2022年04月17日

感傷にふけるのは自分の柄ではない(CLACLA日記)

 晴天。
 いいお天気、いい青空の一日。

 気温もいい感じで上昇し、過ごしやすい。
 皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
 新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。


 メンテナンスのおかげで、身体がだいぶん楽になった。


 戦争反対!
 火事場泥棒にも反対!


 自民党内閣が今日も続く。
 厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
 いつまで続く泥濘ぞ。
 本当に救い難い状況である。

 馬鹿に付ける薬はない。
 馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
 一番の馬鹿にはなるまい。
 そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
 そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。


 昨夜、KBS京都でオードリーのオールナイトニッポンを聴いたりしながら作業を進めたのち、3時20分過ぎに寝床に就く。


 9時台に起きて準備をすませたのち、10時過ぎに外出する。

 仕事関係の用件を片付けたのち、身体のメンテナンスをすませる。
 じっくりメンテナンスしてもらい、とても楽になる。
 ああ、すっきりした!!!

 その後、京都府立文化芸術会館で用件を片付けたのち、買い物をすませて帰宅した。


 午後、仕事関係の予定をすませる。

 その後、下京図書館へ。
 浅田次郎の『兵諫』<講談社>と宮部みゆきの『さよならの儀式』<河出書房新社>を返却し、予約しておいた佐藤亜紀の『喜べ、幸いなる魂よ』<角川書店>を新たに借りる。


 帰宅後、yleでヴァイオリンのペッカ・クーシスト&ヘルシンキ・フィルが演奏したモーツァルトのディヴェルティメントK.136、スザンヌ・マルッキ指揮ヘルシンキ・フィルが演奏したシベリウスの交響詩『エン・サガ』とバルトークの弦楽器・打楽器とチェレスタのための音楽、マンフレート・ホーネック指揮ケルンWDR交響楽団他が演奏したシルヴェストロフの讃歌2001とハイドンの戦時のミサ、ジュゼッペ・シノーポリ指揮シュターツカペレ・ドレスデンが演奏したリヒャルト・シュトラウスのアルプス交響曲、大井浩明が弾いた三善晃のずいずいずっころばし、ストラヴィンスキー編曲とラフマニノフ編曲によるスミスの星条旗、フィニッシーのトゥー・オブ・アス、ピアノのダニエル・バレンボイムとラドゥ・ルプーが演奏したシューベルトの軍隊行進曲第1番を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたり、『喜べ、幸いなる魂よ』を読み始めたりする。


 途中夕飯を挟み、ABCラジオの『サニー・フランシスのマサララジオ』を聴く。
 三週間ぶりのサニーさんの登場。
 やっぱり面白い。


 夕飯後、YouTubeでビャルテ・エンゲセット指揮クリスチャンサン交響楽団が演奏したグリーグの『ペール・ギュント』組曲第1番&第2番+劇音楽からの抜粋を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、『喜べ、幸いなる魂よ』を読み進めたりする。

 入浴後、YouTubeでウラディーミル・ユロフスキ指揮ロンドン・フィル他が演奏したホルストの組曲『惑星』、アンドレ・プレヴィン指揮ロイヤル・フィル他が演奏したヴォーン・ウィリアムズの交響曲第5番とトーマス・タリスの主題による幻想曲、フランソワ=グザヴィエ・ロト指揮ロンドン交響楽団が演奏したリヒャルト・シュトラウスの交響詩『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』、カレル・アンチェル指揮チェコ・フィルが演奏したヒンデミットのフィルハーモニー協奏曲を聴く。


 今日は、甘いものは少しだけ食す。
 なかなか美味しうございました。
 ごちそうさま!


 青空に、微かな感傷を覚える。
 モーツァルトの長調の作品にふとまぎれ込んだ哀しみような。
 だけど、その感傷にふけるのは自分の柄ではない。
 たとえ、からっとしたドライな感傷であっても。


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figarok492na at 20:07| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夜、大切な予定をすませた(深夜のCLACLA)

 晴天へ。

 ただし、気温は下がり、肌寒い。
 特に夕方以降は冷える。
 皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
 新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。


 体調、今一つ。
 頭と身体が重たし。


 戦争反対!
 火事場泥棒にも反対!

 今年の参議院選挙に関して、正直悲観的な見方をしている。
 諦めることは手を貸すことなのだが。

 自民党内閣が今日も続く。
 厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
 いつまで続く泥濘ぞ。
 本当に救い難い状況である。

 馬鹿に付ける薬はない。
 馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
 一番の馬鹿にはなるまい。
 そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
 そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。


 昨夜、KBS京都で霜降り明星のオールナイトニッポン、三四郎のオールナイトニッポンゼロを聴いたりしながら作業を進めたのち、3時半少し前に寝床に就く。


 9時台に起きて、近くのコインランドリーで洗濯をすませる。

 その後、ABCラジオの『征平吉弥の土曜も全開!!』、BRでヤニク・ネゼ=セガン指揮バイエルン放送交響楽団が演奏したバルトークのヴァイオリン協奏曲第2番(ギル・シャハムの独奏/アンコールのヨハン・セバスティアン・バッハの無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番のガヴォットも含む)とマーラーの交響曲第1番「巨人」を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。


 正午過ぎ、仕事関係の予定をすませる。

 その後、買い物をすませて帰宅した。


 帰宅後、SWRでソプラノのクリスティーナ・ガンシュとテオドール・クルレンツィス指揮SWR交響楽団が演奏したマーラーの交響曲第4番、BRでヨハネス・モエズス指揮バイエルン室内フィルが演奏したオネゲルの夏の牧歌、シューベルトの交響曲第5番、エルガーの愛の挨拶、YouTubeでホリー・マシソン指揮ノヴァスコシア交響楽団が演奏したブラームスの交響曲第2番を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたりする。


 宮部みゆきの『さよならの儀式』<河出書房新社>を読了する。
 一時期本当にはまった宮部さんだが、ここ十年近くは時々接するだけだった。
 だが、こうやって改めて彼女の作品に触れると、やっぱりかなわないと痛感する。
 そして、最近の北村薫もそうだけれど、継続は力なりと強く思う。


 夕方になって再び外出し、大切な予定をすませる。
 ああ、愉しかった!!!


 夕飯時に甘いものを食す。
 実に美味しうございました。
 ごちそうさま!


 日付変わって、今日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figarok492na at 01:03| Comment(0) | TrackBack(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする