どんよりとした感じはありつつも、青空の見えた一日。
明日は雨か。
気温はまだ上昇し、暑さを感じる。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
体調、今一つ。
心身ともに重たし。
アルバイト先の昼休み、テレビで国会中継が流れていたが、甘利明がべちゃついた声でしょうもないことを口にし始めたものだからすぐに別の番組に変えた。
恥知らずの一語だ。
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、23時40分に寝床に就く。
6時台に起きて、YouTubeでオルフェウス室内管弦楽団が演奏したホフシュテッター(ハイドン)のセレナード、グルックの歌劇『オルフェオとエウリディーチェ』より復讐の女神たちの踊りと精霊の踊り、ミヒャエル・ハイドンのノットゥルノヘ長調より第3楽章、ボッケリーニのメヌエット、メンデルスゾーンの劇音楽『真夏の夜の夢』 から間奏曲と夜想曲、シューベルトの劇音楽『キプロスの女王ロザムンデ』 から第3幕間奏曲、羊飼いのメロディ、バレエ音楽第2番と第1番を聴いたりしながら朝の準備をすませたのち、8時21分に外出する。
で、夕方までアルバイトに勤しみ、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
夕飯後、YouTubeでダニエーレ・ルスティオーニ指揮トスカーナ管弦楽団が演奏したプロコフィエフの交響曲第1番「古典」とハイドンの交響曲第45番「告別」、ジャンルカ・カプアーノ指揮ボローニャ・テアトロ・コムナーレ管弦楽団が演奏したシューベルトのイタリア風序曲第2番、エーベルルの交響曲ニ短調作品34、シューベルトの交響曲第6番、チャールズ・マッケラス指揮プラハ室内管弦楽団が演奏したモーツァルトの交響曲第30番と第36番「リンツ」、クリストフ・エッシェンバッハが弾いたハイドンのピアノ・ソナタ第34番を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、新しい作品の作業を進めり、吉田秀和の『音楽紀行』<中公文庫>の拾い読みをしたりする。
今日は、アルバイト先でいただいたお菓子を食す。
実に美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。