どんよりとしたお天気から青空へ。
気温も少し上がり、それだけでも穏かな感じがする。
まだまだ寒いんだけど。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
体調、今一つ。
両耳の不調も続く。
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、KBS京都で霜降り明星のオールナイトニッポンを聴いたりしながら作業を進めたのち、3時ちょうどに寝床に就く。
9時半過ぎに起きて、近くのコインランドリーで洗濯をすませる。
その後、ABCラジオの『征平吉弥の土曜も全開!!』、YouTubeでジャウメ・サントーニャ指揮バスク国立管弦楽団が演奏したチャイコフスキーの交響曲第1番「冬の日の幻想」、ハンス・クナッパーツブッシュ指揮ベルリン・フィルが演奏したワーグナーの楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲、第3幕への前奏曲、徒弟たちの踊り、楽劇『ワルキューレ』からワルキューレの騎行、舞台神聖祝典劇『パルジファル』から舞台転換の音楽、歌劇『タンホイザー』からバッカナール、大井浩明が弾いた武満徹の二つの作品と二つのメロディを聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
桐野夏生の『日没』<岩波書店>を読了する。
当然のことながら現在の諸状況に対する危機感の表れであることは言うまでもないけれど、それだけに留まらない、桐野夏生という作家がどうして創作を続けているのかもはっきりとうかがえる作品だった。
15時過ぎに外出し、下京図書館へ。
『日没』と川上未映子の『夏物語』<文藝春秋>を返却し、予約しておいた坂上泉の『インビジブル』<同>と彩瀬まるの『まだ温かい鍋を抱いておやすみ』<祥伝社>を新たに借りる。
その後、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、YouTubeでヴィルヘルム・バックハウスが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第19番と第20番、yleでスザンナ・マルッキ指揮ヘルシンキ・フィルが演奏したベルリオーズの序曲『ローマの謝肉祭』、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番(ネルソン・フレイレの独奏)、シューマンの序曲・スケルツォとフィナーレ、YouTubeでパスカル・ロジェが弾いたドビュッシーの版画、組曲『子供の領分』、2つのアラベスク、ベルガマスク組曲、レントより遅く、バラード、マズルカ、小さな黒ん坊を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたり、『インビジブル』を読み始めたりする。
夕飯後、YouTubeでカリーナ・カネラキス指揮オランダ放送フィルが演奏したヤナーチェクのシンフォニエッタ、レオ・ファン・ドゥセラールとマリス・ヤンソンス指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団が演奏したプーランクのオルガン協奏曲、ヨハネス・ヴィルトナー指揮スロヴァキア国立コシツェ・フィルが演奏したヨハン・シュトラウスU世のポルカ『雷鳴と電光』、芸術家のカドリーユ、トリッチ・トラッチ・ポルカ、ワルツ『ウィーン気質』と『美しく青きドナウ』、トーマス・ファイ指揮ハイデルベルク交響楽団が演奏したハイドンの交響曲第39番、第34番、第40番、第50番、アレクサンダー・ガジェヴとアンドレイ・ボレイコ指揮ワルシャワ・フィルが演奏したショパンのピアノ協奏曲第2番を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、『インビジブル』を読み進めたりする。
今日も、甘いものは少しだけ食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。