが演奏したベートーヴェンのピアノ協奏曲第2番(メルヴィン・タンのフォルテピアノ独奏)、序曲『コリオラン』、劇音楽『エグモント』序曲を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったり、山下澄人の『君たちはしかし再び来い』<文藝春秋>を読み進めたりする。
入浴後、YouTubeでヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮バイロイト音楽祭管弦楽団他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」(1951年ライヴ録音/BIS音源)、アンドール・フォルデスが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第9番、第15番、第19番を聴く。
今日も、仕事先でいただいた甘いものを食す。
実に美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2022年12月11日
自分より早くに子供を亡くすのはどんなに辛いことだろう(CLACLA日記)
晴天。
ただし、どんよりとした感じも増す。
気温も下がったか。
夕方以降、冷える。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
江原真二郎の存在を初めて認識したのは、テレビドラマや映画ではなくて、夫人の中原ひとみや長男長女の家族四人で出演したライオンのホワイト&ホワイトのCMだった。
夫妻そろってくりくりっとした瞳、子供の二人もくりくりっとした瞳。
誠実そうな父親に愛らしい母親と、まさしく絵で描いたような仲睦まじい家族像が、他の人ならいざ知らず江原中原夫妻にはぴったりに感じられた。
ところが、二人の子供が芸能界に入り、順風満帆かと思われた矢先、息子の土家歩が交通事故で早世した。
ワイドショーだったか、自分よりも先に子供を亡くしてしまった二人の姿を目にしてなんとも言えない気分になったことを今も覚えている。
そういえば、「普通の家族」という概念の虚構性が決定的に露わになったのも、ちょうどその頃のことではなかったか。
江原真二郎がもともと東映京都の大部屋所属の俳優で、今井正に抜擢されて広く認められるようになったことは、それからだいぶん経ってから知った。
善悪双方の役柄を演じたが、いずれにしても苦労人というイメージの強い人だった。
やってる感だけ出して、結局根本的な問題を解決しようとはしない。
おまけに軍事費を増やす分、税金も増やすという。
どうしようもない政府、どうしようもない国民、どうしようもない国。
戦争反対!
どさくさ紛れの改憲も反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、KBS京都でオードリーのオールナイトニッポンを聴いたりしながら作業を進めたのち、2時50分に寝床に就く。
10時近くに起きる。
午前中から午後にかけて、YouTubeでカウンターテナーのドミニク・ヴィスがフランソワ・クトゥリエのピアノ伴奏で歌った武満徹の歌曲集、ヴィオラのユーリ・バシュメット&モスクワ・ソロイスツが演奏した武満徹のノスタルジア〜アンドレイ・タルコフスキーの追憶に(バシュメットの独奏、ロマン・バラショフの指揮)と弦楽のための3つの映画音楽(バシュメットの指揮)、林光さんのヴィオラ協奏曲「悲歌」(ノスタルジアと同)を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、山下澄人の『君たちはしかし再び来い』<文藝春秋>を読み進めたりする。
13時過ぎに外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、YouTubeでアンドレア・バッティストーニ指揮東京フィル他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、ピアノのアニー・フィッシャーとフェレンツ・フリッチャイ指揮バイエルン州立管弦楽団が演奏したモーツァルトのロンドK.382とK.386を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったり、『君たちはしかし再び来い』を読み進めたりする。
16時過ぎに再び外出し、散歩をする。
帰宅後、YouTubeでアンドルー・デイヴィス指揮BBCフィルが演奏したエルガーの帝国行進曲、戴冠式行進曲、イギリス帝国行進曲、ストラヴィンスキーのグリーティング・プレリュード、交響曲ハ調、サーカス・ポルカ、準・メルクル指揮リヨン国立管弦楽団が演奏したメシアンの忘れられた捧げ物、ほほえみを聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、『君たちはしかし再び来い』を読み進めたりする。
途中夕飯を挟み、ABCラジオの『サニー・フランシスのマサララジオ』を聴く。
今回も面白し。
夕飯後、YouTubeでルドルフ・ケンペ指揮ロイヤル・フィルが演奏したリムスキー=コルサコフの交響組曲『シェエラザード』、ブラームスの交響曲第4番、フンパーディンクの歌劇『ヘンゼルとグレーテル』組曲、シャルル・ミュンシュ指揮パリ音楽院管弦楽団が演奏したラヴェルの左手のためのピアノ協奏曲(アルフレッド・コルトー)とドビュッシーの交響詩『海』、ミュンシュ指揮フランス国立放送管弦楽団が演奏したベルリオーズの幻想交響曲、アンドール・フォルデスが弾いたストラヴィンスキーのサーカス・ポルカとトムソンのラグタイム・バスを聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、『君たちはしかし再び来い』を読み進めたりする。
今日も、甘いものは食さず。
我慢我慢!!
自分より早くに子供を亡くすのは、どんなに辛いことだろう。
改めてそのことを想う。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
ただし、どんよりとした感じも増す。
気温も下がったか。
夕方以降、冷える。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
江原真二郎の存在を初めて認識したのは、テレビドラマや映画ではなくて、夫人の中原ひとみや長男長女の家族四人で出演したライオンのホワイト&ホワイトのCMだった。
夫妻そろってくりくりっとした瞳、子供の二人もくりくりっとした瞳。
誠実そうな父親に愛らしい母親と、まさしく絵で描いたような仲睦まじい家族像が、他の人ならいざ知らず江原中原夫妻にはぴったりに感じられた。
ところが、二人の子供が芸能界に入り、順風満帆かと思われた矢先、息子の土家歩が交通事故で早世した。
ワイドショーだったか、自分よりも先に子供を亡くしてしまった二人の姿を目にしてなんとも言えない気分になったことを今も覚えている。
そういえば、「普通の家族」という概念の虚構性が決定的に露わになったのも、ちょうどその頃のことではなかったか。
江原真二郎がもともと東映京都の大部屋所属の俳優で、今井正に抜擢されて広く認められるようになったことは、それからだいぶん経ってから知った。
善悪双方の役柄を演じたが、いずれにしても苦労人というイメージの強い人だった。
やってる感だけ出して、結局根本的な問題を解決しようとはしない。
おまけに軍事費を増やす分、税金も増やすという。
どうしようもない政府、どうしようもない国民、どうしようもない国。
戦争反対!
どさくさ紛れの改憲も反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、KBS京都でオードリーのオールナイトニッポンを聴いたりしながら作業を進めたのち、2時50分に寝床に就く。
10時近くに起きる。
午前中から午後にかけて、YouTubeでカウンターテナーのドミニク・ヴィスがフランソワ・クトゥリエのピアノ伴奏で歌った武満徹の歌曲集、ヴィオラのユーリ・バシュメット&モスクワ・ソロイスツが演奏した武満徹のノスタルジア〜アンドレイ・タルコフスキーの追憶に(バシュメットの独奏、ロマン・バラショフの指揮)と弦楽のための3つの映画音楽(バシュメットの指揮)、林光さんのヴィオラ協奏曲「悲歌」(ノスタルジアと同)を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、山下澄人の『君たちはしかし再び来い』<文藝春秋>を読み進めたりする。
13時過ぎに外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、YouTubeでアンドレア・バッティストーニ指揮東京フィル他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、ピアノのアニー・フィッシャーとフェレンツ・フリッチャイ指揮バイエルン州立管弦楽団が演奏したモーツァルトのロンドK.382とK.386を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったり、『君たちはしかし再び来い』を読み進めたりする。
16時過ぎに再び外出し、散歩をする。
帰宅後、YouTubeでアンドルー・デイヴィス指揮BBCフィルが演奏したエルガーの帝国行進曲、戴冠式行進曲、イギリス帝国行進曲、ストラヴィンスキーのグリーティング・プレリュード、交響曲ハ調、サーカス・ポルカ、準・メルクル指揮リヨン国立管弦楽団が演奏したメシアンの忘れられた捧げ物、ほほえみを聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、『君たちはしかし再び来い』を読み進めたりする。
途中夕飯を挟み、ABCラジオの『サニー・フランシスのマサララジオ』を聴く。
今回も面白し。
夕飯後、YouTubeでルドルフ・ケンペ指揮ロイヤル・フィルが演奏したリムスキー=コルサコフの交響組曲『シェエラザード』、ブラームスの交響曲第4番、フンパーディンクの歌劇『ヘンゼルとグレーテル』組曲、シャルル・ミュンシュ指揮パリ音楽院管弦楽団が演奏したラヴェルの左手のためのピアノ協奏曲(アルフレッド・コルトー)とドビュッシーの交響詩『海』、ミュンシュ指揮フランス国立放送管弦楽団が演奏したベルリオーズの幻想交響曲、アンドール・フォルデスが弾いたストラヴィンスキーのサーカス・ポルカとトムソンのラグタイム・バスを聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、『君たちはしかし再び来い』を読み進めたりする。
今日も、甘いものは食さず。
我慢我慢!!
