2021年11月12日

美味しいものをいただいた!!!(CLACLA日記)

 青空は見えつつも、どんよりとした感じも増す。

 気温はあまり上がらず、肌寒い一日。
 皆さん、くれぐれもご自愛くださいね。
 新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。


 体調、今一つ。
 両耳の不調も続く。


 自民党内閣が今日も続く。
 厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
 いつまで続く泥濘ぞ。
 本当に救い難い状況である。

 馬鹿に付ける薬はない。
 馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
 一番の馬鹿にはなるまい。
 そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
 そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。


 昨夜、KBS京都でナインティナインのオールナイトニッポンを聴いたりしながら作業を進めたのち、3時半過ぎに寝床に就く。


 9時過ぎに起きて、いくつか予定をすませる。

 その後、KBS京都の『妹尾和夫のパラダイスkyoto』、YouTubeでレオン・ボッツタイン指揮アメリカ交響楽団が演奏したオネゲルのパシフィック231、リャードフの魔法にかけられた湖とヨハネの黙示録からの断章を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、澤田隆治の『永田キング』<鳥影社>を読み進めたりする。

 11時に外出し、お世話になっている方から美味しいものをいただく。
 多謝!!!
 ついでに、買い物をすませて帰宅した。


 正午過ぎ、ABCラジオの『兵動大樹のほわ〜っとエエ感じ。』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
 途中眠気に勝てず、少しうとうととした。


 15時過ぎに再び外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
 途中、10キログラムのお米を買ったので一瞬それを置くためだけに部屋に戻る。


 帰宅後、YouTubeでウラディーミル・ユロフスキ指揮スヴェトラーノフ記念ロシア国立交響楽団が演奏したリヒャルト・シュトラウスのミュンヘン、ミャスコフスキーのチェロ協奏曲(アレクサンドル・ラムの独奏)、プロコフィエフの交響曲第5番、ミカエル・シェーンヴァント指揮オールボー交響楽団が演奏したリヒャルト・シュトラウスのセレナードを聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、新しい作品を書き始めたり、『永田キング』を読み進めたりする。


 途中夕飯を挟み、ABCラジオの『伊藤史隆のラジオノオト』を聴く。


 夕飯後、YouTubeでオルフェウス室内管弦楽団が演奏したモーツァルトのホルン協奏曲第3番と第2番(ウィリアム・パーヴィスの独奏)、オーボエ協奏曲(ランドール・ヴォルフガングの独奏)、ファゴット協奏曲(フランク・モレッリの独奏)、ラモン・ガンバ指揮BBCウェールズ・ナショナル管弦楽団が演奏した交響曲第4番、交響詩『甲冑騎士』、管弦楽のための歌、バス・バリトンのエフゲニー・ニキーチンとクリスティアン・アルミンク指揮リエージュ王立フィル他が演奏したワーグナーの歌劇『さまよえるオランダ人』序曲と「期限はすぎた」、歌劇『ローエングリン』第3幕への前奏曲と「起き上がれ! 私の恥辱の道連れよ!」、歌劇『タンホイザー』から「夕星の歌」、楽劇『神々の黄昏』からジークフリートの葬送行進曲、楽劇『ワルキューレ』から「さらば、勇気ある輝かしき子よ!」を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『永田キング』を読み進めたりする。


 今日は、いただいたお菓子を食す。
 実に美味しうございました。
 ごちそうさま!


 明日がいい日でありますように!
 それじゃあ、おやすみなさい。
posted by figarok492na at 22:07| Comment(0) | CLACLA日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする