今日から契約社員としての仕事のほうは5連休。
いろいろとやることはあるんだけどね。
晴天。
気温が激しく上昇する。
暑い!!!!!
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
熱中症にもお気をつけのほど。
暑さバテが続いている。
なんだかなあ。
内閣改造も旧統一教会側の会見も茶番以下の猿芝居だ。
戦争反対!
火事場泥棒にも反対!
改憲にも反対!
安倍晋三元総理の国葬にも反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、作業を進めたのち、3時40分過ぎに寝床に就く。
10時に起きる。
午前中から正午過ぎにかけて、YouTubeでジャン・ギアン・ケラスとイルジー・ビエロフラーヴェク指揮プラハ・フィルが演奏したドヴォルザークのチェロ協奏曲、ケラス、ヴァイオリンのイザベル・ファウスト、ピアノのアレクサンドル・メルニコフが演奏したドヴォルザークのピアノ3重奏曲第4番「ドゥムキー」、バロック・ヴァイオリンのヒロ・クロサキとフォルテピアノのリンダ・ニコルソンが演奏したベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル・ソナタ」を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、野口武彦の『明治伏魔殿』<講談社>を読み始めたりする。
午後、仕事関係の予定をすませる。
16時少し前に外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、YouTubeでヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィルが演奏したプフィッツナーの交響曲ハ長調とブラームスの交響曲第4番(ともにザルツブルク音楽祭での録音)、ハンス・グラーフ指揮ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団が演奏したモーツァルトの交響曲第31番「パリ」、第7番、第32番を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、作品を書き進めたり、『明治伏魔殿』を読み進めたりする。
途中夕飯を挟み、KBS京都の『角田龍平の蛤御門のヘン』を聴く。
今夜は角田さんの著書『ラジオと憲法』のジャパンツアーの報告と、「ラジオ・座・錦湯」の第2弾!
席亭で錦湯元大将の長谷川泰雄さんと桂文五郎さんの出演(月亭太遊さんはお休み)。
錦湯さんについてや8・8文珍デーの裏話のほか、文五郎さんが『商売根問』の最初の部分を口演していた。
文五郎さんの声は、ラジオでもいい爪痕を残すと改めて思った次第。
そして、9・3文五郎デーが本当に愉しみだ!!!
その後、YouTubeでセミョン・ビシュコフ指揮ケルンWDR交響楽団が演奏したヤナーチェクのシンフォニエッタ、内田光子が弾いたシューベルトのピアノ・ソナタ第7番と楽興の時、グァルネリ・カルテットが演奏したヤナーチェクの弦楽4重奏曲第1番「クロイツェル・ソナタ」と第2番「ないしょの手紙」、ペーター・ヤブロンスキーが弾いたグリーグのピアノ・ソナタ、バラード、ホルベルク組曲、抒情小曲集抜粋、ホルンのフェリックス・ロト、ヴァイオリンのルノー・カプソン、ピアノのテオ・フシュヌレが演奏したブラームスのホルン3重奏曲を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたり、『明治伏魔殿』を読み進めたりする。
今日は、甘いものは少しだけ食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。