自分より早くに子供を亡くすのは、どんなに辛いことだろう。
改めてそのことを想う。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2022年12月10日
まさしく小春日和(CLACLA日記)
晴天。
いい青空、いいお天気が続く。
日中は気温が上昇し、穏やかな一日となった。
まさしく小春日和。
朝晩は寒いけど。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
ペンタゴン文書によると、統一教会から北朝鮮に4500億円が流れているそうだ。
週刊文春のスクープだが、もしそれが事実だとすると、これほど馬鹿愚かな話もない。
北朝鮮の危機を煽って国防費増額を押し進めているのは、それこそ統一教会と癒着してきた自民党なんだから。
度し難い。
戦争反対!
どさくさ紛れの改憲も反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、作業を進めたのち、3時20分過ぎに寝床に就く。
9時過ぎに起きて、近くのコインランドリーで洗濯をすませる。
朝昼兼用の食事で、1.4ミリパスタを食す。
やっぱりこの程度の細さからでないと無理だな、パスタは。
午前中から午後にかけて、YouTubeでオイゲン・ヨッフム指揮バイエルン放送交響楽団が演奏したワーグナーの歌劇『さまよえるオランダ人』序曲、歌劇『タンホイザー』序曲、楽劇『トリスタンとイゾルデ』から第1幕への前奏曲と愛の死、楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲と第3幕への前奏曲、セルジュ・コミッショーナ指揮ヘルシンキ・フィルが演奏したシベリウスの交響詩『エン・サガ』、マスグレイヴの魔法使いの歌、エングルンドのチャコーナ「ジャン・シベリウスを讃えて」、湯浅譲二のミッドナイト・サン、トゥールのシベリウスを讃えて「ルーツを訪ねて」、ピッカーの降霊会「シベリウスを讃えて」、ジョセフスの北部にて、マリウス・コンスタンのハメーンリンナ、ルーザスのタンドラを聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、一條次郎の『チェレンコフの眠り』<新潮社>を読み進めたりする。
14時半過ぎに外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、YouTubeでレオン・ボッツタイン指揮アメリカ交響楽団他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったりする。
17時頃再び外出し、散歩をする。
帰宅後、YouTubeでカルロス・カルマー指揮オレゴン交響楽団が演奏したハイドンの交響曲第53番「帝国」、第64番、第96番「奇蹟」、ヘスス・ロペス=コボス指揮シンシナティ交響楽団が演奏したレスピーギ編曲によるラフマニノフの5つの音の絵を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、『チェレンコフの眠り』を読み進めたりする。
途中夕飯を挟み、YouTubeの東映時代劇公式アカウントで『影の軍団V』の拾い観をし、NHK・FMで『クラシックの迷宮』を聴く。
『クラシックの迷宮』は、「セザール・フランクと循環形式〜フランク生誕200年に寄せて〜」と題しフランクと彼に影響を受けた作曲家の作品が取り上げられていた。
なお、片山杜秀は自著『音楽放浪記 世界之巻』<ちくま文庫>の4「フランク沈没」でフランクが諸井三郎や清瀬保二、橋本國彦ら日本の洋楽界に与えた影響について述べている。
入浴後、YouTubeでクリスティアン・マチェラル指揮ケルンWDR交響楽団が演奏したルトスワフスキの管弦楽のための協奏曲、タビタ・ベルグルンド指揮クリスチャンサン交響楽団が演奏したヴォーン・ウィリアムズのトーマス・タリスの主題による幻想曲、スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮ミネソタ管弦楽団が演奏したスクロヴァチェフスキ自身のコンチェルト・ニコロ(ゲイリー・グラフマンのピアノ独奏)と管弦楽のための協奏曲、ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮チェコ・フィルが演奏したブルックナーの交響曲第7番、マーク・エルダー指揮ハレ管弦楽団が演奏したドビュッシーの民謡の主題によるスコットランド行進曲と燃える炭火に照らされた夕べを聴く。
夕飯後、仕事関係の作業を進める。
『チェレンコフの眠り』を読了する。
面白くって、ついつい読み進めてしまった。
今日は、甘いものは食さず。
我慢我慢!!
洗濯時にぶつけた左側の側頭部が夜になって痛み始めた。
まだまだ死にとうはない!!!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
いい青空、いいお天気が続く。
日中は気温が上昇し、穏やかな一日となった。
まさしく小春日和。
朝晩は寒いけど。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
ペンタゴン文書によると、統一教会から北朝鮮に4500億円が流れているそうだ。
週刊文春のスクープだが、もしそれが事実だとすると、これほど馬鹿愚かな話もない。
北朝鮮の危機を煽って国防費増額を押し進めているのは、それこそ統一教会と癒着してきた自民党なんだから。
度し難い。
戦争反対!
どさくさ紛れの改憲も反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、作業を進めたのち、3時20分過ぎに寝床に就く。
9時過ぎに起きて、近くのコインランドリーで洗濯をすませる。
朝昼兼用の食事で、1.4ミリパスタを食す。
やっぱりこの程度の細さからでないと無理だな、パスタは。
午前中から午後にかけて、YouTubeでオイゲン・ヨッフム指揮バイエルン放送交響楽団が演奏したワーグナーの歌劇『さまよえるオランダ人』序曲、歌劇『タンホイザー』序曲、楽劇『トリスタンとイゾルデ』から第1幕への前奏曲と愛の死、楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲と第3幕への前奏曲、セルジュ・コミッショーナ指揮ヘルシンキ・フィルが演奏したシベリウスの交響詩『エン・サガ』、マスグレイヴの魔法使いの歌、エングルンドのチャコーナ「ジャン・シベリウスを讃えて」、湯浅譲二のミッドナイト・サン、トゥールのシベリウスを讃えて「ルーツを訪ねて」、ピッカーの降霊会「シベリウスを讃えて」、ジョセフスの北部にて、マリウス・コンスタンのハメーンリンナ、ルーザスのタンドラを聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、一條次郎の『チェレンコフの眠り』<新潮社>を読み進めたりする。
14時半過ぎに外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、YouTubeでレオン・ボッツタイン指揮アメリカ交響楽団他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったりする。
17時頃再び外出し、散歩をする。
帰宅後、YouTubeでカルロス・カルマー指揮オレゴン交響楽団が演奏したハイドンの交響曲第53番「帝国」、第64番、第96番「奇蹟」、ヘスス・ロペス=コボス指揮シンシナティ交響楽団が演奏したレスピーギ編曲によるラフマニノフの5つの音の絵を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、『チェレンコフの眠り』を読み進めたりする。
途中夕飯を挟み、YouTubeの東映時代劇公式アカウントで『影の軍団V』の拾い観をし、NHK・FMで『クラシックの迷宮』を聴く。
『クラシックの迷宮』は、「セザール・フランクと循環形式〜フランク生誕200年に寄せて〜」と題しフランクと彼に影響を受けた作曲家の作品が取り上げられていた。
なお、片山杜秀は自著『音楽放浪記 世界之巻』<ちくま文庫>の4「フランク沈没」でフランクが諸井三郎や清瀬保二、橋本國彦ら日本の洋楽界に与えた影響について述べている。
入浴後、YouTubeでクリスティアン・マチェラル指揮ケルンWDR交響楽団が演奏したルトスワフスキの管弦楽のための協奏曲、タビタ・ベルグルンド指揮クリスチャンサン交響楽団が演奏したヴォーン・ウィリアムズのトーマス・タリスの主題による幻想曲、スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮ミネソタ管弦楽団が演奏したスクロヴァチェフスキ自身のコンチェルト・ニコロ(ゲイリー・グラフマンのピアノ独奏)と管弦楽のための協奏曲、ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮チェコ・フィルが演奏したブルックナーの交響曲第7番、マーク・エルダー指揮ハレ管弦楽団が演奏したドビュッシーの民謡の主題によるスコットランド行進曲と燃える炭火に照らされた夕べを聴く。
夕飯後、仕事関係の作業を進める。
『チェレンコフの眠り』を読了する。
面白くって、ついつい読み進めてしまった。
今日は、甘いものは食さず。
我慢我慢!!
洗濯時にぶつけた左側の側頭部が夜になって痛み始めた。
まだまだ死にとうはない!!!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2022年12月09日
記憶はひょんなことから蘇る(CLACLA日記)
晴天。
いい青空、いいお天気の一日。
日中はまだ穏やかな感じもする。
朝晩は冷え込むが。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
戦争反対!
どさくさ紛れの改憲も反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、作業を進めたのち、3時少し前に寝床に就く。
9時半過ぎに起きる。
午前中から午後にかけて、YouTubeでクルト・マズア指揮ニューヨーク・フィル他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」とアイヴズのニューイングランドの3つの場所、フェレンツ・フリッチャイ指揮RIAS交響楽団が演奏したアイネムの歌劇『ダントンの死』から急速な行進曲、ヒンデミットの交響的舞曲、ハルトマンの交響曲第6番、プロコフィエフの古典交響曲を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったりする。
15時頃外出し、銀行で用件を片付けたのち、下京図書館へ。
借りていた本を返却し、予約しておいた一條次郎の『チェレンコフの眠り』<新潮社>、山下澄人の『君たちはしかし再び来い』<文藝春秋>、中島京子の『オリーブの実るころ』<角川書店>を新たに借りる。
帰宅後、YouTubeでパウル・ドンブレヒト指揮イル・フォンダメントが演奏したアリアーガの序曲作品20、交響曲、歌劇『幸福な奴隷』序曲、序曲作品1を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、『チェレンコフの眠り』を読み始めたりする。
17時台に再び外出し、いくつか用件を片付ける。
その後、身体のメンテナンスへ。
じっくりメンテナンスしてもらい、だいぶん楽になった。
ああ、すっきりした!!!
で、夕飯用の買い物をすませて帰宅する。
夕飯後、YouTubeでオリガ・カーンが弾いたブラームスのハンガリーの歌の主題による変奏曲、ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ、パガニーニの主題による変奏曲、ルドルフ・ケンペ指揮ベルリン・フィルが演奏したブラームスの交響曲第3番とドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」、ロマン・ヴァーレク指揮チェコ・アンサンブル・バロックが演奏したトゥーマのシンフォニア、グレン・グールドとゲオルク・ルートヴィヒ・ヨッフム指揮スウェーデン放送交響楽団が演奏したモーツァルトのピアノ協奏曲第24番とベートーヴェンのピアノ協奏曲第2番(音の状態自体は悪くないのだが、後者は何度もノイズが入っていーっとなる)、グールドが弾いたハイドンのピアノ・ソナタ第49番とベルクのピアノ・ソナタ、ギターのフランツ・ハラースが弾いた武満徹のエキノクス、ギターのための12の歌、ラスト・ワルツを聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、『チェレンコフの眠り』を読み進めたりする。
今日は、甘いものは少しだけ食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
記憶は、ひょんなことから蘇る。
川の近くで自転車を走らせたり、店である品物を手にとったり。
そして、どうにも切なく、たまらない気分になったりもする。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
いい青空、いいお天気の一日。
日中はまだ穏やかな感じもする。
朝晩は冷え込むが。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
戦争反対!
どさくさ紛れの改憲も反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、作業を進めたのち、3時少し前に寝床に就く。
9時半過ぎに起きる。
午前中から午後にかけて、YouTubeでクルト・マズア指揮ニューヨーク・フィル他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」とアイヴズのニューイングランドの3つの場所、フェレンツ・フリッチャイ指揮RIAS交響楽団が演奏したアイネムの歌劇『ダントンの死』から急速な行進曲、ヒンデミットの交響的舞曲、ハルトマンの交響曲第6番、プロコフィエフの古典交響曲を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったりする。
15時頃外出し、銀行で用件を片付けたのち、下京図書館へ。
借りていた本を返却し、予約しておいた一條次郎の『チェレンコフの眠り』<新潮社>、山下澄人の『君たちはしかし再び来い』<文藝春秋>、中島京子の『オリーブの実るころ』<角川書店>を新たに借りる。
帰宅後、YouTubeでパウル・ドンブレヒト指揮イル・フォンダメントが演奏したアリアーガの序曲作品20、交響曲、歌劇『幸福な奴隷』序曲、序曲作品1を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、『チェレンコフの眠り』を読み始めたりする。
17時台に再び外出し、いくつか用件を片付ける。
その後、身体のメンテナンスへ。
じっくりメンテナンスしてもらい、だいぶん楽になった。
ああ、すっきりした!!!
で、夕飯用の買い物をすませて帰宅する。
夕飯後、YouTubeでオリガ・カーンが弾いたブラームスのハンガリーの歌の主題による変奏曲、ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ、パガニーニの主題による変奏曲、ルドルフ・ケンペ指揮ベルリン・フィルが演奏したブラームスの交響曲第3番とドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」、ロマン・ヴァーレク指揮チェコ・アンサンブル・バロックが演奏したトゥーマのシンフォニア、グレン・グールドとゲオルク・ルートヴィヒ・ヨッフム指揮スウェーデン放送交響楽団が演奏したモーツァルトのピアノ協奏曲第24番とベートーヴェンのピアノ協奏曲第2番(音の状態自体は悪くないのだが、後者は何度もノイズが入っていーっとなる)、グールドが弾いたハイドンのピアノ・ソナタ第49番とベルクのピアノ・ソナタ、ギターのフランツ・ハラースが弾いた武満徹のエキノクス、ギターのための12の歌、ラスト・ワルツを聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、『チェレンコフの眠り』を読み進めたりする。
今日は、甘いものは少しだけ食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
記憶は、ひょんなことから蘇る。
川の近くで自転車を走らせたり、店である品物を手にとったり。
そして、どうにも切なく、たまらない気分になったりもする。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2022年12月08日
身体中が重たいや(CLACLA日記)
晴天。
朝晩の冷え込みが厳しい。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
身体中が重たいや。
戦争反対!
火事場泥棒にも反対!
改憲にも反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時50分近くに寝床に就く。
6時台に起きて、YouTubeでロジャー・ノリントン指揮ロンドン・クラシカル・プレイヤーズが演奏したロッシーニの序曲集を聴いたりしながら朝の準備をすませたのち、8時17分に外出する。
で、夕方まで仕事に勤しんだのち、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、YouTubeでフェレンツ・フリッチャイ指揮RIAS交響楽団が演奏したボロディンの交響詩『中央アジアの草原にて』と歌劇『イーゴリ公』から「だったん人の踊り」を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
途中夕飯を挟み、YouTubeでシャルル・ミュンシュ指揮パリ音楽院管弦楽団が演奏したモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番(ジャック・ティボーの独奏)とピアノ協奏曲第20番(ジャン・ドワイアンの独奏)を聴く。
夕飯後、YouTubeでパブロ・エラス=カサド指揮フランス放送フィルが演奏したメンデルスゾーンの交響曲第4番「イタリア」、ラヴェルの道化師の朝の歌とボレロ、モーシェ・アツモン指揮オールボー交響楽団が演奏したアンタル・ドラティの7つの小品、夜の音楽(シャロン・ベザリーのフルート独奏)、アメリカン・セレナード、エリアフ・インバル指揮ウィーン交響楽団他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、サッシャ・ゲッツェル指揮NHK交響楽団が演奏したグリーグの劇音楽『ペール・ギュント』組曲第1番から朝、シベリウスの交響曲第2番と悲しいワルツ、アレクセイ・ヴォロディンが弾いたラフマニノフのピアノ・ソナタ第2番、デイヴィッド・ライヴリー(ピアノ/1836年製エラール)とカンビーニ=パリ4重奏団他が演奏した弦楽5重奏伴奏版によるショパンのピアノ協奏曲第2番と第1番を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったりする。
一番の聴きものはライヴリーらのショパン。
実に美しくって聴き惚れた。
アンタル・ドラティの作品も面白い。
李琴峰の『彼岸花が咲く島』<文藝春秋>を読了する。
今日も、仕事先でいただいたお菓子を食す。
実に美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
朝晩の冷え込みが厳しい。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
身体中が重たいや。
戦争反対!
火事場泥棒にも反対!
改憲にも反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時50分近くに寝床に就く。
6時台に起きて、YouTubeでロジャー・ノリントン指揮ロンドン・クラシカル・プレイヤーズが演奏したロッシーニの序曲集を聴いたりしながら朝の準備をすませたのち、8時17分に外出する。
で、夕方まで仕事に勤しんだのち、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、YouTubeでフェレンツ・フリッチャイ指揮RIAS交響楽団が演奏したボロディンの交響詩『中央アジアの草原にて』と歌劇『イーゴリ公』から「だったん人の踊り」を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
途中夕飯を挟み、YouTubeでシャルル・ミュンシュ指揮パリ音楽院管弦楽団が演奏したモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番(ジャック・ティボーの独奏)とピアノ協奏曲第20番(ジャン・ドワイアンの独奏)を聴く。
夕飯後、YouTubeでパブロ・エラス=カサド指揮フランス放送フィルが演奏したメンデルスゾーンの交響曲第4番「イタリア」、ラヴェルの道化師の朝の歌とボレロ、モーシェ・アツモン指揮オールボー交響楽団が演奏したアンタル・ドラティの7つの小品、夜の音楽(シャロン・ベザリーのフルート独奏)、アメリカン・セレナード、エリアフ・インバル指揮ウィーン交響楽団他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、サッシャ・ゲッツェル指揮NHK交響楽団が演奏したグリーグの劇音楽『ペール・ギュント』組曲第1番から朝、シベリウスの交響曲第2番と悲しいワルツ、アレクセイ・ヴォロディンが弾いたラフマニノフのピアノ・ソナタ第2番、デイヴィッド・ライヴリー(ピアノ/1836年製エラール)とカンビーニ=パリ4重奏団他が演奏した弦楽5重奏伴奏版によるショパンのピアノ協奏曲第2番と第1番を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったりする。
一番の聴きものはライヴリーらのショパン。
実に美しくって聴き惚れた。
アンタル・ドラティの作品も面白い。
李琴峰の『彼岸花が咲く島』<文藝春秋>を読了する。
今日も、仕事先でいただいたお菓子を食す。
実に美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2022年12月07日
あのとき志垣太郎は辛抱立役だった(CLACLA日記)
一応、青空の見えた一日。
どんよりとした感じもあったが。
気温は下がったが、日中は着込んで出るとまだちょっと暑いか。
朝晩は冷え込む。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
子供の頃、ばかりではない、大人になっても、いや大人になってからのほうがより『あかんたれ』というドラマが好きだ。
花登筺の原作脚本で、成田屋の主人の「手かけ」の子として生まれた秀太郎が、父亡きあと丁稚の秀松としてその成田屋に入り、周囲の人々の支えを受けつつ様々な苦難を乗り越えて店を盛り返すという内容なのだけれど、出てくる面々の癖の強さ個性がなんとも魅力なのである。
特に、沢本忠雄演じる若だんさんと高田次郎演じる分家治三郎の狡さこすからさ愚かさ情けなさは絶品で、お二人の代表作と言っても過言ではあるまい。
小山明子ら他の登場人物たちの生々しいほどの「人間」ぶりも強く印象に残っている。
そんな中で、秀太郎秀松役の志垣太郎は辛抱立役、扇の要としてよく努めていたが、幼い日の僕にはちょっと優等生的にも見えないではなかった。
だから、後年バラエティ番組ではじけにはじける志垣さんを目にしたときは、こういう化け方、年齢の重ね方もあるんだなと感心したものだった。
戦争反対!
どさくさ紛れの改憲も反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、作業を進めたのち、3時過ぎに寝床に就く。
朝からいくつか予定をすませる。
その後、YouTubeでフェルディナント・ライトナー指揮フランス国立放送管弦楽団が演奏したラロのチェロ協奏曲(ピエール・フルニエの独奏)とブラームスの交響曲第1番、カール・シューリヒト指揮フランス国立放送管弦楽団が演奏したブラームスの交響曲第4番を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、李琴峰の『彼岸花が咲く島』<文藝春秋>を読み始めたりする。
ラロのチェロ協奏曲は日曜日の朝にNHK・FMで少し聴いたが(アンドレ・ナヴァラの独奏)、こうやって改めて接してみると聴かせどころをよく押さえたノリのよい作品だなと思う。
それをこれでもかとあざとくしないで下品にならないのが、フルニエの魅力だろう。
12時台に外出し、郵便局などで用件を片付けたのち、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
途中、自転車のきゅうべえで空気を入れる。
帰宅後、YouTubeでカルロ・マリア・ジュリーニ指揮ロンドン交響楽団他が演奏したベートーヴェンの交響曲第8番と第9番「合唱付き」を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったりする。
17時少し前に再び外出し、少し散歩をする。
帰宅後、YouTubeで若杉弘指揮シュターツカペレ・ドレスデンが演奏したワーグナーの歌劇『リエンツィ』序曲、歌劇『さまよえるオランダ人』序曲、歌劇『タンホイザー』序曲、歌劇『ローエングリン』第1幕への前奏曲と第3幕への前奏曲、アーサー・フィードラー指揮ボストン・ポップス管弦楽団が演奏したドヴォルザークのスラヴ舞曲集作品46−7、メンデルスゾーンの劇音楽『夏の夜の夢』から結婚行進曲、ショパンの軍隊行進曲、ジョン・ウィリアムズの映画『ジョーズ』のテーマと『スターウォーズ』抜粋(ポプリと称したほうがよいか。アレンジが加わっているのだけど、ジンタ風のノリで、なんともださっとしていて恥ずかしい気になる)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
途中夕飯を挟み、YouTubeの東映シアターオンラインで『探偵物語』第2話の拾い観をする。
ヒロインは、中島ゆたか。
夕飯後、KBS京都の『角田龍平の蛤御門のヘン』を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、『彼岸花が咲く島』を読み進めたりする。
『角田龍平の蛤御門のヘン』では、井上章一先生と岡村正史先生を迎えて「アントニオ猪木追悼90分一本勝負」が繰り広げられた。
入浴後、YouTubeでアレクサンダー・ガヴリリュクが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第10番、シューベルトのピアノ・ソナタ第13番、プロコフィエフのピアノ・ソナタ第6番、ショパンのポロネーズ第6番「英雄」、カミエル・ブームスマが弾いたシューベルトのピアノ・ソナタ第21番とショパンの即興曲第3番を聴く。
今日は、甘いものはほんの少しだけ食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
どんよりとした感じもあったが。
気温は下がったが、日中は着込んで出るとまだちょっと暑いか。
朝晩は冷え込む。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
子供の頃、ばかりではない、大人になっても、いや大人になってからのほうがより『あかんたれ』というドラマが好きだ。
花登筺の原作脚本で、成田屋の主人の「手かけ」の子として生まれた秀太郎が、父亡きあと丁稚の秀松としてその成田屋に入り、周囲の人々の支えを受けつつ様々な苦難を乗り越えて店を盛り返すという内容なのだけれど、出てくる面々の癖の強さ個性がなんとも魅力なのである。
特に、沢本忠雄演じる若だんさんと高田次郎演じる分家治三郎の狡さこすからさ愚かさ情けなさは絶品で、お二人の代表作と言っても過言ではあるまい。
小山明子ら他の登場人物たちの生々しいほどの「人間」ぶりも強く印象に残っている。
そんな中で、秀太郎秀松役の志垣太郎は辛抱立役、扇の要としてよく努めていたが、幼い日の僕にはちょっと優等生的にも見えないではなかった。
だから、後年バラエティ番組ではじけにはじける志垣さんを目にしたときは、こういう化け方、年齢の重ね方もあるんだなと感心したものだった。
戦争反対!
