どんよりとした感じから青空へ。
雨かと思っていたら、いいお天気になった。
が、明日はやはり雨らしい。
うむむ。
気温は上がり、暑さを覚える。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
身体、重たし。
ダチョウ倶楽部のメンバーでコメディアン・俳優、タレントの上島竜兵が亡くなった。61歳。
深く、深く、深く、深く黙禱。
志村けんの死よりもなお、竜ちゃんの死のほうがショックだ。
作家の早乙女勝元も亡くなった。90歳。
東京大空襲の記録者としても知られた。
深く、深く、深く、深く黙禱。
戦争反対!
火事場泥棒にも反対!
改憲にも反対!
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、作業を進めたのち3時少し前に寝床に就く。
体調が今一つだったため予定を変え、10時になって起きる。
午前中、YouTubeでデニス・ラッセル・デイヴィス指揮ブルノ国立フィル他が演奏したフィリップ・グラスの交響曲第12番、ゲアノルト・シュマルフス指揮エバーグリーン交響楽団が演奏したハイドンの交響曲第94番「驚愕」を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、竹内貴久雄の『クラシック幻盤偏執譜』<ヤマハ>を読み進めたりする。
正午過ぎ、仕事関係の予定をすませる。
その後、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、YouTubeでクリスチャン・クルクセン指揮ヴィクトリア交響楽団が演奏したベートーヴェンの交響曲第7番を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
『クラシック幻盤偏執譜』を読了する。
内容そのものは興味深いが、ちょっと文章に難があると感じられる箇所が少なくなかった。
夕方になって再び外出し、下京図書館へ。
予約しておいた中川五郎の『ぼくが歌う場所』<平凡社>と町田康の『男の愛』<左右社>を借りて帰宅した。
帰宅後、クルクセン指揮ヴィクトリア交響楽団が演奏したベートーヴェンの交響曲第8番、フベール・スダーン指揮東京音楽大学シンフォニーオーケストラが演奏したモーツァルトのディヴェルティメントK.136、ヒンデミットの吹奏楽のための交響曲、ブラームの交響曲第2番を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品について書き始めたりする。
途中夕飯を挟み、KBS京都の『角田龍平の蛤御門のヘン』を聴く。
ゲストは放送作家の柳田光司さん。
演芸浪漫回で、ダウンタウンなどについて語られていた。
面白し。
夕飯後、YouTubeで野島稔が弾いたラヴェルの鏡と夜のガスパール、バリトンのマティアス・ゲルネがウラディーミル・アシュケナージさんのピアノ伴奏で歌ったシューマンの歌曲集『詩人の恋』とリーダークライス作品24、フォルテピアノのマルコム・ビルソンが弾いたシューベルトのピアノ・ソナタ第12番(第2楽章にアダージョD.505を置く)を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、『ぼくが歌う場所』を読み始めたりする。
今日は、甘いものは少しだけ食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。