快晴。
いいお天気、いい青空の一日。
夕方、晴れているのに、ぽつりぽつりと降っていたが。
気温も上昇し、暑さを覚える。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
体調、今一つ。
両耳の不調も続く。
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、KBS京都で霜降り明星のオールナイトニッポンを聴いたりしながら作業を進めたのち、2時半過ぎに寝床に就く。
9時半過ぎに起きて、近くのコインランドリーで洗濯をすませる。
その後、ABCラジオの『征平吉弥の土曜も全開!!』、YouTubeでパーヴォ・ヤルヴィ指揮NHK交響楽団が演奏したエネスコのルーマニア狂詩曲第2番、サン・サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」、ビゼーの歌劇『カルメン』前奏曲、谷光信指揮セントラル愛知交響楽団が演奏したモーツァルトの歌劇『フィガロの結婚』序曲、橘直貴指揮コンセール・エクラタン福岡が演奏したモーツァルトの歌劇『魔笛』序曲を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、萩原淳の『平沼騏一郎』<中公新書>を読み進めたりする。
正午過ぎ、仕事関係の予定をすませる。
14時台に外出し、仕事関係の用件を片付けたのち、大切な予定をすませる。
その後、中央図書館で『世界の名門オーケストラ』<音楽之友社>を借り、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、実家から電話が入っていたのでかけ直し、父と母と30分ほど話をする。
なかなか帰省ができないのがもどかしい。
その後、YouTubeでジェフリー・テイト指揮イギリス室内管弦楽団が演奏したモーツァルトの交響曲第28番と第33番を聴いたりしながら、仕事関係の予定の準備をする。
で、仕事関係の予定をすませる。
途中夕飯を挟み、NHK・FMの『クラシックの迷宮』を聴く。
生誕150年となるツェムリンスキーの特集が組まれていた。
夕飯後、YouTubeでハインリヒ・シフ指揮カメラータ・ザルツブルクが演奏したモーツァルトの交響曲第36番「リンツ」、ハインリヒ・シフ指揮オスロ・フィルが演奏したシューマンの交響曲第2番、ホルスト・シュタイン指揮ウィーン・フィルが演奏したブルックナーの交響曲第2番、マリア・ジョアン・ピリスとアンドレ・プレヴィン指揮ロイヤル・フィルが演奏したショパンのピアノ協奏曲第1番、ルドルフ・ブッフビンダーが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第10番を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、『平沼騏一郎』を読み進めたりする。
今日も、甘いものは少しだけ食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
ばったりにびっくりした一日!
明日がいい日でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。