どさくさ紛れの改憲も反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、作業を進めたのち、3時過ぎに寝床に就く。
朝からいくつか予定をすませる。
その後、YouTubeでフェルディナント・ライトナー指揮フランス国立放送管弦楽団が演奏したラロのチェロ協奏曲(ピエール・フルニエの独奏)とブラームスの交響曲第1番、カール・シューリヒト指揮フランス国立放送管弦楽団が演奏したブラームスの交響曲第4番を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、李琴峰の『彼岸花が咲く島』<文藝春秋>を読み始めたりする。
ラロのチェロ協奏曲は日曜日の朝にNHK・FMで少し聴いたが(アンドレ・ナヴァラの独奏)、こうやって改めて接してみると聴かせどころをよく押さえたノリのよい作品だなと思う。
それをこれでもかとあざとくしないで下品にならないのが、フルニエの魅力だろう。
12時台に外出し、郵便局などで用件を片付けたのち、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
途中、自転車のきゅうべえで空気を入れる。
帰宅後、YouTubeでカルロ・マリア・ジュリーニ指揮ロンドン交響楽団他が演奏したベートーヴェンの交響曲第8番と第9番「合唱付き」を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったりする。
17時少し前に再び外出し、少し散歩をする。
帰宅後、YouTubeで若杉弘指揮シュターツカペレ・ドレスデンが演奏したワーグナーの歌劇『リエンツィ』序曲、歌劇『さまよえるオランダ人』序曲、歌劇『タンホイザー』序曲、歌劇『ローエングリン』第1幕への前奏曲と第3幕への前奏曲、アーサー・フィードラー指揮ボストン・ポップス管弦楽団が演奏したドヴォルザークのスラヴ舞曲集作品46−7、メンデルスゾーンの劇音楽『夏の夜の夢』から結婚行進曲、ショパンの軍隊行進曲、ジョン・ウィリアムズの映画『ジョーズ』のテーマと『スターウォーズ』抜粋(ポプリと称したほうがよいか。アレンジが加わっているのだけど、ジンタ風のノリで、なんともださっとしていて恥ずかしい気になる)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
途中夕飯を挟み、YouTubeの東映シアターオンラインで『探偵物語』第2話の拾い観をする。
ヒロインは、中島ゆたか。
夕飯後、KBS京都の『角田龍平の蛤御門のヘン』を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、『彼岸花が咲く島』を読み進めたりする。
『角田龍平の蛤御門のヘン』では、井上章一先生と岡村正史先生を迎えて「アントニオ猪木追悼90分一本勝負」が繰り広げられた。
入浴後、YouTubeでアレクサンダー・ガヴリリュクが弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタ第10番、シューベルトのピアノ・ソナタ第13番、プロコフィエフのピアノ・ソナタ第6番、ショパンのポロネーズ第6番「英雄」、カミエル・ブームスマが弾いたシューベルトのピアノ・ソナタ第21番とショパンの即興曲第3番を聴く。
今日は、甘いものはほんの少しだけ食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2022年12月06日
顔やら首筋やらのがさがさに冬の訪れを感じる(CLACLA日記)
晴天へ。
日中はまだ少ししのげたか。
風は寒いが。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
頭と身体が重たい重たい。
戦争反対!
火事場泥棒にも反対!
改憲にも反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時50分近くに寝床に就く。
7時少し前に起きて、YouTubeでソプラノのルネ・フレミングがクリストフ・エッシェンバッハのピアノ伴奏で歌ったシューベルトの歌曲集を聴いたりしながら朝の準備をすませたのち、8時16分に外出する。
で、夕方まで仕事に勤しんだのち、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
途中夕飯を挟み、YouTubeでオトマール・スウィトナー指揮シュターツカペレ・ドレスデンが演奏したモーツァルトの交響曲第40番と第41番「ジュピター」を聴く。
夕飯後、YouTubeでフェレンツ・フリッチャイ指揮RIAS交響楽団が演奏したバルトークの弦楽のためのディヴェルティメント、弦楽器・打楽器とチェレスタのための音楽を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったり、李琴峰の『彼岸花が咲く島』<文藝春秋>を読み進めたりする。
入浴後、YouTubeでレオポルド・ストコフスキー指揮ロンドン交響楽団他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、アンドール・フォルデスが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第6番と第8番「悲愴」、リストの忘れられたワルツ第1番、ジョヴァンニ・アントニーニ指揮イル・ジャルディーノ・アルモニコが演奏したハイドンの交響曲第8番「夕」、マッジーニ・カルテットが演奏したウォルトンの弦楽4重奏曲とピアノ5重奏曲(ピーター・ドノホーのピアノ)、ピアノのベンクト・フォシュベリ他が演奏したコルンゴルトのピアノ5重奏曲と組曲を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
今日も、仕事先でいただいた甘いものを食す。
実に美味しうございました。
ごちそうさま!
顔やら首筋やらのがさがさが始まった。
本格的な冬の訪れである。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
日中はまだ少ししのげたか。
風は寒いが。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
頭と身体が重たい重たい。
戦争反対!
火事場泥棒にも反対!
改憲にも反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時50分近くに寝床に就く。
7時少し前に起きて、YouTubeでソプラノのルネ・フレミングがクリストフ・エッシェンバッハのピアノ伴奏で歌ったシューベルトの歌曲集を聴いたりしながら朝の準備をすませたのち、8時16分に外出する。
で、夕方まで仕事に勤しんだのち、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
途中夕飯を挟み、YouTubeでオトマール・スウィトナー指揮シュターツカペレ・ドレスデンが演奏したモーツァルトの交響曲第40番と第41番「ジュピター」を聴く。
夕飯後、YouTubeでフェレンツ・フリッチャイ指揮RIAS交響楽団が演奏したバルトークの弦楽のためのディヴェルティメント、弦楽器・打楽器とチェレスタのための音楽を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったり、李琴峰の『彼岸花が咲く島』<文藝春秋>を読み進めたりする。
入浴後、YouTubeでレオポルド・ストコフスキー指揮ロンドン交響楽団他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、アンドール・フォルデスが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第6番と第8番「悲愴」、リストの忘れられたワルツ第1番、ジョヴァンニ・アントニーニ指揮イル・ジャルディーノ・アルモニコが演奏したハイドンの交響曲第8番「夕」、マッジーニ・カルテットが演奏したウォルトンの弦楽4重奏曲とピアノ5重奏曲(ピーター・ドノホーのピアノ)、ピアノのベンクト・フォシュベリ他が演奏したコルンゴルトのピアノ5重奏曲と組曲を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
今日も、仕事先でいただいた甘いものを食す。
実に美味しうございました。
ごちそうさま!
顔やら首筋やらのがさがさが始まった。
本格的な冬の訪れである。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2022年12月05日
気圧と湿度のダブルパンチ!!(CLACLA日記)
どんよりとしたお天気の一日。
雨も降る。
少しだけ気温が上がったか。
それでも、朝晩は冷えるが。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
気圧と湿度のダブルパンチ!!
頭と身体が重い。
戦争反対!
火事場泥棒にも反対!
改憲にも反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時半過ぎに寝床に就く。
7時少し前に起きて、YouTubeでネヴィル・マリナー指揮アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズが演奏したスッペの序曲集を聴いたりしながら朝の準備をすませたのち、8時18分に外出する。
で、夕方まで仕事に勤しんだのち、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、YouTubeでフェレンツ・フリッチャイ指揮RIAS交響楽団が演奏したムソルグスキーの交響詩『はげ山の一夜』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
途中夕飯を挟み、YouTubeの東映時代劇の公式アカウントで『遠山の金さん』第54話の拾い観をする。
今回から水沢アキがレギュラー。
BGの使い方など、さらに杉良太郎臭というか大衆演劇臭というか、そういうものが強くなる。
夕飯後、YouTubeでオトマール・スウィトナー指揮シュターツカペレ・ドレスデンが演奏したモーツァルトの交響曲第38番「プラハ」と第39番を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったり、李琴峰の『彼岸花が咲く島』<文藝春秋>を読み進めたりする。
入浴後、実家から電話がある。
諸々あってこちらからかけたものの繋がらなかったため。
で、久しぶりに母とも長めに話ができた。
多謝。
その後、YouTubeでピエール・モントゥー指揮ロンドン交響楽団他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、劇音楽『エグモント』序曲、劇音楽『シュテファン王』序曲、歌劇『フィデリオ』序曲を聴く。
今日は、仕事先でいただいた甘いものを食す。
実に美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
雨も降る。
少しだけ気温が上がったか。
それでも、朝晩は冷えるが。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
気圧と湿度のダブルパンチ!!
頭と身体が重い。
戦争反対!
火事場泥棒にも反対!
