今日から10月。
今年も残すところ3ケ月を切った。
一日一日を大切にして、自分自身の為すべきこと為したいことを為していく。
そして、死を絶対に忘れないこと。
台風16号の影響か、どんよりとしたお天気の一日。
むしむしじめじめとして、快ならず。
季節の変わり目、皆さんくれぐれもご自愛くださいね。
新型コロナウイルスにはお気をつけのほど。
気圧と湿度のWパンチ。
うむむ。
緊急事態などを解除というが、また同じことの繰り返しではないか。
すでに第6波が起こっているとの報もあるが。
岸田文雄の党人事に閣僚人事。
何から何まで愚も愚、下も下に尽きる。
一方、立憲民主党と日本共産党が
自民党内閣が今日も続く。
厚顔無恥で因循姑息な無理無体無法無謀が今日も押し進められる。
いつまで続く泥濘ぞ。
本当に救い難い状況である。
馬鹿に付ける薬はない。
馬鹿を支える者こそ一番の馬鹿だ。
一番の馬鹿にはなるまい。
そのためにも、記憶力、読解力、判断力を一層鍛えていかなければ。
そして、目くらましの八百長猿芝居には絶対に騙されまい。
昨夜、YouTubeでクリスティアン・マチェラル指揮ケルンWDR交響楽団が演奏したベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」と藤倉大のエントワイン、KBS京都でナインティナインのオールナイトニッポンを聴いたりしながら作業を進めたのち、2時少し前に寝床に就く。
8時台に起きて、いくつか予定をすませる。
その後、KBS京都の『妹尾和夫のパラダイスkyoto』、YouTubeでクリストフ・エッシェンバッハ指揮ケルンWDR交響楽団が演奏したラヴェルのバレエ音楽『マ・メール・ロア』とベートーヴェンの交響曲第8番を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、10月の創作について考えたり、萩原淳の『平沼騏一郎』<中公新書>を読み進めたりする。
正午過ぎ、ABCラジオの『兵動大樹のほわ〜っとエエ感じ。』を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進める。
14時台に外出し、夕飯用の買い物をすませて帰宅した。
帰宅後、ストックホルム・フィルハーモニーのサイトでアントネッロ・マナコルダ指揮ロイヤル・ストックホルム・フィルが演奏したファランクの交響曲第1番とメンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」、YouTubeでトン・コープマン指揮hr交響楽団が演奏したヴァッセナールのコンチェルト・アルモニコ第6番、ロカテッリの合奏協奏曲集作品7−6、ベートーヴェンの劇音楽『エグモント』抜粋、ズービン・メータ指揮ウィーン・フィルが演奏したワーグナーの歌劇『ローエングリン』第1幕への前奏曲と楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲、アイネムのフィラデルフィア交響曲、ジェフリー・テイト指揮イギリス室内管弦楽団が演奏したモーツァルトの交響曲第1番を聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、書きかけの作品を書き進めたり、『平沼騏一郎』を読み進めたりする。
夕飯後、マナコルダ指揮カンマーアカデミー・ポツダムが演奏したシューベルトの交響曲第3番と第7番「未完成」、YouTubeでクリストフ・エッシェンバッハが弾いたハイドンのピアノ・ソナタ第27番と第37番、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィルが演奏したベートーヴェンの序曲『コリオラン』とフランクの交響曲、フルトヴェングラー指揮ロンドン・フィルが演奏したブラームスの交響曲第2番、ルドルフ・ブッフビンダーが弾いたベートーヴェンのピアノ・ソナタ第1番、アレクサンドル・ブロック指揮リール国立管弦楽団が演奏したルロイ・アンダーソンのプリンク・プレンク・プランクを聴いたりしながら、仕事関係の作業を進めたり、書きかけの作品を書き進めたり、『平沼騏一郎』を読み進めたりする。
今日は、甘いものは少しだけ食す。
なかなか美味しうございました。
ごちそうさま!
明日がいい日でありますように!
そして、今月がいい月でありますように!
それじゃあ、おやすみなさい。