晴天。
いいお天気、いい青空となる。
気温も少し上昇したか。
日中はまだしのぎやすい。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
身体、重たし。
こうなることはハナからわかっていただろうに。
何度やっても学ばない人たち…。
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、YouTubeでアレグザンダー・ロンクィッヒが弾いたシューベルトのピアノ・ソナタ第19番と第20番、3つのピアノ曲、KBS京都で霜降り明星のオールナイトニッポンを聴いたりしながら作業を進めたのち、3時過ぎに寝床に就く。
9時台に起きる。
午前中、ABCラジオの『征平吉弥の土曜も全開!!』、YouTubeでロンクィッヒが弾いたシューベルトのピアノ・ソナタ第21番、大井浩明が弾いた三善晃編曲による「むすんでひらいて」、夏田昌和の「てふてふ」、上野耕路の「ブレーメン」とジェフスキの『不屈の民』変奏曲のためのカデンツァを聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
川上未映子の『夏物語』<文藝春秋>を読了する。
『乳と卵』の改稿を含む長篇で、川上未映子の作家としての変化と成熟を感じさせる内容となっている。
死や生、性についても、いろいろと考えさせられる。
ああ、面白かった!!!
正午過ぎ、YouTubeで横島勝人指揮SHOBIシンフォニーオーケストラが演奏したモーツァルトの歌劇『魔笛』序曲とヨハン・シュトラウスU世の喜歌劇『こうもり』序曲を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
13時過ぎから14時台まで、給湯器の交換の工事。
すでにここで記したように、水曜の朝に遂に壊れてしまったのだ。
で、無事終了し、ようやくお湯が出てきてありがたいかぎり。
人生のベテランでもある先輩お二人による工事で、何気ないやり取りを耳にできたのも大きな収穫だった。
諸々片付けたのち外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、YouTubeで長岡聡季指揮北海道教育大学岩見沢校チェンバーオーケストラが演奏したモーツァルトの歌劇『ドン・ジョヴァンニ』序曲とセレナード第10番「グラン・パルティータ」、メンデルスゾーンの交響曲第4番「イタリア」と劇音楽『夏の夜の夢』から結婚行進曲(なんとはなしに聴き始めたが、ついつい最後まで聴く。こういう音楽もたまにはいい。本当にいい)、ジョン・アクセルロッド指揮トスカーナ管弦楽団が演奏したスメタナの歌劇『売られた花嫁』序曲とドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」、ヨハネス・ヴィルトナー指揮ポーランド国立カトヴィツェ・フィルが演奏したヨハン・シュトラウスU世のアンネン・ポルカと皇帝円舞曲、オリヴェル・フォン・ドホナーニ指揮ポーランド国立カトヴィツェ・フィルが演奏したヨハン・シュトラウスU世の『仮面舞踏会』のカドリーユとポルカ『浮気心』を聴いたりしながら仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き進めたりする。
途中夕飯を挟み、NHK・FMの『クラシックの迷宮』を聴く。
新年一回目は、「ドイツのワルツ”で新年を祝う!」と題し、リヒャルト・シュトラウスを中心にドイツの作曲家のワルツが放送されていた。
続けて、YouTubeでソプラノのマリ・エリクスモーンとバリトンのアウドゥン・イヴェルセン、エイヴィン・グルベルグ=イェンセン指揮クリスチャンサン交響楽団によるニューイヤーコンサートを聴く。
プログラムは、グリンカの歌劇『ルスランとリュドミラ』序曲、レオンカヴァッロの歌劇『道化師』からプロローグ、レハールの喜歌劇『メリー・ウィドウ』からヴィリアの歌、チャイコフスキーのバレエ音楽『眠りの森の美女』からワルツ(『クラシックの迷宮』で放送されていたオットー・クレンペラーのメリー・ワルツの元ネタはこれか)、ヴェルディの歌劇『リゴレット』から2重唱、ドヴォルザークの序曲『謝肉祭』、プッチーニの歌劇『ジャンニ・スキッキ』から「私のお父さん」、ゲーゼのジェラシー、ヨハン&ヨーゼフ・シュトラウスのピチカート・ポルカ、モーツァルトの歌劇『魔笛』からパパパの二重唱、レハールの喜歌劇『メリー・ウィドウ』からワルツ、ロンビのシャンペン・ギャロップ。
入浴後、さらにトーマス・ファイ指揮ハイデルベルク交響楽団が演奏したハイドンの交響曲第57番、第59番「火事」、第65番を聴く。
夕飯後、仕事関係の作業を進めたり、『日本の洋楽百年史』<第一法規>の拾い読みをしたりする。
今日も、甘いものは少しだけ食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。