改憲にも反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時半過ぎに寝床に就く。
7時少し前に起きて、YouTubeでネヴィル・マリナー指揮アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズが演奏したスッペの序曲集を聴いたりしながら朝の準備をすませたのち、8時18分に外出する。
で、夕方まで仕事に勤しんだのち、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、YouTubeでフェレンツ・フリッチャイ指揮RIAS交響楽団が演奏したムソルグスキーの交響詩『はげ山の一夜』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
途中夕飯を挟み、YouTubeの東映時代劇の公式アカウントで『遠山の金さん』第54話の拾い観をする。
今回から水沢アキがレギュラー。
BGの使い方など、さらに杉良太郎臭というか大衆演劇臭というか、そういうものが強くなる。
夕飯後、YouTubeでオトマール・スウィトナー指揮シュターツカペレ・ドレスデンが演奏したモーツァルトの交響曲第38番「プラハ」と第39番を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったり、李琴峰の『彼岸花が咲く島』<文藝春秋>を読み進めたりする。
入浴後、実家から電話がある。
諸々あってこちらからかけたものの繋がらなかったため。
で、久しぶりに母とも長めに話ができた。
多謝。
その後、YouTubeでピエール・モントゥー指揮ロンドン交響楽団他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、劇音楽『エグモント』序曲、劇音楽『シュテファン王』序曲、歌劇『フィデリオ』序曲を聴く。
今日は、仕事先でいただいた甘いものを食す。
実に美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2022年12月04日
寒さが続く(CLACLA日記)
どんよりとした感じはしたが、青空も見えた一日。
寒さが続く。
朝晩の冷え込みで、つい寝床から離れるのが嫌になる。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
戦争反対!
どさくさ紛れの改憲も反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、KBS京都でオードリーのオールナイトニッポンを聴いたりしながら作業を進めたのち、3時20分過ぎに寝床に就く。
9時半過ぎに起きる。
午前中から午後にかけて、YouTubeでヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮フィルハーモニア管弦楽団他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」(1954年8月/ルツェルン音楽祭でのライヴ音源)、シャルル・ミュンシュ指揮パリ音楽院管弦楽団が演奏したオネゲルの交響曲第2番とハバネラを聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、李琴峰の『彼岸花が咲く島』<文藝春秋>を読み始めたりする。
フルトヴェングラーの第九を聴いていて、時間がゆっくりと流れているように感じられたのが不思議だった。
12時台に外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
散歩代わりに少し遠回りする。
帰宅後、YouTubeでジュリアン・ラクリン指揮クリスチャンサン交響楽団が演奏したメンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」、サイモン・ハルシー指揮ケルンWDR交響楽団他が演奏したメンデルスゾーンの交響曲第2番「讃歌」を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったり、『彼岸花が咲く島』を読み進めたりする。
16時過ぎに再び外出し、少し散歩をする。
帰宅後、YouTubeでベルナルト・ハイティンク指揮シュターツカペレ・ドレスデンが演奏したブルックナーの交響曲第6番、ネヴィル・マリナー指揮アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズが演奏したモーツァルトの歌劇『フィガロの結婚』序曲と伯爵夫人の2つのアリア、第4幕フィナーレ(ルチア・ポップのソプラノ独唱他/全曲録音より)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
途中夕飯を挟み、ABCラジオの『サニー・フランシスのマサララジオ』を聴く。
今夜も面白し。
夕飯後、YouTubeでオトマール・スウィトナー指揮シュターツカペレ・ドレスデンが演奏したモーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」と第36番「リンツ」、フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン・フィルが演奏したモーツァルトのセレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったり、『彼岸花が咲く島』を読み進めたりする。
入浴後、YouTubeでハンヌ・リントゥ指揮オランダ放送フィルが演奏したシベリウスの交響曲第2番、トゥオマス・オッリラ=ハンニカイネン指揮タピオラ・シンフォニエッタが演奏したシベリウスのカッサシオン、プレスト、かわいらしい組曲、田園組曲、特徴的な組曲、『ペレアスとメリザンド』、アンドール・フォルデスが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第4番を聴く。
今日も、甘いものは食さず。
我慢我慢!!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
寒さが続く。
朝晩の冷え込みで、つい寝床から離れるのが嫌になる。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
戦争反対!
どさくさ紛れの改憲も反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、KBS京都でオードリーのオールナイトニッポンを聴いたりしながら作業を進めたのち、3時20分過ぎに寝床に就く。
9時半過ぎに起きる。
午前中から午後にかけて、YouTubeでヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮フィルハーモニア管弦楽団他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」(1954年8月/ルツェルン音楽祭でのライヴ音源)、シャルル・ミュンシュ指揮パリ音楽院管弦楽団が演奏したオネゲルの交響曲第2番とハバネラを聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、李琴峰の『彼岸花が咲く島』<文藝春秋>を読み始めたりする。
フルトヴェングラーの第九を聴いていて、時間がゆっくりと流れているように感じられたのが不思議だった。
12時台に外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
散歩代わりに少し遠回りする。
帰宅後、YouTubeでジュリアン・ラクリン指揮クリスチャンサン交響楽団が演奏したメンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」、サイモン・ハルシー指揮ケルンWDR交響楽団他が演奏したメンデルスゾーンの交響曲第2番「讃歌」を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったり、『彼岸花が咲く島』を読み進めたりする。
16時過ぎに再び外出し、少し散歩をする。
帰宅後、YouTubeでベルナルト・ハイティンク指揮シュターツカペレ・ドレスデンが演奏したブルックナーの交響曲第6番、ネヴィル・マリナー指揮アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズが演奏したモーツァルトの歌劇『フィガロの結婚』序曲と伯爵夫人の2つのアリア、第4幕フィナーレ(ルチア・ポップのソプラノ独唱他/全曲録音より)を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
途中夕飯を挟み、ABCラジオの『サニー・フランシスのマサララジオ』を聴く。
今夜も面白し。
夕飯後、YouTubeでオトマール・スウィトナー指揮シュターツカペレ・ドレスデンが演奏したモーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」と第36番「リンツ」、フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン・フィルが演奏したモーツァルトのセレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったり、『彼岸花が咲く島』を読み進めたりする。
入浴後、YouTubeでハンヌ・リントゥ指揮オランダ放送フィルが演奏したシベリウスの交響曲第2番、トゥオマス・オッリラ=ハンニカイネン指揮タピオラ・シンフォニエッタが演奏したシベリウスのカッサシオン、プレスト、かわいらしい組曲、田園組曲、特徴的な組曲、『ペレアスとメリザンド』、アンドール・フォルデスが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第4番を聴く。
今日も、甘いものは食さず。
我慢我慢!!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2022年12月03日
夜は寒さが浸みるなあ(CLACLA日記)
晴天が続く。
それにしても寒い。
特に朝晩の冷え込みたるや。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
ますます地金が出て来たというか。
維新や国民民主ばかりでなく、立憲民主も岸田内閣が押し進めている「反撃能力」を容認する方向だという。
救いようのない政党である。
戦争反対!
どさくさ紛れの改憲も反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、KBS京都で霜降り明星のオールナイトニッポンを聴いたりしながら作業を進めたのち、2時半過ぎに寝床に就く。
9時過ぎに起きて、近くのコインランドリーで洗濯をすませる。
午前中から午後にかけて、YouTubeでオトマール・スウィトナー指揮シュターツカペレ・ドレスデン他が演奏したモーツァルトの協奏交響曲K.297b、フルートとハープのための協奏曲、ヴィクトル・デ・サバタ指揮ロンドン・フィルが演奏したベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」、ベルリオーズの序曲『ローマの謝肉祭』、ワーグナーの楽劇『ワルキューレ』からワルキューレの騎行を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったり、井上荒野の『よその島』<中央公論新社>を読み進めたりする。
14時台に外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、YouTubeでサバタ指揮ロンドン・フィルが演奏したシベリウスの悲しいワルツと交響詩『エン・サガ』、ルドルフ・ケンペ指揮ミュンヘン・フィル他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、フェレンツ・フリッチャイ指揮RIAS交響楽団が演奏したアイネムの管弦楽のためのカプリッチョ、ゲザ・アンダとフリッチャイ指揮ベルリン・フィルが演奏したブラームスのピアノ協奏曲第2番、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルが演奏したリヒャルト・シュトラウスの交響詩『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』、4つの最後の歌と歌劇『カプリッチョ』抜粋(アンナ・トモワ=シントウのソプラノ独唱)を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、『よその島』を読み進めたりする。
途中夕飯を挟み、YouTubeの東映時代劇公式アカウントで『吉宗評判記 暴れん坊将軍』第3話と第4話の拾い観をする。
夕飯後、YouTubeでロジャー・ノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団が演奏したエーリヒ・ラインスドルフの編曲によるワーグナーの舞台神聖祝典劇『パルジファル』の交響的抜粋とチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」、ディミトリ・ミトロプーロス指揮ウィーン・フィルが演奏したシューマンの交響曲第2番とプロコフィエフの交響曲第5番、クラリネットのパスカル・モラゲスとトリオ・ワンダラーが演奏したメシアンの世の終わりのための4重奏曲、シャルル・ミュンシュ指揮パリ音楽院管弦楽団が演奏したサマズイユの夜を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったりする。
『よその島』を読了する。
井上荒野の小説を読むのは、『百合中毒』に続いて二作目だが、やはり自分にしっくりとくるし、かなわないとも思う。
そして、それは、井上さんの人生から生み出された、虚構化されたものだと改めて強く感じた。
ああ、面白かった!!!
今日は、甘いものは食さず。
我慢我慢!!
夜は寒さが浸みるなあ。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
それにしても寒い。
特に朝晩の冷え込みたるや。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
ますます地金が出て来たというか。
維新や国民民主ばかりでなく、立憲民主も岸田内閣が押し進めている「反撃能力」を容認する方向だという。
救いようのない政党である。
戦争反対!
どさくさ紛れの改憲も反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、KBS京都で霜降り明星のオールナイトニッポンを聴いたりしながら作業を進めたのち、2時半過ぎに寝床に就く。
9時過ぎに起きて、近くのコインランドリーで洗濯をすませる。
午前中から午後にかけて、YouTubeでオトマール・スウィトナー指揮シュターツカペレ・ドレスデン他が演奏したモーツァルトの協奏交響曲K.297b、フルートとハープのための協奏曲、ヴィクトル・デ・サバタ指揮ロンドン・フィルが演奏したベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」、ベルリオーズの序曲『ローマの謝肉祭』、ワーグナーの楽劇『ワルキューレ』からワルキューレの騎行を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったり、井上荒野の『よその島』<中央公論新社>を読み進めたりする。
14時台に外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、YouTubeでサバタ指揮ロンドン・フィルが演奏したシベリウスの悲しいワルツと交響詩『エン・サガ』、ルドルフ・ケンペ指揮ミュンヘン・フィル他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」、フェレンツ・フリッチャイ指揮RIAS交響楽団が演奏したアイネムの管弦楽のためのカプリッチョ、ゲザ・アンダとフリッチャイ指揮ベルリン・フィルが演奏したブラームスのピアノ協奏曲第2番、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルが演奏したリヒャルト・シュトラウスの交響詩『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』、4つの最後の歌と歌劇『カプリッチョ』抜粋(アンナ・トモワ=シントウのソプラノ独唱)を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、『よその島』を読み進めたりする。
途中夕飯を挟み、YouTubeの東映時代劇公式アカウントで『吉宗評判記 暴れん坊将軍』第3話と第4話の拾い観をする。
夕飯後、YouTubeでロジャー・ノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団が演奏したエーリヒ・ラインスドルフの編曲によるワーグナーの舞台神聖祝典劇『パルジファル』の交響的抜粋とチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」、ディミトリ・ミトロプーロス指揮ウィーン・フィルが演奏したシューマンの交響曲第2番とプロコフィエフの交響曲第5番、クラリネットのパスカル・モラゲスとトリオ・ワンダラーが演奏したメシアンの世の終わりのための4重奏曲、シャルル・ミュンシュ指揮パリ音楽院管弦楽団が演奏したサマズイユの夜を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったりする。
『よその島』を読了する。
井上荒野の小説を読むのは、『百合中毒』に続いて二作目だが、やはり自分にしっくりとくるし、かなわないとも思う。
そして、それは、井上さんの人生から生み出された、虚構化されたものだと改めて強く感じた。
ああ、面白かった!!!
今日は、甘いものは食さず。
我慢我慢!!
夜は寒さが浸みるなあ。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2022年12月02日
二晩続けて鍋物にした(CLACLA日記)
晴天。
寒い。
寒さが厳しい。
急に冬がやって来た。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪にもお気をつけのほど。
渡辺徹で一番に思い出すのは、NHK・FMの『おしゃべりクラシック』のMCをやっていたとき杉村春子の訃報を受けて号泣したことだ。
この人がどれだけ杉村さんを、文学座を、お芝居を愛しているかがよくわかった。
戦争反対!
どさくさ紛れの改憲も反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、KBS京都でナインティナインのオールナイトニッポンを聴いたりしながら作業を進めたのち、3時過ぎに寝床に就く。
9時半過ぎに起きる。
午前中から午後にかけて、YouTubeでアンソニー・コリンズ指揮ロンドン交響楽団が演奏したシベリウスの交響曲第1番、第4番、第6番、フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団が演奏したモーツァルトのフリーメーソンのための葬送音楽、アダージョとフーガを聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、井上荒野の『よその島』<中央公論新社>を読み進めたりする。
14時台に外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、YouTubeでポール・グッドウィン指揮ワルシャワ・フィルが演奏したベートーヴェンの交響曲第4番とリヒャルト・シュトラウスのホルン協奏曲第1番(ガブリエル・チャプカの独奏)、ペーター・ティボリス指揮ブルノ国立フィル他が演奏したマーラー編曲によるベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」(ここぞというところで、「異質」な響きがする)を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったり、『よその島』を読み進めたりする。
途中夕飯を挟み、YouTubeの東映時代劇公式アカウントで『影の軍団V』第1話の拾い観をする。
千葉真一主演による『影の軍団』シリーズの第三段。
大悪は小沢栄太郎演じる徳川光貞、善玉の中心は岸田今日子演じる尼御前。
樹木希林、志穂美悦子、蟹江敬三、秋野暢子らがレギュラーで、第1話には若山富三郎が強敵として出演していた。
夕飯後、YouTubeでレオン・ボッツタイン指揮アメリカ交響楽団が演奏したカルロス・チャベスの交響曲第1番「アンティゴナ」と第2番「インディオ」、サン・サーンスの東洋と西洋、交響詩『オンファールの糸車』、ドヴォルザークの交響詩『真昼の魔女』を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったり、『よその島』を読み進めたりする。
入浴後、YouTubeでオトマール・スウィトナー指揮シュターツカペレ・ドレスデンが演奏したモーツァルトの交響曲第30番、第31番「パリ」、第34番、第33番、ハヴィエル・ペリアネスが弾いたショパンのピアノ・ソナタ第2番と第3番、3つのマズルカ作品63、アルマ・カルテットが演奏したコルンゴルトの弦楽4重奏曲第2番と第3番を聴く。
今日は、少しだけ甘いものを食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
二晩続けて、鍋物にした。
寒いもんね。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
寒い。
寒さが厳しい。
急に冬がやって来た。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪にもお気をつけのほど。
渡辺徹で一番に思い出すのは、NHK・FMの『おしゃべりクラシック』のMCをやっていたとき杉村春子の訃報を受けて号泣したことだ。
この人がどれだけ杉村さんを、文学座を、お芝居を愛しているかがよくわかった。
戦争反対!
どさくさ紛れの改憲も反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、KBS京都でナインティナインのオールナイトニッポンを聴いたりしながら作業を進めたのち、3時過ぎに寝床に就く。
9時半過ぎに起きる。
午前中から午後にかけて、YouTubeでアンソニー・コリンズ指揮ロンドン交響楽団が演奏したシベリウスの交響曲第1番、第4番、第6番、フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団が演奏したモーツァルトのフリーメーソンのための葬送音楽、アダージョとフーガを聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、井上荒野の『よその島』<中央公論新社>を読み進めたりする。
14時台に外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、YouTubeでポール・グッドウィン指揮ワルシャワ・フィルが演奏したベートーヴェンの交響曲第4番とリヒャルト・シュトラウスのホルン協奏曲第1番(ガブリエル・チャプカの独奏)、ペーター・ティボリス指揮ブルノ国立フィル他が演奏したマーラー編曲によるベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」(ここぞというところで、「異質」な響きがする)を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったり、『よその島』を読み進めたりする。
途中夕飯を挟み、YouTubeの東映時代劇公式アカウントで『影の軍団V』第1話の拾い観をする。
千葉真一主演による『影の軍団』シリーズの第三段。
大悪は小沢栄太郎演じる徳川光貞、善玉の中心は岸田今日子演じる尼御前。
樹木希林、志穂美悦子、蟹江敬三、秋野暢子らがレギュラーで、第1話には若山富三郎が強敵として出演していた。
夕飯後、YouTubeでレオン・ボッツタイン指揮アメリカ交響楽団が演奏したカルロス・チャベスの交響曲第1番「アンティゴナ」と第2番「インディオ」、サン・サーンスの東洋と西洋、交響詩『オンファールの糸車』、ドヴォルザークの交響詩『真昼の魔女』を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の手直しを行ったり、『よその島』を読み進めたりする。
入浴後、YouTubeでオトマール・スウィトナー指揮シュターツカペレ・ドレスデンが演奏したモーツァルトの交響曲第30番、第31番「パリ」、第34番、第33番、ハヴィエル・ペリアネスが弾いたショパンのピアノ・ソナタ第2番と第3番、3つのマズルカ作品63、アルマ・カルテットが演奏したコルンゴルトの弦楽4重奏曲第2番と第3番を聴く。
今日は、少しだけ甘いものを食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
二晩続けて、鍋物にした。
寒いもんね。
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
2022年12月01日
今日から12月(CLACLA日記)
今日から12月。
今年も残すところ1ケ月を切った。
一日一日を本当に大切にして、自らの為すべきこと為したいことをしっかり為していきたい。
そして、死を絶対に忘れないこと。
晴天へ。
12月に入ったとたん、寒さが本格的になる。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
(電源は入れていないが、こたつを用意した。てか、電源を入れたほうがいいんじゃないかしら。寒い)
頭と身体が重たい。
戦争反対!
火事場泥棒にも反対!
改憲にも反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時半過ぎに寝床に就く。
7時頃に起きて、YouTubeでメゾ・ソプラノのチェチーリア・バルトリとバス・バリトンのブリン・ターフェルがチョン・ミョンフン指揮ローマ聖チェチーリア国立アカデミー管弦楽団の伴奏で歌ったモーツァルトの歌劇『フィガロの結婚』、『コジ・ファン・トゥッテ』、『ドン・ジョヴァンニ』、『魔笛』、ロッシーニの歌劇『セビリャの理髪師』と『アルジェのイタリア女』からの二重唱集を聴いたりしながら朝の準備をすませたのち、8時18分に外出する。
で、夕方まで仕事に勤しんだのち、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
火曜日いらいらし過ぎたのを反省し、朝からにこやかにあるよう努める。
昼休み、実家に電話をかけ父と少し話をする。
昨夜、電話がかかってきていたのに気づかず返事ができていなかったため。
多謝。
帰宅後、YouTubeでバルトリとターフェルがチョン・ミョンフン指揮ローマ聖チェチーリア国立アカデミー管弦楽団の伴奏で歌ったドニゼッティの歌劇『愛の妙薬』からの二重唱を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
途中夕飯を挟み、YouTubeでバルトリがジュゼッペ・パターネ指揮ウィーン・フォルクスオーパー管弦楽団の伴奏で歌ったロッシーニのアリア集を聴く。
夕飯後、YouTubeでベルナルト・ハイティンク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団が演奏したチャイコフスキーの幻想曲『フランチェスカ・ダ・リミニ』とドビュッシーの交響詩『海』、ゲザ・アンダが弾いたブゾーニ編曲によるリストのラ・カンパネラを聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、12月の創作について考えたのち新しい作品の手直しを行ったり、井上荒野の『よその島』<中央公論新社>を読み始めたりする。
入浴後、YouTubeでレナード・バーンスタイン指揮バイエルン放送交響楽団他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」(ベルリンの壁崩壊記念コンサートのライヴ録音/歌詞のフロイデがフライハイトに変更されている)、ヴィクトル・デ・サバタ指揮ベルリン・フィルが演奏したブラームスの交響曲第4番(吉田秀和が『世界の指揮者』<ちくま文庫>で詳述している)、リヒャルト・シュトラウスの交響詩『死と浄化』、コダーイのガランタ舞曲、ファジル・サイが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」(第1回録音)、ホルンのアネク・スコットとアイアンウッドが演奏したモーツァルトのホルン5重奏曲、ワルター・ギーゼキングが弾いたドメニコ・スカルラッティのソナタホ長調K.380を聴く。
今日は、仕事先でいただいた甘いものを食す。
実に美味しうございました。
ごちそうさま!
先月は自分にとってどうにも割り切れない出来事があった。
2週間と少し、衝撃は徐々に薄れてきた。
それでも、やはりふと思い出す。
そのことについていずれは書きたいし、書かなくてはいけないとも思っている。
ただ、それを書くということへのある種の厚かましさ、臆面のなさを引き受ける覚悟はまだ自分には持てない。
それが持てるには、もう少し時間が必要だ。
明日がいい日でありますように!
そして、今月がいい月でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。
今年も残すところ1ケ月を切った。
一日一日を本当に大切にして、自らの為すべきこと為したいことをしっかり為していきたい。
そして、死を絶対に忘れないこと。
晴天へ。
12月に入ったとたん、寒さが本格的になる。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
風邪やインフルエンザにもお気をつけのほど。
(電源は入れていないが、こたつを用意した。てか、電源を入れたほうがいいんじゃないかしら。寒い)
頭と身体が重たい。
戦争反対!
火事場泥棒にも反対!
改憲にも反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時半過ぎに寝床に就く。
7時頃に起きて、YouTubeでメゾ・ソプラノのチェチーリア・バルトリとバス・バリトンのブリン・ターフェルがチョン・ミョンフン指揮ローマ聖チェチーリア国立アカデミー管弦楽団の伴奏で歌ったモーツァルトの歌劇『フィガロの結婚』、『コジ・ファン・トゥッテ』、『ドン・ジョヴァンニ』、『魔笛』、ロッシーニの歌劇『セビリャの理髪師』と『アルジェのイタリア女』からの二重唱集を聴いたりしながら朝の準備をすませたのち、8時18分に外出する。
で、夕方まで仕事に勤しんだのち、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
火曜日いらいらし過ぎたのを反省し、朝からにこやかにあるよう努める。
昼休み、実家に電話をかけ父と少し話をする。
昨夜、電話がかかってきていたのに気づかず返事ができていなかったため。
多謝。
帰宅後、YouTubeでバルトリとターフェルがチョン・ミョンフン指揮ローマ聖チェチーリア国立アカデミー管弦楽団の伴奏で歌ったドニゼッティの歌劇『愛の妙薬』からの二重唱を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
途中夕飯を挟み、YouTubeでバルトリがジュゼッペ・パターネ指揮ウィーン・フォルクスオーパー管弦楽団の伴奏で歌ったロッシーニのアリア集を聴く。
夕飯後、YouTubeでベルナルト・ハイティンク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団が演奏したチャイコフスキーの幻想曲『フランチェスカ・ダ・リミニ』とドビュッシーの交響詩『海』、ゲザ・アンダが弾いたブゾーニ編曲によるリストのラ・カンパネラを聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、12月の創作について考えたのち新しい作品の手直しを行ったり、井上荒野の『よその島』<中央公論新社>を読み始めたりする。
入浴後、YouTubeでレナード・バーンスタイン指揮バイエルン放送交響楽団他が演奏したベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」(ベルリンの壁崩壊記念コンサートのライヴ録音/歌詞のフロイデがフライハイトに変更されている)、ヴィクトル・デ・サバタ指揮ベルリン・フィルが演奏したブラームスの交響曲第4番(吉田秀和が『世界の指揮者』<ちくま文庫>で詳述している)、リヒャルト・シュトラウスの交響詩『死と浄化』、コダーイのガランタ舞曲、ファジル・サイが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」(第1回録音)、ホルンのアネク・スコットとアイアンウッドが演奏したモーツァルトのホルン5重奏曲、ワルター・ギーゼキングが弾いたドメニコ・スカルラッティのソナタホ長調K.380を聴く。
今日は、仕事先でいただいた甘いものを食す。
実に美味しうございました。
ごちそうさま!
先月は自分にとってどうにも割り切れない出来事があった。
2週間と少し、衝撃は徐々に薄れてきた。
それでも、やはりふと思い出す。
そのことについていずれは書きたいし、書かなくてはいけないとも思っている。
ただ、それを書くということへのある種の厚かましさ、臆面のなさを引き受ける覚悟はまだ自分には持てない。
それが持てるには、もう少し時間が必要だ。
明日がいい日でありますように!
そして、今月がいい月でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。